最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:116
総数:340170
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

今日で教育実習が終わります

 10月から1か月間行った教育実習が終わります。
 先日、多くの教職員が参観する中、集大成となる研究授業を行うことができました。
 本日、朝の時間に全校放送でお別れの式を行いました。
 この1か月の間で多くの先生の授業を参観したり、自身で授業をしたりしながらたくさんのことを学ばれたと思います。
 今日は、実習を行っていた3年2組の児童たちが、サプライズでお別れ会をプレゼントしました。子供たちとのいい思い出になったのではないかと思います。
 大学に戻っても、しっかり頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毘沙門フェスティバル 4〜6年生

画像1 画像1
 PTAの皆さんが、「子供たちが楽しめるイベントを」と企画してくださった毘沙門フェスティバル。
 4〜6年生は、「おやじの会」企画の【新逃走中】Newハンター登場!! で楽しみました。
 6年生は、ハンターになったり、逃走したりして、動き回りました。
画像2 画像2

毘沙門フェスティバル 1〜3年生

 PTAの皆さんが、「子供たちが楽しめるイベントを」と企画してくださった毘沙門フェスティバル。
 1〜3年生は、校舎内オリエンテーリングを楽しみました。
 グループで歩き回り、見つけた文字をつなげると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの授業参観

画像1 画像1
 土曜参観では、日頃の授業の様子を久しぶりにご覧いただくことができました。
 低学年も高学年も、しっかりと考えて、理由とともに発表する姿が多く見られました。
画像2 画像2

子供たちの笑顔のために

 本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
 今回は、前期末に児童に実施した学校生活アンケートの結果や、学校の近況について報告をしました。
 日頃の子供たちの頑張りが成果に表れていることを喜んでいただくとともに、先日開催した運動会での子供たちの生き生きとした姿を「久しぶりに見ることができて感激した」との声をいただきました。
 これからも、子供たちの笑顔につながるように、地域と学校が連携していくことの重要性を再確認できた会議となりました。
画像1 画像1

11月2日 地震防災訓練

本日10:00、広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の一環として、地震防災訓練を行いました。
 子どもたちは事前に学習した「安全行動1−2ー3」を実践することができました。

※安全行動
1:姿勢を低くして(しゃがむ)
2:体や頭を守って(かくれる)
3:揺れが収まるまでじっとする(まつ)

 学校全体の安全を確認した後、被害の無い階段を使用してグラウンドに避難する訓練も行うことができました。
 前回の訓練時よりも、真剣に取り組む様子が、子供たちの表情から伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ごみの行方 〜校外学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日に校外学習に行きました。午前は広島市西部リサイクルプラザ、午後は広島市環境局中工場を見学しました。リサイクルプラザでは、資源ごみがリサイクルされて身近なものに生まれ変わっていることなどを学びました。中工場では、実際に大きなクレーンで作業されているところなどを見学しました。社会科の授業で勉強した内容をさらに深めることができ、充実した一日になりました。

3年 アイマスク体験

 総合的な学習で福祉のことについて学んでいます。今回は、体育館で障害物をつくり、アイマスク体験をしました。目が不自由な方はどのような気持ちで歩かれているのか、また、ガイドはどのような声掛けをしたらよいのかということをそれぞれ考えながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 11月号

学校だより 11月号をアップします。
下のリンクからご確認ください。

【● 学校だより 11月号(HP版)

野外活動に向けて

 子供たちが楽しみにしている野外活動が来週に迫ってきました。
 5年生はその準備に大忙しです。今日はキャンプファイヤーで行うスタンツの準備を協力して行いました。
 この野外活動を通して、普段学校では学べないたくさんのことを学んで、一回りも二回りも成長してくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

過去から学ぶ

 6年生社会科の時間です。
 今日は江戸幕府が行ったことについて、学習しました。
 前時の振り返りの後、今日の課題に取り組みました。先生からの質問にもしっかりと手を挙げて、答えることができました。
 先人の行ったことから学び、自分たちのよりよい生活に役立つことを見つけていってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ひもひもワールド

 図画工作科の学習で「ひもひもワールド」を作り上げました。体育館の全体を使い、3年生全員で行いました。ひもを結ぶ場所を考えたり、ひもとひもをつないだりして、色鮮やかな面白い空間が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベストを尽くしました!

 10月29日にエディオンスタジアムで行われた広島市小学校児童陸上記録大会に5、6年生の希望者が参加しました。
 子供たちは練習の成果をしっかりと出すことが出来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋空の下 元気いっぱい

 今日は雲一つない真っ青な空。
 休憩時間になると、子供たちは、グランドに飛び出し、思い思いに楽しそうに体を動かしていました。先生や友達とふれあい笑顔いっぱいです。
 本校では、体力つくりの取組として、曜日ごとに学年全員外遊びの日を設定しています。今日は6年生の日で、元気にドッチボールを楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理由も添えて

 3年生国語科の時間です。
 今日は、「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感想文を書きました。読んだ人に思いがしっかりと伝わるように、理由も添えて書かなくてはいけません。子供たちは、書かれている文章から理由になる文や文章を抜き出し、感想をノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ祭り

 生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃ祭りを行いました。身近な材料をつかって手作りのおもちゃを作り、おもちゃの作り方や遊び方を丁寧に説明できるよう、練習してきました。
 本番では、2年生が作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生の姿と、1年生におもちゃの使い方を優しく教えてあげる2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにするよ

 1年生生活科の時間です。
 「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、今日は自分たちが1週間使った上靴を洗いました。たわしを持って、ごしごし洗っています。きれいになる上靴に喜ぶ声がいっぱいです。
 これらの学習を通して、家族の一員として、自分にできることは積極的に継続して行う力が身に付けばと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

 10月20日に校外学習に行きました。午前中は郷土資料館、午後はオタフクソース工場を見学しました。郷土資料館では、火おこし体験をしたり、カキの養殖や昔の生活について話を聞かせてもらったりしました。オタフクソース工場では、材料、作り方、働く人のくふうについて教えていただきました。たくさんのひみつを発見できて、とても充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB(Making Life Better)教育

 6年生の教室です。
 今日は、担任の先生、安佐中学校区スクールカウンセラーの 横目 紀子 先生と一緒に「怒りの感情への対処法」を考えました。毎日の生活をより良くするためのMLB教育の一つです。
 「最近怒ったこと」についてのアンケートをもとに、その怒りにどのように対処したらよいかグループでやクラスみんなで出し合い、今の自分に合った対処法について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会に向けて

 10月29日(日)に開催される広島市小学校児童陸上記録会に出場する選手の練習が始まりました。
 スターティングブロックの使い方、バトンパス、ハードリングなどの練習を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041