最新更新日:2024/06/25
本日:count up111
昨日:363
総数:771920
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月23日(月) 授業の様子

1年1組社会
古代までの学習を振り返っています。

1年7組国語
説得力を持たせるための工夫点を見つけています。

1年6組英語
例に習ってみんな大きな声で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 修学旅行結団式

2年生は明日24日(火)〜26日(木)の日程で九州方面へ修学旅行に行ってきます。

学年スローガンは
「楽学両道」
楽しむことも学ぶことも両立させ、修学旅行を成功させようという意味です。

結団式で学年主任の先生からは修学旅行を成功させるための3つのお願いがありました。
・時間を守る
・自分の仕事に責任を持つ
・ルールを守る

明日の朝は早いです。
しっかり体調を整えて出発できるようにしましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では、尾道市、安芸高田市などで栽培されています。小松菜は、骨や歯を作るカルシウム、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
画像1 画像1

10月23日(月) 2年生修学旅行前日学習

明日からの修学旅行に向けて2年生は登校後、大きい荷物を体育館に置いて教室へ。
2時間目は集合練習と忘物点検をしました。
一つひとつの行動をみんな落ち着いて取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 職業人の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生職業人の話を聞く会は飲食・販売分野から「ゆめテラス祇園」スポーツ分野から「サンフレッチェ広島」に来校いただきました。

ゆめテラスは11/1のグランドオープン、サンフレッチェ広島は新しいスタジアムに触れられながら進められました。
共通して話されたことに「夢」というキーワードがありました。
生徒からの質問タイムに入るとどんどん手が上がる中、丁寧に答えていただきました。
会のあと、お二人からはとてもよく考えられた難しい質問でしたとお褒めの言葉をいただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。

10月20日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組英語
前置詞のコアイメージを知ろう!
かるた式で楽しそうです。

2年2組社会
工業地帯について復習中です。

2年3組理科

10月20日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組社会
選挙制度について学習しています。

1年5組数学
比を使って、木の高さを求めています。
「どうしてそうなるん?」「ああそういうことか」が聞こえてきました。

2年1組美術
理想の部屋を描いています。

10月20日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組英語

3年5組英語

1年6組理科

10月20日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ドライカレー(ごはん)、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。

今日のサラダには、じゃがいも、サツマイモ、里芋の3種類の芋が入っています。芋類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が多く含まれています。サラダの中の3種類の芋が分かりますか?秋は、芋が多くとれる時期です。味わいながら食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の時間割

来週10月23日(月)〜27日(金)の時間割をアップしました。
下のリンクからご覧いただけます。

時間割リンク:10月23日(月)〜10月27日(金)

10月19日(木) 今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部
力強く放たれた砲丸は飛んでいます!

野球部
ランダウンプレー タッチアウトできました。

10月19日(木) 今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女ソフトテニス部です。
たくさんのボールを使い、打っては拾いを、みんなで協力しながら繰り返しています。
チームワークがいいです!

10月19日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年6組美術
スプーン作りは完成間近です!

1年5組英語
スピーチです。
原稿を見ないで、堂々とスピーチしています。素晴らしい!

2年5組数学
全ての角の和が何度になるか根拠をもとに説明しています!

10月19日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組体育
走り幅跳びに入りました。
まずは砂場へ向かって助走なしの立ち幅跳びで安全な着地を学んでいます。

2年6組理科
心臓は中央にあるのに左側で鼓動が強いのはなぜか?
色々な考えが出てきました。

1年1組数学

10月19日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
小型バターパン、キノコスパゲッティ、元気サラダ、牛乳です。

元気サラダは、「サラダで元気」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は、「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。皆さんもこのサラダを食べて元気に頑張りましょう。また、今日は『地場産物の日』です。キノコスパゲッティに使われているブナシメジ、えのき茸、マイタケは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

10月18日(水) 職業人の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は職業人の話を聞く会を開きました。
医療分野からは広島共立病院、教育分野からは祇園法輪幼稚園に来校いただいてのお話です。

現在の職に就こうと思ったきっかけや学生時代に頑張ったこと、職に就いて大変だったこと、やりがいや魅力などのお話がありました。
生徒は働くことの喜びや厳しさ、社会的な意義や役割、勤労観・職業観、自分の生き方や社会との関わりについて考えることができたのではないかと思います。
講演後の質問タイムも積極的でした。

10月18日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年6組社会
物事の「決め方」について色々な方法は正しいといえるか?
−効率と公正の観点をふまえて−

3年技術
制作の手順動画を見ながらの作業です。

1年国語
方言について学習しています。


10月18日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組理科
結晶を顕微鏡で観察しタブレットで写真撮影しています。
ピントを合わせてきれいに撮るのは難しそうです。

1年7組理科
ガスバーナーを安全に使い、ろうを溶かしました。
今から、観察に入ります。

2年生体育
バスケットボールはゲーム形式です。
切り替えの早い、試合展開です。

10月18日(水) 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はテレビ放送による生徒朝会からです。
執行部からの伝達事項や2年生代表からは24〜26日の修学旅行について発表がありました。

10月18日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。

今日は、『食育の日』です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境に優しい食生活につながります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 生徒朝会 12年試験発表
2/12 振替休日
2/13 私立一般入試

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262