最新更新日:2024/06/27
本日:count up184
昨日:157
総数:271348
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

10月12日(木)空の様子

画像1
 10月12日(木)朝、撮った写真です。朝晩涼しくなりましたが、すっかり秋の空ですね。

10月13日(金)4年生 理科「月の動き」

画像1
画像2
 4年生は、理科で月の動きについて学習しています。家庭で観察した月の形を持ち寄って、月は毎日どのように形が変わっているのか、どのような法則があるのか予想しながら考えました。

10月13日(金)おはなし会

画像1
 今月の本は「あたまがいけ」と「きのこ」でした。頭の上にできた池で休んでいた鴨をとって腰にぶら下げると鴨が一斉に飛び立ち、主人公も一緒に飛んでいってしまうというお話と、きのこから出てくる不思議な煙についてのお話でした。挿絵や写真を見ながら、みんな興味深く聞いていました。
 今日も楽しいお話を聞かせていただいてありがとうございました。

10月12日(木)トイレ工事が完了しました

画像1
 6月から学校のトイレを洋式化する改装工事が始まり、今週、全ての点検が終わりました。工事自体は夏休み前には終わっており、子どもたちは快適に利用しています。
 校内に1か所だけ和式トイレが残っていますが、あとは全て洋式になりました。

 毎日使うトイレですから、ずっときれいに使いたいですね。

10月11日(水)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図工では、国語科の教材の『ごんぎつね』を読んで、想像したことを広げました。
 国語科で読み取った情景に着目して、その時のごんの気持ちや様子を絵で表すことができました。来週は着色していきます。

10月12日(木)5年生 教育実習生の授業

画像1画像2
 10月から教育実習が行われています。子どもたちは、実習生の先生と一緒に話をしたり、運動したりして楽しく過ごしています。
 今日はその先生と国語科の「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。すべての漢字に当てはまるように熟語を考えました。音読み、訓読みなどいろいろな読み方があるので、とても難しかったようですがあきらめずに頑張って考えることができました。

10月11日(水)たんぽぽ学級 芋掘り

 太陽農園に夏野菜を収穫にいくたびに「いつ、おいもとれるかな?」と、土の中に隠れているお芋を想像しながら毎日を過ごしてきましたが、やっと収穫の時が来ました。
 みんなで茎を「よいしょーーー。」とひっぱって、土を優しく優しく掘っていくと、、、、、、。大きな、大きなお芋が、ゴロゴロと土の中から顔を出し始めました。
 大きくてなかなか出てこないお芋を、友達と協力して掘り出しました。
 どうやって食べようか、ワクワクしているみんなです。
画像1画像2画像3

10月11日(水)新しい掲示板

 南校舎2階にある図書室の入り口近くに新しい掲示板を設置しました。
 朝日写真ニュースを掲示します。地域の住宅会社様のご厚志で、毎週、写真入りのニュース記事が届きます。ありがとうございます。写真ニュースを掲示して子どもたちに今の日本の様子を伝えていきます。楽しい話題もどうして起きたのかと考えさせられる話題もあります。
 学校へこられた際にはぜひ、立ち寄って見てみてください。
画像1
画像2

10月7日(土)運動会の様子7

心が一つになった見事な演技でした。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子6

力強い演技でした。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子5

メガホンを片手にポーズが決まっていました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子4

軽やかなステップでリズミカルに踊りました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子3

見ている人たちに元気をくれました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子2

運動場いっぱいに花が咲きました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会

 少し曇り空でしたが、暑くも寒くもないよい天候のもと、令和5年度の秋季運動会を行いました。今年は地域の方をお迎えし、全校児童が集まって行いました。
 今年は本校の創立150周年を迎えます。これを記念して、全校児童で赤白対抗の大玉送りをしました。680人が息を合わせて大玉を送っていきました。
 また、6年生はそれぞれに分かれて運営の係を担当しました。応援や得点、演技の準備や次の出場学年への声かけなど運動会がスムーズに進むように様々な場面で活躍しました。昨年度までコロナ対策をとりながら行っていたため、声を出しての応援や6年生が演技の準備をする場面はありませんでした。児童が中心になって作る運動会の復活です。
 どの学年の児童も全力を出し切って、キラキラと光っていました。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中を学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。おかげさまで盛大な運動会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)令和5年度秋季運動会

画像1
画像2
 秋季運動会の朝を迎えました。代表委員会で考えたスローガンのもと、原っ子が頑張る姿をぜひご覧ください。

10月6日(金)4年生 運動会に向けて最終リハーサル

画像1
画像2
 運動会がいよいよ明日になりました。最後の練習である今日は、最終リハーサルとして3年生とお互いの表現を見せ合いました。4年生は、昨年自分たちがした花笠音頭を見て「鈴の音があっていた」「花の色が似合っていてかわいかった」と感想を伝えました。反対に3年生からも「動きやメガホンの音がそろっていた」「動きにメリハリがあった」と伝えてもらいました。
 他の人に見てもらうことを経験して、明日へのやる気がさらにみなぎっています。明日は、ぜひ4年生の練習の成果をご覧ください。

10月6日(金)2年生 体育 運動会に向けて最後の練習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は運動会です。
 今日は明日の本番に向けてのリハーサルとして、1年生と表現種目を見せ合いました。
 2年生のこどもたちは、1年生というお客さんの前でのリハーサルに、少し緊張気味でしたが、練習の成果をしっかりと発揮し、1年生に「かっこよかった」と言ってもらうことができました。
 1年生と2年生どちらも練習の甲斐あって素敵なダンスになっております。
 明日はぜひ、原小学校でその成果をご覧ください。

10月6日(金)3年生 ALTとの外国語活動

画像1
 今日は3年生の外国語活動にALTが来られ、一緒に学習をしました。"What do you like?"を使って、自分の好きなものや友達の好きなものを尋ねたり答えたりしました。スペシャルゲストに大喜びの子どもたちでした。

10月6日(金)4年生 総合 西原伝統文化調査隊発表会

画像1
画像2
 4年生では、総合で西原の伝統文化について調査してきました。7月から班に分かれて自分たちが調べるテーマを決めて、西原今昔物語やインターネットを使ってスライドにまとめてきました。今週無事に、前期の成果を発表できました。わかりやすくまとめることや、班で協力して役割分担することなど、後期でも活かしてほしい力がついたと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038