|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91489 | 
| 運動会 かけぬけろ
3・4年生の個人走です。 3年生は、運動会では初めてカーブのあるレーンで走りました。 どの子も力一杯駆け抜けました。  運動会 すずはりカンフー ハッハッハッ
低学年の表現は、鳴子を持ってカンフーの動きで踊りました。 鳴子の音が揃い、鶴、蛇、虎のポーズもきまっていました。  運動会 係活動
高学年は、係でも大活躍でした。  運動会 シュ!足速くてごめん
5・6年生の個人走です。 さすが高学年の走りでした。あっという間に駆け抜けました。  運動会 はこんで つなげて イー・アール・サン
低学年の団体競技は、1年生が棒、2年生がいろいろな大きさの新聞紙、そして3年生が体を使って、いろいろな形のボールを協力して運ぶリレーです。 ボールの形によっては、運ぶのが難しかったようですが、最後まであきらめずにがんばりました。    運動会 鈴張巨大オセロ
高学年の団体競技は、大きなオセロのボードを使った競技です。 ひっくり返したら、ひっくり返されるの繰り返しで、どの子も必死でした。  運動会 ようい!ドン!
1・2年生の徒競走です。トラックの中央の直線レーンをフィニッシュまで、走り抜けました。  運動会 係あいさつ
どの係も自分たちで運動会を作り上げていくのだというやる気に満ちていました。  運動会 エール交換
両団長を中心に、赤組も白組も、とても気合いが入っていました。   運動会 準備委員会
前で保健体育委員会の児童が、手本を見せながら、行いました。 動きがよく揃っており、サスケタイムでの練習の成果が出ていました。  運動会 開会式
どの子も頑張って練習してきたという自信に満ちた顔をしていました。 PTA会長様には、子供たちへのエールの言葉をいただきました。 1年生の児童代表の言葉、6年生の選手宣誓も堂々とできました。  今日は運動会
おはようございます。 運動会にふさわしい過ごしやすい天気となりました。 昨日、保護者の方々にお手伝いいただき、会場も準備万端整いました。お手伝いしてくださった方々、ありがとうございました。 今日は、運動会の目標「最後まであきらめずがんばり、最高の運動会にしよう!」の達成に向けて、子供たちは日頃の練習の成果をしっかりと発揮してくれるものと思います。 ご来賓の方々、保護者の皆様、地域の皆様のご来校を子供たちと共にお待ちしています。    最後の練習 4・5・6年生
高学年も最後の練習をしました。 どの子も気合いが入っており、手や足だけで無く、目線にも気を配って演技していました。フラッグの青や揃った音がとても美しいです。 振り返りでは、ほぼ全員が明日がんばりたいことについて発表することができました。 先生たちからは、「学年別にせず全部青い旗にしたのは、何を表しているのか考えてほしい。」「これまでのがんばりから、明日はみんなの演技に涙が出そう。」などエールをもらいました。 真剣に聴いていた子供たち。明日は最高の演技を見せてくれることと思います。ご期待ください。  ミスト
暑い日が続いており、運動会の練習での熱中症対策のため、業務の先生がミストを設置してくれました。 休憩時にミストを浴びて涼み、喜んでいます。   最後の練習 1・2・3年生
明日の運動会に向けて、表現の最後の練習をしました。 音楽に合わせて鳴子の音を揃えようと部分練習をした後、通しました。どの子も腕の先や足先まで気をつけて、一生懸命演技していました。 最後の振り返りでは、最後までがんばりたいと抱負を発表していました。 練習したことをしっかりと発揮してくれることと思います。  運動会のめあて
今年も渡り廊下の階段に、代表委員会で決めた運動会のめあてを掲示しています。 今年のめあては、「最後まであきらめずにがんばり、最高の運動会にしよう!」 いよいよ明日は、待ちに待った運動会。このめあてを達成できるように、一人一人が、そして力を合わせてがんばります。   読み聞かせ 4年生
今年も地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。 上の学年になっても、読み聞かせをしていただくのはとても楽しみです。 とても静かに聴いてくれたと褒めていただきました。 ボランティアの方、ありがとうございました。    全体練習2回目   開会式 整理体操 全員リレーの並び・移動 応援団 閉会式 の練習をすべて通してやってみました。 進行の先生の指示をしっかり聞いて、自分たちで考えて行動できています。 本番でも、練習と同じように、がんばってほしいです。 秘密の特訓! とっても、やる気いっぱいですね。 動きをとめるところと、ダンスするところのメリハリがとてもかっこいいです。 特に、「ハッ」のポーズも、声もそろっています。 3年生は、低学年の中でも、一番お兄さんお姉さんです。 1・2年生を引っ張っている頼もしい3年生です。 わられる数が百の位まである計算 全体交流しながら、思考しています。 734÷5の計算の仕方を考えています。 商をたてるとき、どのように数をとらえているか、先生が確認しながら、授業を進めておられました。 説明ができなかったら、ペアで相談している様子です。 さあ、最後まで問題が解けたでしょうか?  | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |