最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:80
総数:339314
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

今日のメニュー 10月16日’月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

今日のメニュー 10月13日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけのから揚げ
レモンあえ
豚汁
牛乳

(ひとくちメモ)
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

今日のメニュー 10月12日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。

運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
上は、5・6年生選抜選手リレーです。下は院内学級のお友達が作ったポスターです。

運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の団体演技(表現)「The SORAN 2023」です。

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の団体演技(表現)「☆江田島 Crazy Night☆〜運動会version〜」です。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の団体演技(表現)「できっこないを ふらなくCha🏳」です。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の団体演技(表現)「まきおこせ!シェー!っとおどろく台風を!」です。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の団体演技(表現)「いろとりどりに はばたけ!幸せあれ!」です。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の団体演技(表現)「おどれ♪さくらんぼ♪♪」の様子です。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
エール交換の様子です。900人以上の声がグラウンドに響き渡りました。

運動会準備、係練習2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「○○してくれる人?」と声をかけると、「はい」と言ってすぐに行動していました。本番は6年生のパワーを多くの人に見てもらいましょう。たのむよ、6年生!

運動会準備、係練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が運動会の準備や校舎周りの掃除、係の打ち合わせや練習を行いました。学校の代表として進んで動く姿は頼もしい限りです。6年生の皆さんは、演技や競技だけでなく、様々なところで学校を支えてくれています。

今日のメニュー 10月6日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

(ひとくちメモ)
あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

今日のメニュー 10月5日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

運動会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が団体演技(表現)の練習を行っていました。かわいらしい演技を楽しみにしておいてください。

今日のメニュー 10月4日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
豚丼
かわりきんぴら
ぶどうゼリー
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の全体練習を行いました。今回はエール交換が中心でした。900人以上の声がグラウンドに響き渡り、迫力を感じました。

今日のメニュー 10月3日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ちくわのお好み揚げ
即席漬
牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。

運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1
グラウンドでは、6年生が団体演技(表現)の練習を行っていました。「ソーラン、ソーラン」の声が響き渡っていました。本番が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474