![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823391 |
オリジナルメニュー給食![]() ![]() 地場産物をたくさん取り入れた広島らしいメニューを紹介します 山下純平くんが考えた「れんこん入りのコリコリ食感ひじき」、池田匠吾くんが考えた「頭も体もシャキッとしよう!シャキッとサラダ」、大田紫乃さんが考えた「地場産物たっぷり!とん汁」です。 栄養バランスが良く、おいしいと評判でした。 ![]() ![]() なかよしタイム 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、橙色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 なかよしタイム 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、橙色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 なかよしタイム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、橙色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 なかよしタイム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、橙色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 4年 図工 光のさしこむ絵 2![]() ![]() 事前にタブレットで描いた下絵を基にして、多色セロファンなどの素材を台紙に貼り付けていきます。 児童たちは、安部教諭の助言をよく聞き、時折、陽光に作品をかざしながら、制作を進めていました。 ![]() ![]() 4年 図工 光のさしこむ絵 1![]() ![]() 事前にタブレットで描いた下絵を基にして、多色セロファンなどの素材を台紙に貼り付けていきます。 児童たちは、安部教諭の助言をよく聞き、時折、陽光に作品をかざしながら、制作を進めていました。 ![]() ![]() 6年 図工 未来のわたし 2![]() ![]() 将来の自分を夢見て、希望を込めた作品に、この日は着色を行いました。 児童たちの視線は、真剣そのものでした。 ![]() ![]() 6年 図工 未来のわたし 1![]() ![]() 将来の自分を夢見て、希望を込めた作品に、この日は着色を行いました。 児童たちの視線は、真剣そのものでした。 ![]() ![]() 参観・懇談(低学年)4![]() ![]() 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() 参観・懇談(低学年)3![]() ![]() 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() 参観・懇談(低学年)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 参観・懇談(低学年)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。 創立127周年 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今から127年前の3月10日宇品小学校ができました。宇品小学校が来月127歳の誕生日を迎えることを 創立127周年といいますが、今日はそのことをお祝いする気持ちで宇品小学校の歴史を振り返りたいと思います。 昔、宇品のこの辺り、皆さんが座っている場所は海でした。広島の海はとても浅いため、たくさんの荷物を運ぶことができる大きな船が広島に入ることができませんでした。広島を大きく発展させるためには、大きな船が入ることができる港をつくる必要がありました。そこで、広島の街に近い宇品の海を埋め立てて港をつくることにしました。何度も雨が降り、工事はなかなか上手く進みませんでしたが、140年前、千田貞暁さんをはじめとする人々の努力によって、宇品の広い土地と宇品港ができました。 港ができてから、宇品にはたくさんの人が住むようになったため、今から127年前の3月10日宇品小学校が作られたのです。小学校が始まった時、子供は86人、先生は4名だったようです。 最初の宇品小学校は、現在の宇品小学校から900mぐらい離れたところに作られたということです。 そして96年前、宇品小学校は教室の数が足りなくなったため、現在の場所に移りました。 みなさん、正門の門柱を見てください。宇品小学校の正門の門柱は、この場所に新しい校舎がつくられた当時のままです。普通、門柱は四角いものなのですが、宇品小学校の門柱は灯台の形になっています。昔は門柱の上には、ろうそくの灯りを灯すところがありました。ろうそくの火を灯して学校に来る人を迎えたそうです。この門柱は、私のお気に入りの1つです。 このように歴史ある宇品の地域、そして宇品小学校です。これまで全部で33360人の人が宇品小学校を卒業しています。30000人を超える卒業生は様々な分野で活躍されています。私は、今年度も、地域の方や保護者の方で卒業生だと言われる方にたくさんお会いしました。どの卒業生の方も小学校の思い出を懐かしそうにお話しされます。小学校での思い出を大切にされていることに嬉しく思いました。 6年生の皆さんは、今日を含め、あと28日小学校に通うと、卒業生の仲間に加わります。1年生から5年生までの目標であり、憧れである皆さん。清々しい気持ちで新たな出発ができるよう1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 さて、宇品小学校の長い歴史の中で、作られたものの中には、子供たちへの願いやメッセージが感じられるものがあります。その中から2つ紹介します。 正門を入るとすぐに記念碑が目に入ります。今から27年前、宇品小学校が100周年を迎えた時につくられた記念碑です。この記念碑には、「心は海のように広く 夢は空よりも大きく」という言葉が刻まれています。この言葉には、この学校で学ぶ皆さんに、「瀬戸の青い海 広く澄んだ空のように いつまでも 夢を持ち続けてほしい 思いやりのある広い心をもってほしい」という意味が込められています。 そして、最後に校歌を紹介します。宇品小学校の校歌は、今から78年前にできました。 校歌の2番に「文化のかおり」という言葉があります。この言葉には、子供たちにいろいろなことを学んで賢く、心豊かな人になってほしいという願いも含まれているそうです。また、校歌の3番には、「七つの海」という言葉があります。七つの海とは、地球にある大きな7つの海のことを指しており、世界で活躍する人になってほしいという願いが込められているということです。 宇品小学校で学ぶ皆さんの成長に、多くの人が期待しています。 この後、心を込めて校歌を歌いましょう。6年生の皆さんは、宇品小学校での思い出を振り返りながら歌ってほしいと思います。 5年 国語 想像力のスイッチを入れよう 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、メディアとの関わり方について、「想像力のスイッチ」を使って考えていました。メディア事例を4つの視点を通して考える良さを、友達と確認していました。 5年 国語 想像力のスイッチを入れよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、メディアとの関わり方について、「想像力のスイッチ」を使って考えていました。メディア事例を4つの視点を通して考える良さを、友達と確認していました。 5年 国語 想像力のスイッチを入れよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、メディアとの関わり方について、「想像力のスイッチ」を使って考えていました。メディア事例を4つの視点を通して考える良さについて、友達と確認していました。 4年 体育 1,2,アターック! 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、チームの友達と話し合って、相手のスパイクを上手にキャッチする作戦を考えていました。 試合が始まると、互いに励まし合って、ネット越しの攻防を楽しんでいました。 4年 体育 1,2,アターック! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、チームの友達と話し合って、相手のスパイクを上手にキャッチする作戦を考えていました。 試合が始まると、互いに励まし合って、ネット越しの攻防を楽しんでいました。 4年 体育 1,2,アターック! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、チームの友達と話し合って、相手のスパイクを上手にキャッチする作戦を考えていました。 試合が始まると、互いに励まし合って、ネット越しの攻防を楽しんでいました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |