最新更新日:2025/07/24
本日:count up37
昨日:63
総数:271600
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

 せんちゃんそぼろごはんの「せんちゃん」は食物繊維のことです。ごぼう,切り干し大根,しいたけなど食物繊維を豊富に含んだ食材で噛み応えがあり,煮干しのだしで煮ているので味がしっかりついてごはんとよく合います。子どもたちはごはんの上にのせて食べていました。
 また,鶏団子汁はたねをスプーンで落としながら鶏団子をつくりました。少し生姜の味がして寒い日に体が温まります。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
炒り大豆
牛乳

 今日は「節分」の献立でした。節分に魔よけとして柊といわしを飾る風習があります。これは柊に棘があることから棘の痛さで鬼を追い払うため、いわしの頭はその匂いで鬼を寄せ付けないようにするためと言われています。
 給食室ではいわしを揚げ,ひとつひとつたれに付けて仕上げました。カリッとした衣にたれがしみ込んでごはんがすすみます。ちいさな炒り豆も付いて子どもたちは喜んで食べていました。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
牛乳

 広島県はわけぎの生産量が日本一なのはご存知ですか?主に尾道市や三原市で生産されています。ひと玉の球根からどんどん増えることから「子宝に恵まれる」縁起物として桃の節句に好んで食べられてきました。今日は広島県産の旬のわけぎを炒め物にしています。ほのかな甘みを感じておいしいです。

学校朝会

 始めに広島県の科学賞入選の表彰がありました。
 次に牛乳についての話がありました。毎日給食に牛乳が出るのにはわけがあります。話を聞いて牛乳を飲むことで、成長に必要なカルシウムをとることができるということがわかりました。
 今月の生活目標は「外で元気よくあそぼう」です。外でしっかりと体を動かすことで、体は温まるし丈夫になります。2月13日まで縄跳び週間です。休憩時間になると子ども達は、外に出て遊んだり縄跳びをしたりしています。寒さに負けず、外で遊んで元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
牛乳

 今日はタベルンジャー週間最終日でした。食缶を空にすることを目標に一週間取り組みました。その結果は・・・空の食缶の合計が164個となりました!子どもたちは楽しく取り組んでおり,給食の時間に残さず食べようと意識して過ごせたのではないかと思います。タベルンジャー週間は終わりましたが,引き続き感謝して食べる気持ちを忘れないでもらえたら嬉しいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
主な予定
2/6 あらたにタイム 参観・懇談日(低)5・6校時 スクールカウンセラー相談日
2/7 登校指導
2/8 委員会朝会
2/9 参観・懇談日(高 ひまわり)5・6校時
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881