![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:147 総数:224919 |
2月8日 入学説明会
今日は来年度、本校に入学する児童の保護者を対象とした入学説明会を行いました。おうちの人と一緒にたくさんの子どもたちが来ていましたが、説明会の間、静かに待つことが出来ていました。4月10日の入学式で元気に会いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 今日の給食![]() ![]() ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 多くの子どもたちが楽しみにしていたココアパン。朝から「今日は、ココアパンよね」「早く食べたい」と言っている児童がいました。給食室では、パンを油で揚げて、ココアとグラニュー糖をまぶしてココアパンを作りました。給食時間には「毎日ココアパンがいいな」「揚げパンの中でココアパンが一番好き」と教えてくれる児童もおり、ココアパンの残食は0人分でした。 2月8日 6年生 図画工作科
6年生は「未来の私」と題して、彫塑をしています。将来なりたい職業等をイメージして作品を製作しています。一目見て何の職業なのかがわかり、なかなかの力作揃いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 5年生 体育科
今、5年生は外体育で「ハードル走」をしています。ハードリングの技能を高めながら、自己記録に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 今日の給食![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根本の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。 2月7日 3年生 音楽科
リコーダーの演奏も上手になってきました。演奏をするときの姿勢も素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 4年生 社会科
今日は国際交流について考えました。東広島市の交流を通してどんな国際交流をしていて、その良さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 2年生 算数科
2年生は分数の学習です。前時に「2分の1」の学習して、今日は「4分の1」です。ようかんを4人で分けるという問題です。紙をようかんに見立てて、実際に切って考えました。どうやったら「4分の1」が出来るのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 1年生 国語科
国語では「どうぶつの赤ちゃん」の額種をしています。説明文をしっかり読んで、どんなことが書いてあるのかをワークシートにまとめています。ノートにワークシートを貼り付けて、見直せるようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 今日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けしました。のりの風味がとても良い鍋料理でした。 2月5日 今日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。 2月4日 宇品中学校区ふれあい推進協議会フラバールボールバレー大会
今日は宇品中学校の体育館で宇品中学校区ふれあい推進協議会フラバールボールバレー大会が行われました。全員で150名ほどの参加者があり、みんなで楽しく体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 5年生 神田神社節分祭
今日の夜に、神田神社の節分祭が行われました。このお祭りの開催も4年ぶりとのことです。今年の年男年女の5年生10名が豆まきをしました。たくさんの人がいてとても盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 今日の給食![]() ![]() ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳 明日の節分にちなんで、今日の給食は節分にまつわる献立でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺して玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 2月2日 6年生 楽器の搬入
6年生が体育館に楽器の搬入をしました。2月16日にある小学校の最後の参観日に行う「音楽発表会」に向けての準備です。さすが最高学年の6年生です。要領よくテキパキと協力して楽器を運んでいました。参観日の発表会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 4年生 車いす体験
4年生はトリニティカレッジ広島医療福祉専門学校から講師の先生をお招きし、車いす体験の授業をしていただきました。
助ける場面、応援する場面、本人を尊重した支援の在り方について教えていただきました。 思いやりをもった人になってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 4〜6年生クラブ活動 3年生クラブ見学
今年度、最後のクラブ活動の日でした。残念なことに雨は上がったのですが、グラウンドの状態が悪いためにグラウンドを使用するクラブは教室で行うことになりました。
3年生は来年度からクラブ活動を行うことになります。イメージを持つために、各クラブの活動の様子を見学して回りました。クラブの部長さんが3年生にクラブ活動の内容を紹介していました。来年度が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 今日の給食![]() ![]() 黒糖パン カレーシチュー ハムと野菜のソテー はっさく 牛乳 給食にはめずらしい「はっさく」が登場しました。給食時間には「はっさくって何ですか?」と聞いてくる児童がいました。はっさくは広島県で発見された柑橘類で、独特なほろ苦さがあるのが特徴です。食べなれない児童もいたようで、食べるのに苦戦していたり、「ちょっと苦かった」「まだ口の中が苦い」などと言ったりする児童がいました。 2月1日 4年生 図画工作科 彫刻刀
4年生は図工「ほってすって見つけて」の学習で初めての彫刻刀に挑戦しています。
怪我に気をつけながら完成目指して頑張ります。作品は参観日に掲示予定です。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 今日の給食![]() ![]() ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ ぶどうゼリー 牛乳 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油に混ぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |