最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:37
総数:73685
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

長なわタイム 1・3・5年

 本校では、体力つくりの一つとして、冬期に学級で長なわ跳びに取り組みます。2月初めには、長なわ大会を開き、記録をとる予定です。
 今日から、大休憩に練習を始めました。

上の写真…1年生
中の写真…3年生
下の写真…5年生
画像1
画像2
画像3

友達ビンゴ 4年生・6年生

 冬休み明けの学活の時間に、友達ビンゴや冬休み思い出すごろくをしました。
 友達ビンゴでは、友達に質問をして答えてもらいます。楽しみながら、友達と思い出について交流ができました。
画像1
画像2
画像3

シイタケの原木切り

 本校の3年生は、シイタケの菌打ちなどシイタケについて総合的な学習の時間に学習します。
 2月に行う菌打ちに向けて、地域の9名の方が原木を切り、学校まで運んでくださいました。
 地域の方、寒い中ありがとうございました。
画像1画像2

「聖者の行進」合奏 3年生

 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器と少しずつ練習して取り組んできた「聖者の行進」をパートに分かれて合奏しました。
 冬休み明けでしたが、自分の担当をよく覚えており、ピアノの伴奏にのって演奏することができていました。
 学習の最後には、「音をかさねるときれい。」「みんなで合奏できてよかった。」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

冬休みの思い出 2年生

 冬休みの思い出の写真をオクリンクで提示しながら、一人一人が発表しました。
 クリスマスのパーティやプレゼントをもらったことがうれしかったようで、多くの子が日記にしていました。
画像1
画像2
画像3

冬休み明け学校朝会

 冬休み明け学校朝会をGooglemeetで行いました。
 最初に、能登半島地震で亡くなられた方のご冥福や、被災された方が平穏な生活を取り戻されることをお祈りし、黙とうを捧げました。
 校長先生からは、「自ら伸びる 自分を育てるのは自分です。自分を動かすのも自分です。」という言葉について話がありました。これは、元校長先生の藤原凡人先生の言葉で、広島市教育センターに額にして掲示されています。
 今年度の朝会や始業式での話を振り返りながら、自分を自分で動かし、自分を自分で育て、自ら伸びていってほしい、一年間を振り返った時に、自分は伸びた、成長したと思えるように一日一日を大切に過ごそうという話に、子供たちはあたたかい聴き方でしっかり聴いていました。
画像1
画像2
画像3

今年もよろしくお願いします

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 年明けに発生した能登半島地震によって、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災され避難所生活を余儀なくされている方々が、一日も早く平穏な生活を取り戻されますよう、心よりお祈りいたします。

 さて、今日から、学校が再開し、子供たちが元気に登校してきました。楽しい冬休みを過ごしたようで、どの子も笑顔でしっかりと挨拶をしてくれました。

 これから、学年のまとめの時期に入ります。3月末までの子供たちの学校生活が、「Shine Smile Step 鈴張!」の合言葉通り、充実した日々となるよう、教職員一同力を合わせて努めてまいります。
 本年も本校教育にご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今年も大変お世話になりました。

 冬休み前最後の日、雪が降る中、子供たちが「よいお歳を!」と素敵な挨拶をして下校しました。
 楽しみな行事がたくさんあることでしょう。元気でよい冬休みになるように祈っています。

 保護者の皆様、地域の方々には、今年も本校教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
 新しい年も子供たちが「Shine Smile Step 鈴張!」の合言葉のように笑顔で輝き一歩進むことができるように、教職員一同、心を合わせて取り組んでまいります。
 本年同様、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

 よい年をお迎えください。

鈴張小学校
校長 瀬良みづほ
画像1
画像2
画像3

名人表彰 その2

 あいさつ名人、あたたかい聴き方名人、優しい話し方名人の3つとも表彰された子もいます。
 1月からは、さらに意識して取り組み、よりたくさんの子供たちが表彰されることを願っています。
画像1画像2画像3

名人表彰

 大休憩に、朝会で表彰された子供たちが、校長室に表彰状を受け取りに来ました。
 どの子も、誇らしそうな表情でした。
画像1画像2画像3

授業の様子 その2

上の写真…4年生 雪遊び
中の写真…5年生 ドッジボール
下の写真…6年生 フルーツバスケット
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 寒い一日でしたが、子供たちは最後までがんばったり楽しんだりしていました。

上の写真…1年生「お話を聞いて、感想を伝え合おう」
中の写真…2年生「絵を見て、お話を想像しよう」
下の写真…3年生 ハンカチ落とし
画像1
画像2
画像3

冬休み前学校朝会

 冬休み前の朝会をGooglemeetで行いました。
 校長先生からは、今年がんばった音楽科での音楽づくりの授業の様子が紹介されました。
 また、恒例のあいさつ名人、あたたかい聴き方名人、優しい話し方名人の表彰がありました。2期(8月〜12月)の名人は、延べ人数106人でした。意識してできるようになっている子が増えています。
 生徒指導の先生からは、「ふゆやすみ」を折句にして「【ふ】だんと同じ生活リズム」「【ゆ】るせません 火遊び 飛び出し いじめ」「【や】る気いっぱい 勉強 復習」「【す】すんでしよう 家の手つだい」「【み】んなで安全に楽しい冬休みをすごしましょう」と冬休みの生活について話がありました。
 今年最後の校歌をみんなで一緒に歌えなかったのは残念ですが、各教室で心を合わせて歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

雪が積もりました

 子供たちが安全に登校できるように、教職員で雪かきをしました。
画像1画像2

マツダミュージアム その2 5年生

 古い車や新しい車などいろいろな車を見せていただいたり、実際に乗せていただいたりしました。
 自動車工場や車のことがよくわかったようです。
画像1
画像2
画像3

マツダミュージアム 5年生

 5年生の午後の見学地は、マツダミュージアムです。
 ミュージアムの方から、説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

ひろしま美術館 6年生

 6年生の午後の見学地は、ひろしま美術館です。
 絵本画家の特別展を興味深そうに鑑賞していました。事前に、美術の先生に鑑賞マナーを教えてもらっていたので、態度もとてもよかったです。
 
画像1
画像2
画像3

給食放送 4年生

 校外学習で5・6年生が不在なので、4年生が給食放送を担当しました。修学旅行のときや放送体験でもしているので、友達と協力して放送することができました。
画像1画像2

お弁当の時間 5年生

 気温が低いので、バスの中でお弁当を食べました。作ってくださったおうちの人に感謝しながら、味わって食べていました。
画像1画像2画像3

校外学習 6年生

 HBGホールでのミュージカル鑑賞が終わりました。しっかりと楽しめたようで、どの子もとても良い顔です。
 レストハウスで、お弁当を食べました。食べ終わるとすぐさま、校外学習のしおりに感想を書き始めました。事前学習が生かされています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017