最新更新日:2024/06/19
本日:count up110
昨日:132
総数:216121
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 1月29日(月)

画像1
 「吉野煮」には,若鶏もも肉,さつま揚げ,生揚げ,じゃがいも,板こんにゃく,にんじんが入っていました。四角い生揚げがたくさん入っていて,ボリュームがありました。また,具が小さくカットしてあるので,低学年から食べやすいように工夫されているのだと感じました。
 「はりはり漬け」には,ちくわ,ちりめんいりこ,切干しだいこん,きゅうりが入っていました。薄味に調味してあり,食材の味がしっかり感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
吉野煮
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ…吉野煮>
 奈良県の吉野地方は、くずの産地であることから、くず粉を使って、とろみをつけた煮物を吉野煮と言います。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりに、じゃがいものでん粉を使っています。でん粉を使うことによって、料理が冷めにくくなります。
 今日は、とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを使っています。

<明日の献立>
ごはん
肉豆腐
ツナと白菜のあえもの
牛乳

あたたかく感じる大休憩

画像1
画像2
 友達と話をしたり,おにごっこをしたりして楽しそうでした。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩は,忙しい子が多かったのか,外で遊ぶ子はいつもより少なかったです。1〜5年生がドッジボールをしていました。

漢字を正しく使えるように

画像1
画像2
 6年生は国語科で「どちらの漢字が正しいのだろうか」という問いを立てて,読みは一緒で意味が異なることから使う漢字が違ってくことを学習していました。
〇 「うつす」 →「写す」「移す」
〇 「あける」 →「開ける」「明ける」
〇 「やぶれる」→「破れる」「敗れる」
などを学習していました。
 パソコンを使って打っていても,時々どちらの漢字か迷うことがありますよね。

「変わり方調べ」

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で,「変わり方」をしらべていました。
 正方形を棒で作り,横に並べていくとき,棒は何本いるかを考えていました。
 この問題は正方形が30個なので,下の写真のように絵を描いて数えている子もたくさんいました。式にするとどうなるのか,一生懸命に考えているところです。
 子ども達は,4本で次から3本ずつ増えていくことには気付いていました。さて,式にすると…どうなるでしょうか。 

やる気

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科の説明文「ありの行列」の学習をしていました。
 しっかりと教科書を立てて持ち声をそろえて読んだり,ノートに書けたら「書けました。」と言ったり,やる気満々の3年生です。
 電子黒板も効果的に使われていて,よく集中している様子が写真からも伝わるのではないでしょうか。

テスト中なので

画像1
 4年生は,算数科「面積のはかり方と表し方」のテスト中だったので,外から写真を撮りました。ガラス越しなので見えにくいと思いますが,ご容赦ください。

集中して ていねいに

画像1
画像2
 前から見ても集中している様子が分かると思います。
 「古」⇔「新」「強」⇔「弱」など,反対に意味の漢字をていねいに書いていました。

反対の意味

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと,国語科の授業がスタートするところでした。反対の意味の漢字を書いていました。集中して取り組んでいました。

見入っています

画像1
画像2
 朝,1年生教室をのぞきに行きました。
 テレビに見入っており,口々に「だめ〜。」「〇〇なんよ!」とお話に反応していました。「さるかに合戦」のようでした。みんなテレビに「全集中」でした。

朝のルーティーン

画像1
画像2
 今朝も寒い中,水やりをしたり,おにごっこをしたりして,元気いっぱいの飯室っ子達でした。

安全に登校

画像1
画像2
 上学年の子が下学年の子を挟んで安全に登校してきました。
 このメンバーで登校するのは,あと34回になります。

今日・明日は晴れそうです

画像1
画像2
 今朝の学校の様子です。登校時の気温は0度前後と冷え込みました。
 北側はさすがに雪が残っています。
 正門から校舎を臨むと青い空と緑の山がとてもきれいでした。今日と明日は晴れの予報が出ています。しっかりと体を動かしてほしいと思います

今週も無事に

画像1
 今週は,雪がたくさん降って大雪警報が出る寸前でしたが,今日で無事終わりました。ありがとうございました。
 来週木曜日から2月です。時間を大切に過ごしていきたいと思います。

寒さなんてへっちゃら

画像1
画像2
画像3
 おにごっこをして楽しむ子ども達もたくさんいました。
 「寒さなんてへっちゃら」という感じで元気いっぱいでした。

ドッジボール大人気

画像1
画像2
画像3
 2月にあるスーパードッジの大会に向けて練習も兼ねているようです。
 使っているボールは,それより柔らかいような気もしますが,楽しく遊んでいました。 

楽しい給食放送

画像1
 今日の給食放送は「だじゃれ」のコーナーがありました。
〇 お茶を飲んでいるのは,おっちゃん
〇 先生怒って先制攻撃,生徒も負けずに正当防衛
〇 南海放送って,なんか違法そう
〇 ぼくさあ,ボクサーなんだ
などを,「真剣に一生懸命」放送していました。
 お互いに笑いをこらえながら放送している,かわいい放送委員さん達です。
 教室からも笑い声が聞こえてきたようです。

今日の給食 1月26日(金)

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,凍り豆腐,板こんにゃく,だいこん,にんじん,たけのこ,しいたけが入っていました。具だくさんで,具が小さくカットしてあるので,子ども達が食べやすいように工夫されているのだと感じました。味が染みておいしかったです。
 「おかかあえ」には,ちくわ,こまつな,キャベツ,にんじん,かつお節が入っていました。かつお節のいい香りがしました。こまつなのシャキシャキした歯ごたえ,ちょっとした苦みがおいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…米>
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。
 また、今日は地場産物の日です。こまつなとキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。

<来週月曜日の献立>
ごはん
吉野煮
はりはり漬け
牛乳

行の中心を整えて

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語科の毛筆で「行の中心を整えて書く」というめあてで,行の中心に線を引いて,文字がどのようになっているか話し合っていました。
 文字の大きさは,漢字やひらがなで異なってくるので,中心がそろうと読みやすいですね。今回は,小筆を使って書くようです。

最上級生らしさ

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に入ったら,授業開始のチャイムが鳴り始めました。
 鳴り終わる前に号令がかかり,授業がスタートしました。当たり前のようで当たり前ではない光景です。落ち着いて学習に取り組む姿は,最上級生として下学年のお手本になっています。
 算数科の復習をしていました。今日は,四角形の性質についてまとめをするようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005