最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

ICTを活用して個別最適化の学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語スピーチ動画やグーグルスライド英語日記などの自己表現活動に取り組んでいます。冬休み生活について英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1

授業風景

 持久走で体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

語順トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 身だしなみについて自主的に考えて判断する力を養ってもらう目的で、岡山市の高校で生徒が自由な服装で登校する取り組みが行われています。13日朝は思い思いの服装で登校しました。11日から2週間を「フリードレス期間」と設定しています。この期間中は服装は自由として、普段は校則で禁止している化粧やアクセサリーも認めています。2023年に学校が立ち上げた「校則検討委員会」が通いやすい学校づくりを目指して企画しました。この委員会はすでに、それまで禁止されていたスマートフォンについても授業時間以外は使用できるように、校則を改訂しています。学校ではアンケート結果を踏まえて、校則見直しについて検討を進める方針です。学校教育改革が進化しています。多様性を尊重しあう時代が到来しています。
 学校現場での働き方改革について議論するシンポジウムが10日、鹿児島市で行われました。県内の小中高の教員が登壇し、長時間労働に関連して問題解決方法を話し合いました。「現場の業務を削減する決断が必要」と訴えています。部活指導が時間外労働の多くを占めており、地域移行を成功に導く必要性を語っています。「教員の負担を増やして教師が疲弊していくことは、子供たちのためにもならない」と問題提起しています。
 青森県内の公立小中学校で、教員不足が深刻になっています。青森県では教員確保を目的として、教職の仕事の魅力を伝える動画を制作してPRしています。高校生が現役の教員に仕事の魅力や問題点をインタビューするという設定の動画作成を進めて、なり手不足を解消しようとしています。教育委員会のホームページで公開される予定です。教員不足解消は喫緊の課題になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県は15日、地球温暖化防止のためエネルギー節約を促進するキャンペーンを始めます。暖房を控えめにするなど、広島県が示す冬の省エネ術に取り組んだ成果を報告すると、商品が当たるそうです。暖かい服装で暖房を控えめにするなどの省エネ方法を推奨しています。広島県環境政策課は「冬が1年で最もエネルギー需要が増加する時期になる。それだけ工夫次第で省エネ効果を実感できるはず」と語っています。ウォームビズに取り組んで、ゼロカーボンアクションに協力しましょう。常識を身に付けて、社会に貢献できる立派な社会人へと成長しましょう。SDGsについて謙虚に学ぶことは重要です。
 ニューヨークで開かれた高校生のビジネスプランコンテスト世界大会で、尾道の高校生が入賞しました。スマート家電を販売するプランです。「いつか多様な人々の悩みや課題を解決するビジネスプランに挑戦したい」と語っています。起業家教育を進めるアメリカのNPO法人が開催しました。家族がゆとりをもてるアイディアとコストパフォーマンスなどが評価されています。夏休みに特訓した英語スピーチトレーニングを生かして、見事入賞しました。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 少し曇っています。天気はゆっくりと下り坂です。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。14日は、高気圧が東へ離れ、次第に前線の影響を受けて、午後は雲が多くなり、夜は雨が降る予報になっています。最高気温は15度前後になりそうです。
 尾道市千光寺で12日、新年に向けて鐘楼「驚音楼」やお堂の煤払い行事が行われました。笹帚で軒を払い、お堂を拭き清めました。「登り竜のように皆さんの運気が上昇するように」と願いを込めて、大掃除に取り組みました。大晦日の31日には除夜の鐘を突く予定です。正月三が日は6万人の人出を見込んでいるそうです。
 煤払いは「正月迎え」「ことはじめ」と呼ばれており、掃除とともにお正月に年神様をお迎えする、お正月準備の始まりと古代からされています。大掃除の始まりは古く、平安時代という説があります。当時一年間の煤を払い、神様を迎える「煤払い」という宮中行事が行われていたことが由来です。鎌倉時代にその風習が神社仏閣に広がり、江戸時代には12月13日が「煤納めの日」となり、江戸城の大掃除が行われるようになり、一般庶民に大掃除の習慣が広がったそうです。現在12月13日を「大掃除の日」として、社団法人日本記念日協会により認定登録されている記念日になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冬場の基礎体力作りが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

学校内の高低差を利用して坂道ダッシュをしたり、鉄棒で筋力トレーニングに取り組んでいます。基礎体力向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ひとりひとり個人個人全員の個性、人格、人権、多様性を尊重しあい、誰一人いやな思いをすることのない、いじめやからかい、いやがらせがない、理想的な学校を創造していきます。誰もが健康的で幸福な生活ができる学校にしていきましょう。来年が素晴らしい1年になるように、今年1年の締めくくりの準備を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 新年に向けて決意を新たにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒が主役の学年行事です。振り返りをしています。各学級での取り組みをプレゼンテーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学年合同暮会をしています。2023年を振り返って、各クラスの成果と課題について発表しています。反省するべきところは反省し、改善するべきところは着実に改善して、新年を素晴らしい1年にしていきます。リニューアルしてV回復し、生まれ変わった理想的な学校にしていきましょう。旭山動物園のように生徒全員が理想的な夢の学校像を描いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。

画像1 画像1

授業風景

体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 いじめ、いやがらせ、からかい、ハラスメント、虐待の根絶に取り組んでいます。みんなが幸福に、快適に、健康的で安心安全に生活できる理想的な社会を築きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780