最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:153
総数:340238
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

生命の尊さ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳の授業の様子です。命の意味について深く考えるようになった登場人物の姿から、精一杯生きるとはどう生きることかを考える授業でした。「違いを認める」「他人と比べない」「自分らしく生きる」というポジティブな言葉が子供たちから出てきました。表面的ではなく、心からそう感じることができる子供たちを育てていきます。

今日のメニュー 2月6日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
おひたし
大河鍋
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土(広島県)に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。味はいかがですか。

今日のメニュー 2月5日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

(ひとくちメモ)
凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

ソフトバレーボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科の授業の様子です。ソフトバレーボールの授業の前にウォーミングアップとしてグループごとに円になってレシーブやパスの練習を行っていました。「○○さん」と声を掛け合いながら楽しそうに活動していました。

筆算の方法を考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の授業の様子です。「12×30」の筆算の方法について考えを出し合っていました。みんなを納得させる説明をしようと次々と前に出て説明をしていました。とても活気のある授業で見ていてほっこりしました。

毛筆「わざ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写(毛筆)の授業の様子です。「折れ」「折り返し」に気をつけながら『わざ』という文字を書いていました。

お世話になった人へ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の授業の様子です。お世話になった地域の方に感謝の気持ちを込めて、手縫いでぞうきんをつくっていました。

電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。「空き缶は金属なのに電気を通さないのはどうしてだろう?」という問いに「缶は金属だけど、周りが塗料などでコーティングされているからではないか」と考え、やすりで削って確かめていました。

今日のメニュー 2月2日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

全校朝会(2月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、校長から給食週間についてや安全でおいしい給食を子供たちに届けるために給食の先生たちがどのような工夫をされているか、どのような思いでつくられているか等について話をしました。そのあと、生徒指導担当が、落とし物が増えてきているので持ち物に名前を書いて大切に扱うことや地域での過ごし方について話をしました。

今日のメニュー 2月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
カレーシチュー
ハムと野菜のソテー
はっさく
牛乳

(ひとくちメモ)
カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。味はいかがですか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474