![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461725 |
2月3日(土) 八幡こども節分まつり3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、豆まき会場へ案内します。 2月3日(土) 八幡こども節分まつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、逃走劇(鬼ごっこ)のハンター役アイテムを受け取り、準備を整えます。 2月3日(土) 八幡こども節分まつり1![]() ![]() ![]() ![]() 八幡小学校の子どもたちを全力で楽しませるために、節分まつりの中学生ボランティアとして22人が集まりました。 部活動風景
かっこよくスマッシュを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
プロスポーツ界も春の開幕戦に向けてスタートを切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
外は陽射しが溢れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
平和学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト範囲の復習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
牛乳といえばカルシウムを思い浮かべますが、それだけではなく、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれています。食品としての牛乳は私たちの生命活動や健康維持に大切な役割を果たしています。タンパク質、脂質、炭水化物は私たちの体をつくる基本的な3大栄養素であり、活動するためのエネルギー源などになります。その働きを助け、様々な体の機能を調節しているのがミネラルとビタミンです。5大栄養素です。バランスよく全部そろって私たちの生命活動は維持され、健康生活を継続することができます。牛乳は私たちが必要とするそれらの栄養素の非常に優れた供給源です。さらに近年の研究で、免疫力を高めて病気になりにくい健康体をつくる、病原菌の感染を防ぐ、血圧を改善するなどの、牛乳の様々なすぐれた働き・生体調整機能が明らかにされています。食育は大切です。栄養学を学んで、大切な栄養素をバランスよく摂取して、健康で丈夫な体をつくりましょう。勉強にも効果的です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
真剣な表情でテスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少し青空も見えています。天気が回復してきました。元気いっぱいに運動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
MLB教育の授業を実施しました。「Making Life Better」は生命を大切にするための授業です。スクールカウンセラーの先生と担任の先生のティームティーチングで、授業を進めています。意見交流を通して、自分の考えを深めています。多様性や自他の生命を尊重しあう心を育む教育支援が大切です。ひとりひとり個人個人すべての人が、かけがえのない生命として、共に尊重しあいながら生きていくことについての意識を涵養しています。相互にいじめやからかい、ハラスメント、いやがらせがない、大切にしあう生き方を選択しましょう。強い心理的負担を受けた場合におけるストレス対処法を学ぶことが大切です。文部科学省では予防教育プログラムを示して、危機状態になった生徒の対処方法や支援方法を研究しています。「生命を尊重する教育」「温かい人間関係を築く教育」「心身の健康を育む教育」「ソーシャルスキルトレーニング」「ストレスコーピング」「援助希求行動」などを提唱しています。相談を受けた時は「傾聴すること」「気づくこと」「寄り添うこと」「受け止めること」「信頼すること」「繋ぐこと」が重要とされています。ストレスマネジメントやリラクセーションにより心の健康維持向上に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
見事なボールコントロールです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ソフトボールの試合をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
コンピュータ室で授業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
授業で使う道具を協働して準備しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
一歩一歩着実にテスト勉強が進捗しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |