最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:90
総数:179111

登校指導

画像1
画像2
町並みにしっくりなじむ柑橘系の木々。川のせせらぎ。子どもたちは自然に囲まれた町並みを通ってきます。
本日は教職員による登校指導の日でした。学校では年8回実施しています。危険箇所や安全上指導が必要になることは、その日のうちに学校内で周知し指導に結びつけています。

本日も多くの地域の方々、保護者の方々の見守りのもと、子どもたちは安全に登校してきました。
「子どもたちの姿を見ていると、元気になりますよ。」
と、温かい声をいただくこともできました。いつもありがとうございます。

みんなでお餅つきをしよう!!

画像1
2月3日、伴東社会福祉協議会児童部主催のもちつき大会が行われました。日本古来のおもちつきの伝統行事が体験できる伴東の地域は「自慢できる伴東」です。百数十人の参加者にあべかわもちやぜんざいも振る舞われました。閉会式では、節分の日にちなんで、「豆まき」の歌も歌い、子どもたちにとって充実した会となりました。

朝早くから、そして本日に至るまで綿密な計画のもと、子どもたちのために、エネルギッシュに動いてくださった地域のみなさまに心より感謝いたします。
心も体も温まる会となりました。子どもたちも地域のみなさまの元気なお姿が私たち教職員、そして子どもたちの明日からの活力となりました。

「地域で育ち、地域に貢献できる子どもたちの育成」に向けて、学校も力を注いでまいります。

5年生図画工作科「鏡の特長を生かして」

画像1
2面の鏡のある台座に、子どもたちがイメージした世界が広がります。そこにあるのは、自分たちがこれから守るべき地球の姿です。山々の自然、海中の魚たち、見ているだけで幸せな気分になります。

「守りたい地球」というテーマの中で、鏡の特長を生かして作品を作り上げなくてはなりません。鏡に映り込む形の面白さを生かして、実に様々な作品が作り進められていました。子どもたちの発想は無限です。

学校朝会「感謝して食べよう」

画像1
本日、行われた学校朝会では、「学校給食」について取り上げられました。給食室で作られている広島カレーの調理過程や隠された調理の工夫を映像で視聴しました。
給食室の野菜洗浄機や野菜裁断機を日頃、目にすることのない子どもたちは、映像に目を凝らしながら見つめていました。カレーのルーが粉から手作りされていることや星形にんじんは「子どもたちに喜んで食べてもらいたい」という調理員さんの願いであることなどを知り、子どもたちの給食調理員さんへの感謝の思いが一層、強まったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校だより & 予定
2/6 漢字検定 ショート委員会
2/7 授業参観(午後) スクールカウンセリング
2/8 クラブ
2/9 校内研修日のため、4時間授業

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061