最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:17
総数:50239
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

1・2年生音楽

画像1画像2
1年生、2年生が図工の時間に作った楽器を、サプライズで音楽の先生に見せると、びっくりされていました。
作った楽器は、早速、合奏で使いました。

合同作文

画像1画像2画像3
いつものように、作文の発表もありました。
ユニークな作文には笑いもおきました。

合同作文

画像1画像2画像3
今日のお題は「こんにゃく作り」です。
全員、会話文を使った作文を書きました。

6年生算数

画像1画像2
プリントを使って、6年生の冬休みまでの学習を振り返っています。

5年生算数

画像1画像2
ドリルを使って、5年生の冬休みまでの学習を振り返っています。

1・2年生道徳

画像1画像2
「どうしよう」
花瓶を割った友達を偶然見かけた「わたし」が迷う姿を通して、よくないことを見たり聞いたりしたとき、とうすればよいかについて考えます。

朝学習

画像1画像2画像3
昨日、こんにゃく作りでお世話になった地域の方に、お礼のメッセージを書きました。
全員のメッセージを色紙に貼ってお届けします。

こんにゃく作り

画像1画像2
先生にお礼を言って、こんにゃく作りを終わりました。
こんにゃくは1時間くらいぐつぐつ煮て完成です。

こんにゃく作り

画像1
最後にこんにゃくの先生と一緒に記念撮影です。

こんにゃく作り

画像1画像2
十分練ったこんにゃく芋を成形します。
今年は丸いこんにゃくを作りました。

こんにゃく作り

画像1画像2
どろどろになったこんにゃく芋は、たらいに移し、かん水を加えながら練ります。ひたすら練ります。これでもかというぐらい練ります。

こんにゃく作り

画像1画像2
皮がむけたら、ミキサーでどろどろにします。

こんにゃく作り

画像1画像2
まずは、朝、ゆがいておいたこんにゃく芋の皮をむきます。
皮が残ると黒っぽいこんにゃくになります。

こんにゃく作り

画像1画像2
今年も収穫したこんにゃく芋からこんにゃくを作ります。
コンニャク作りの先生として地域の方にも来ていただきました。

学校と周りの風景

画像1画像2
今朝は霧がなかなか晴れません。
学校の上流の方と下流の方を写した写真ですが、近くの家や山もよく見えないくらいです。

1年生算数

画像1画像2
「かたちあそび」の勉強です。
これまでに、箱や缶をつかって電車やタワーを作りました。
今日は、タブレットを使ってドリル学習をしています。

2年生算数

画像1画像2
同じ数のまとまりを作ると、かけ算で計算することができます。
図を見ていくつのまとまりを作ると良いか考えます。

5・6年生算数

画像1画像2
今日の算数はテストです。
6年生は「データの調べ方」、5年生は「四角形と三角形の面積」です。
テストを提出した人は、タブレットで自主勉強をしています。

5・6年生学級活動

画像1画像2
今日は、MLB教育でした。
「怒りをどうコントロールするの」というテーマで学習しました。

1・2年生生活科

画像1画像2画像3
サツマイモのつるやアサガオのつる、ドングリ、松ぼっくりなど、自然の材料を集めて作ったリースが完成しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059