![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:250905 |
体育科の学習の様子(3年生)
2月8日(木)体育館では、3年2組が、開脚前転と壁倒立の練習を行っていました。どちらも難しい運動ですが、何度も積極的に練習している姿がとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() のびのび学級の学習の様子![]() ![]() 図画工作科の学習の様子(1年生)
2月8日(木)1年2組の教室では、図画工作科で描いた「のってみたいな いきたいな」の鑑賞会を行っていました。友達の作品を観て回り、よかったことを伝えていきます。たくさんよいところを見つけて、伝えることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業の様子(3年生)![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 5、6時間目に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を学校医(薬剤師)の呑田先生をお招きして各クラスごとに行いました。 最近の薬物は、グミの形をして色とりどりで、一見お菓子みたいに見えることや、簡単に手に入ること。流行のエナジードリンクには、驚くほどのカフェインが入っていること。大麻は、空間意識がなくなり、精神障害になったり、肺がんを誘発することなどを教えていただきました。 最近、ニュースでもよく取り上げられているためか、どの児童も、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。 図画工作科の学習の様子(3年生)
2月7日(水)3年1組の教室では、「ゴムゴムパワー」の作品づくりを行っていました。ゴムの力で動くものをつくります。今日はその動力部分をつくっていました。作品の重要な箇所となるので、難しい作業でしたが、どの子も、とても真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり朝会
2月7日(水)たてわり朝会がありました。たてわり班に分かれて、「転がしドッジ」「だるまさんが転んだ」「長縄跳び」などをして縦の交流を深めました。グラウンドには笑い声と楽しそうな笑顔が広がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます!!
2月7日(水)PTAあいさつ運動がありました。朝のお忙しい中、ありがとうございました。また、今日は、そのあいさつ運動に参加する子も・・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業の様子(5年生)
2月6日(火)音楽室では、5年1組が合奏の練習を行っていました。個人で自分のパートを練習したあと、みんなで合わせていきました。なかなか難しい曲なので、すぐには上手くはいきませんが、回数を重ねるごとに上達してきています。がんばれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字の時間の様子(3年生)
2月6日(火)3年2組の教室では、毛筆で「つり」を書いていました。ひらがなのなめらかな曲がり・・・けっこう難しいんですよね。しかし、子どもたちは、しっかりと練習し、とても上手に書き上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにしてるのかな?![]() ![]() なわとびチャレンジは終わりましたが・・・(大休憩)
2月6日(火)先週まで行っていたなわとびチャレンジは終わりましたが、引き続きなわとびの練習をする子が多数見られました。体力アップにはとてもよい運動です。目標をもって、これからも頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式に向けて(4年生)
2月5日(月)体育館では、4年生が二分の一成人式のリハーサル?を行っていました。ネタバレしないようにしたら、こんな写真になりました。すみません。
![]() ![]() ![]() ![]() МLB教育2(5年生)
続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() МLB教育1(5年生)
2月5日(月)5年生は、スクールカウンセラーの先生と担任の先生からМLB教育を受けました。МLB教育とは、Making Life Better(毎日の生活をよりよくする)の頭文字をとったものです。イライラしたときにどのようにしてこころを落ち着けていくかを考えていきました。「寝る」「食べる」「好きなことをする」「サッカーボールを思いっきり蹴る」「友達や先生に相談する」「推しの動画や画像などを見る」など、いろんな対処法が出てきました。また、スクールカウンセラーの先生からは、筋弛緩法(リラックス法)も教えてもらいました。これからの生き方に生かしていけると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます!!![]() ![]() 安全安心なまちづくり「川柳・標語コンクール」表彰式
2月4日(日)五日市商工会会議室にて、安全安心なまちづくり「川柳・標語コンクール」表彰式が行われました。本校からは、22名の児童の作品が選ばれ、表彰を受けました。
おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーをお招きして2(6年生)
ビヨ〜〜〜〜ン
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーをお招きして1(6年生)
2月2日(金)五日市中央シニアクラブ会長様に来ていただき、6年生に工作の指導をしていただきました。廃品(サランラップの芯、自転車の古いタイヤチューブ)を使ったエキスパンダー(健康器具)づくりです。のこぎりやはさみを使ったり、糸と針を使って縫っていったりと難しい箇所もあったのですが、丁寧にご指導いただき、全員完成させることができました。
シニアクラブ会長様には、本日丁寧な指導をいただいたことだけでなく、子どもたちがスムーズにそして安全に作業ができるように、材料に印を入れたり、切れ込みを入れたりと事前の準備もしていただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子(6年生)
やっぱりゲームは楽しいね。
2月2日(金)体育館で6年1組がバスケットのゲームをしている様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |