最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:104
総数:264647
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

5年 木遣 伝統継承への道

 2月16日に行われる「長束木遣最終伝達式」に向けて練習に励んでいます。
 休憩時間にもリコーダーや太鼓の音が聞こえてきます。
 
 今回は,かぶら屋の土井様にご指導していただきました。
 教えてくださった技術や表現方法を明日からの練習に生かしていこうと思います。

 かぶら屋 土井様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 水のすがたの変化〜水から氷へ〜

画像1
画像2
 理科では「水のすがたの変化」の学習をしています。


 今日は,理科室で水を冷やして氷にする実験を行いました。


 冷凍庫を使うのではなく,観察しやすいように,氷に塩を加えたもので水を冷却します。


 温度の下がり方や凍り方に着目しながら,とても熱心に実験していました。

Doスポーツ(6年生)

画像1
画像2
画像3
 2月2日(金)の3・4校時にDoスポーツがありました。
 
 今回はNTT西日本のソフトテニス部の方々が講師として来られ,ソフトテニスを体験しました。
 初めてテニスのラケットを握る子もいて,最初はボールに当てるのも苦戦している様子でした。

 プロのラリーを見たり,打ち方を教わったりしてたくさんの学びがあったようです。

 最後は,クラス対抗で的当てゲームをして,盛り上がりました。

 中学校へ進学すると,ソフトテニス部もあるのでぜひチャレンジする子が増えてほしいです。

 今日の2時間で,ソフトテニスの楽しさをしっかり味わうことができました。

 NTT西日本ソフトテニス部の皆様,ありがとうございました。

長束木遣(6年生)

画像1
画像2
 2月2日(金)の6校時に長束木遣の練習をしました。

 最近は,5年生への伝達が授業のメインとなっていましたが,2月16日(金)に最終伝達式があるので,久しぶりに練習をしました。

 30代目もいよいよ終盤です。

 残り2週間でしっかり仕上げて,最終伝達式を迎えたいと思います。

R5年度 学校保健委員会

 本日,「令和5年度 学校保健員会」を開催しました。
 学校医の先生方や,保護者の方々にお越しいただき,子どもたちの実態について報告させていただきました。

 「体育」「食育」「保健」の観点から,子どもたちの成長や実態,取り組んだ内容や今後の課題などを報告しました。普段,子どもの口から聞くことが少ない話を直接お伝えできたことを,うれしく思いました。

 学校医の先生方からは,世間一般の様子や,本校の児童の様子について,見解を述べていただきました。
 各専門のお話が聞けて,有意義な時間になりました。

 今年度も残り2か月です。
 「食事」や「運動」,「睡眠」は当たり前ですが,免疫を付けるために大切なことです。
 ご家庭と学校で,子どもたちの成長を見守っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764