最新更新日:2024/06/24
本日:count up110
昨日:71
総数:232363
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6年 仕上がってきています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 仕上がってきています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 仕上がってきています♪(音楽科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

6年 仕上がってきています♪(音楽科)

6年生さんは音楽科の時間に
小学校生活最後の合奏演習を
していました

かなり6年生さんの演奏が上達しており
ああ あの曲か・・・
とわかるようになってきました

だんだん
仕上がってきましたね
がんばってください!!



画像1
画像2
画像3

4年 サンバのリズム♪(音楽科)

音楽室から
とても軽快なリズムの音が
響いてきました

教室へ入ると
一人ずつサンバのリズムにのって
演奏していました

最近では
マツケンサンバが再び流行っており
子どもたちも気に入って
よく動画検索をしているそうです

4年生さんは
サンバのリズムを唱えながら
一生懸命に練習をしていました

だんだん
みんな上手になり
最後にはマツケンサンバに負けない
サンバのリズムを奏でることができました
画像1
画像2
画像3

2年 ことばのかたち(図画工作科)







子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

2年 ことばのかたち(図画工作科)

2年生さんは図画工作科の時間に
「ことばのかたち」の学習をしていました
「かさこじぞう」のお話を読んで
様子を想像して絵に表す学習です

登場人物は
おじいさん
6人のお地蔵様

場面の様子は
大雪で吹雪いています

2年生さんは
おじいさんの優しさにふれた
お地蔵様の気持ちを
絵に表していました

穏やかで優しい表情の
お地蔵さまがたくさん
描かれていました

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動〜生活委員会〜








先週の金曜日から
生活委員会さんが考えた取組
あいさつ運動が行われました

生活委員会のみんなで
分担を決めて
正門や脱靴室入口に立ち
登校する子どもたちが
気持ちのいいあいさつができるように
取り組みました

今週は雨が降る日もありましたが
生活委員会さんのおかげで
さわやかな朝のスタートを
切ることができました

ありがとうございました☆彡


画像1
画像2
画像3

2/2 参観懇談会ありがとうございました☆彡








3年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

2/2 参観懇談会ありがとうございました☆彡








2年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

2/2 参観懇談会ありがとうございました☆彡








低学年の学年の参観懇談会を行いました

保護者の皆様にはご多用の中
そして
今日は少し暖かい中ご来校いただき
ありがとうございました

最後の参観授業ということで
たくさんの保護者の皆様に
お越しいただきました

子どもたちは掃除が終わると
まだかな まだかなと
おうちの方が教室へ入ってくるのを
心待ちにしている様子でした

最後の参観授業
保護者の皆様に
がんばっている姿を見せようと
とてもはりきっていました

本日は懇談会にも多数ご参加いただき
ありがとうございました

今年度もあと二か月となりました
引き続きよろしくお願いいたします


1年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

職員ミニ研修

画像1
 放課後、職員で研修を行いました。今回は、タブレットの画面を無線でテレビに映す方法についてです。
 これでまた一つ、子どもたちが楽しく学習し、力をつけられるようになるなと思います。
 これからも、日々、授業改善に取り組んでまいります。

独自献立1回目(6年3組考案献立です)

画像1
画像2
画像3
【今日の献立】
ごはん
あつくもえろキムチ鍋 
広島の野菜おいしいよ〜はるさめサラダ 
飲むヨーグルト

 今日は、6年3組さんが総合の「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」の授業で考えた給食メニューを、実際の給食でつくりました。寒い冬にぴったりの「あつくもえろキムチ鍋」と栄養バランスを考えた「広島の野菜おいしいよ〜はるさめサラダ」です。どちらも食欲をそそるおいしい献立でした。
 今日の地場差物は、豚肉・たまご・きゅうりです。卵は、大きな釜の中に一気に入れて、炒り卵を作ります。焦がさないように素早く混ぜて、火を通しました。また、あつくもえろキムチ鍋には、旬の白菜をたっぷり使い、コチュジャンで辛さを調整しながら、1年生でもおいしく食べられる味付けにしました。
 ご家庭でも、今日の給食の感想を聞いてみてください。

4年 版画鑑賞会(図画工作科)








4年生さんは図画工作科の時間に
版画の鑑賞会をしていました

完成した版画は
すてきなカレンダーに
なっていました

それらの作品を自由に見て
特にすてきだなと思った人の作品について
感想や気づきなどを一生懸命に
鑑賞カードに書いていました

画像1
画像2
画像3

3年 色とりどりのカラー版画(図画工作科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

3年 色とりどりのカラー版画(図画工作科)








3年生さんは図画工作科の時間に
カラー版画の仕上げをしていました

11色の紙をを使って
自分が表したいものを
工夫して作っていました

版が完成したら
いよいよ
刷っていきます
どんな作品になるのか楽しみです



画像1
画像2
画像3

3年 明かりがつくには・・?(理科)








子どもたちの様子
画像1
画像2
画像3

3年 明かりがつくには・・?(理科)








3年生さんは理科の時間に
豆電球の明かりがつくには
どのようにつなげたらいいかを
考えていました

タブレットに用意された豆電球に
赤い導線と青い導線を書いて
電気が通るように
つなげることができました
画像1
画像2
画像3

2年 いい音!紙でっぽう!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 いい音!紙でっぽう!!(体育科)






2年生さんは体育科の時間に
紙でっぽうを作り
音を出していました
理由は投げる力を高めるためです

紙でっぽうは
手をしっかりと振り切らないと
いい音が出ません

すると
子どもたちの方からかけ声をかけて
手を振るといいという話になりました
そして
かけ声は
「ウルトラソウル♪}に決まり
実際に
「ウルトラソウル♪」
と言うとタイミングが合い
いい音が出始めました

その後
ペアで互いの動画を撮影し合い
自分の投げるフォームを
確かめることができました
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864