![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:57 総数:280210 |
教育実習生の授業(5年生)
国語「お手紙」の音読劇
家庭科「ごはんとみそ汁」
調理実習で、伝統食であるごはんとみそ汁を作りました。みそ汁は、煮干しからだしを取り出す方法を知り、うま味が増したみそ汁に感激する子どもたちでした。白米も、火の加減も気にしながら上手に炊くことができました。
いよいよ来週は野外活動です。野外炊飯で、牛丼を作る予定です。今回学習した炊き方でおいしいごはんが炊けますように…!
合同練習スタート!
今日は合唱の練習をして,アルトとソプラノに分かれて練習しました。パート別だとしっかり声が出ていると思っていても,いざ合わせると,自分たちの声が小さいことに気が付いていました。 限られた練習期間で教えてもらったことを,一つ一つ積み重ねてほしいです。 ワークショップ
東京都から劇団角笛さんをお招きし,影絵を見せていただき,更に実際に体験させていただきました。 手だけでウサギやハト,ネコになったり,帽子を使ってカメやカタツムリになったりしました。その影を見せてもらう度に,子ども達の手は自然と動いていました。 実際にステージに上がって体験し,12月の本番に向けてダンスの練習もしました。 とても楽しい時間を過ごさせていただきました。12月の公演も楽しみです。 修学旅行のお土産
しおりのデザインは,修学旅行先の様子や,楽しかったことをまとめました。 6年生が1年生に渡すときは,とても照れくさそうにしていたり,修学旅行の思い出を楽しそうに話したりしていました。 読書の秋でもあるので,1年生や6年生も読書に励んでほしいと思います。 音楽発表会に向けて
自分たちのNO1ごはん&みそしるを作ろう(5年生)
アルファベット(3年生)
授業の様子
総合的な学習の時間には,岡の下川で見つけた生き物について,タブレットを使って調べています。 理科では「とじこめられた空気や水」の学習に入り,実際に空気でっぽうを撃ってみて学習課題を考えました。
走り高跳び(6年生)
太陽の動きを調べよう(3年生)
町たんけん〜施設の見学へ〜
10月11日(水)に町たんけんへ行きました。
今回の町たんけんでは,4つのグループに分かれ,それぞれ観音神社,坪井公民館,善正寺,広島工業大学に見学へ行きました。建物の中を案内していただいたり,質問に答えたりしていただきました。学校での質問の練習を生かし,堂々と話している姿が立派でした。お忙しい中,ご協力くださりありがたかったです。 これから,見学した内容をチームごとにまとめ,発表の準備をしていきます。
収穫の秋 その2
児玉さん,田植え体験をさせていただき本当にありがとうございました。今までの学習をもとに,これからまとめの学習も頑張ります。 収穫の秋 その1
子ども達は,最初は鎌の使い方に戸惑う様子でしたが,繰り返して使ううちに手際よく作業を進め,時間内に刈り終えることができました。 後期がスタート!(後期始業式)
校長先生からは、自分達の中にいる3つのタイプ「ねずみタイプ、怪獣タイプ、バランスタイプ」についてのお話がありました。教頭先生と生徒指導主事の先生の寸劇を見ながら、どんな人の中にもそれぞれのタイプがいることや気持ちをコントロールするための心の手当ての仕方などを学びました。 運動をしよう
ボール運動
前期終業式
前期終業式
本の題名は「まいにちがプレゼント」という、いもとようこさんの作品です。 絵本の中にこんな言葉があります。 「やりなおすチャンスは まいにち やってくる。あなたのために あたらしい きょうが やってくる。」 この言葉を紹介しながら、ふわふわ言葉の大切さを子ども達に伝えました。後期も、ふわふわ言葉であふれる笑顔いっぱいの学校になるといいです。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |