最新更新日:2024/06/10
本日:count up113
昨日:116
総数:340187
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

アルファベットでBINGO

 4年生外国語活動の時間です。
 今日は学習したアルファベットを使って、ビンゴゲームをしました。自分が選んだアルファベットが呼ばれる度に教室の中は大歓声。
 楽しみながら、外国語(英語)に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習に集中

 6年生社会科の時間です。
 今日は、先生から出された課題である織田信長について、ワークシートを活用しながら、どんなことをした人物かを調べました。
 さすが6年生。教室の中は、教科書をめくる音と鉛筆を走らせる音だけ。全員が集中して課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ますます立派! 〜運動会全体練習 2〜

 運動会が3日後に迫ってきました。
 今日は、1校時に2回目の全体練習を行いました。
 開会式、ラジオ体操、閉会式の通し練習に取り組みました。
 本日も、講師の多根 直子 先生に、ラジオ体操のポイントをご指導いただきました。
 校歌斉唱も声の厚みが増してきました。
 運動会当日がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

 今日から約1か月の予定で、大学生の教育実習が始まりました。
 運動会全体練習の前に全児童、教職員に紹介を行いました。
 全体練習終了後、さっそく実習クラスの子供たちが先生を大歓迎する様子が見られました。
 子供たちとともに学び、充実した実習期間となるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会当日に向けて

 6年生は、進行係、招集係、放送係、準備係の4つに分かれて、運動会当日に役割を担います。
 第1回の係打ち合わせでは、担当の先生からそれぞれの仕事内容の説明を聞いて、実際の動きを練習することができました。
 自分たちの競技・演技に力を尽くすだけでなく、最高学年として運動会を作り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく使えるかな

 3年生算数科の時間です。
 今日はコンパスを使って円を描く学習に取り組みました。初めてコンパスを使います。動画を見ながら、使い方を先生に教えてもらい、円を描きました。
 うまく使えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日に日に成長しています!

 5年生総合的な学習の時間です。
 春先から「米プロジェクト」としてお米の栽培をしてきました。植えた苗も大きく成長しています。成長の過程をしっかりと記録してきました。学習のまとめに活用していきます。
 稲穂も頭を垂れ、収穫間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢を正して

 3年生書写の学習です。
 今日は「曲がりのかき方に気を付けて」練習しました。みんな背筋を伸ばして、ゆっくり丁寧に練習しています。
 集中して、いい文字が書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派! 〜運動会全体練習〜

 運動会が来週に迫ってきました。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。
 今日は、1校時に1回目の全体練習を行いました。
 開会式、ラジオ体操、閉会式の練習に取り組みました。
 ラジオ体操は、講師の多根 直子 先生にご指導いただきました。
 どの児童も真剣に取り組む様子が立派な態度に表れていました。
 運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものたんけん(ヌマジ交通ミュージアム)

 2年生は、校外学習でバスとアストラムラインに乗ってヌマジ交通ミュージアムに行きました。バスとアストラムラインでは、マナーに気を付けて頑張りました。帰りのアストラムラインでは、自分たちで切符を買うことができました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは、おもしろ自転車を楽しみ、たくさんの展示を見て、分かったことをしっかりとメモしていました。
 初めての学区外での校外学習でしたが、礼儀正しくマナーを守って充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壮大な曲にのせて

 4年生の運動会の練習風景です。
 秋晴れの下で表現の練習をしています。
 本番通りにグッズを使用して、細かい動きを確認することができました。
 壮大な曲にのせて演技する子供たちの姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがおおい?

 1年生算数科の学習です。
 今日は、2つの違う形の容器に入っている水を比べて、どちらが量が多いか考えていました。友達と比べ方を相談しています。
 いい比べ方が見つかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくりに挑戦!

 5年生家庭科の学習です。
 今、エプロンづくりに取り組んでいます。普段あまり使わないミシンやアイロンの使い方の学習を終え、実際にエプロンづくりに取り組んでいます。悪戦苦闘しながらも頑張っています。
 どんな素敵なエプロンが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりとバトンをつなぎます

 今日から運動会のリレーの練習が始まりました。
 今日は、3,4年生の練習です。先生からバトンパスについて教えてもらい、さっそく練習しました。これから運動会に向けて、しっかりと練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心新たに 〜後期始業式〜

 4年ぶりに、全校児童が一堂に会しての始業式を行いました。
 校長先生からは、「自分で自分を成長させる力」について話がありました。前期の振り返りを生かして、後期を充実したものにしてほしいと願っています。
 式の中では、久しぶりに校歌を3番まで全員で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 10月号

学校だより 10月号をアップします。
下のリンクからご確認ください。

【● 学校だより 10月号(HP版)

前期終業式

 今日で前期終了です。
 8:25より前期終業式を行いました。
 小学校最初の学期を終えた1年生も、小学校最後の前期を終えた6年生も、校長先生の話を落ち着いた姿勢で聞くことができました。
 式の中で2、4、6年生の代表児童が前期にしっかりとできたことや後期の目標を発表しました。3人とも堂々と伝えることができていました。
 子供たちには、前期の振り返りをしっかりと行い、後期に向かって頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに

 6年生の運動会の練習風景です。
 小学校生活最後の運動会に向けて、心を合わせて練習を重ねています。
 運動会では最高の演技を披露できるよう、さらなる高みを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋 芸術の秋

 ひまわり3組の教室前に大きな栗の木と銀杏の木が現れました。
 子供たちが色紙を切ったり、折ったりして栗、どんぐり、イチョウの葉を作りました。
 完成した木を眺める子供たちの表情は、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

腰を落として

 5年生運動会の練習風景です。
 5年生は民舞に挑戦します。音楽に合わせて、しっかりと腰を落として踊ります。
 運動会では切れ味鋭い、力強い演技を披露します。
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041