最新更新日:2024/06/25
本日:count up31
昨日:66
総数:126052

野外活動7

画像1
1組集合!

野外活動6

画像1画像2
入所式

野外活動5

画像1画像2
入所式

野外活動4

画像1画像2
2号車

野外活動3

画像1画像2
1号車

野外活動2

画像1画像2
元気に行ってまいりまーす!

野外活動1

画像1画像2画像3
出発式の様子

11月20日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・親子煮
 ・酢の物
 ・牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

11月17日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・さばの煮つけ
 ・ひじきの炒め煮
 ・ひろしまっこ汁
 ・牛乳

 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

11月16日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・きなこパン
 ・鶏肉と野菜のスープ煮
 ・三色ソテー
 ・牛乳

 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室で一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすると消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きなこをこぼさないように、じょうずに食べましょう。

11月15日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・うずみ
 ・小いわしのから揚げ
 ・小松菜の炒め物
 ・牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

11月14日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・うま煮
 ・おかかあえ
 ・みかん
 ・牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

 

11月13日(月)

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・マーボー豆腐
 ・大根の中華サラダ
 ・牛乳

 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醬で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

4年生 総合 早稲田の昔にタイムトラベル4

発表の様子3
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 早稲田の昔にタイムトラベル3

発表の様子2
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 早稲田の昔にタイムトラベル2

発表の様子
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 早稲田の昔にタイムトラベル1

「今年のわせだっこタイムは何について調べようか?」春から、話し合い→課題設定→情報収集→情報の整理→話し合い…を繰り返し、「早稲田に昔からある学校や施設の昔からの様子について」「地域とどのように関わりつながっているのか」の2つをテーマとし、学習を深めました。9月から10月にかけては、実際にゲーンス幼稚園・早稲田中学校・女学院大学・早稲田公民館・早稲田団地郵便局・広電バスのバス車庫・早稲田神社を毎日のように訪問し、お話を聞かせていただいたり、インタビューをさせていただいたりしました。お世話になった関係者のみなさま、地域の皆様にこの場をお借りして改めて御礼申し上げます。そして、学習の成果を、先日の学校へ行こう週間の参観2日間で全員が発表しました。それぞれが深めてきたテーマについて、たくさんの友達や保護者や地域の皆さんの前で発表するのは緊張したそうですが、熱気にあふれ、全員が全力で発表する姿はとても素晴らしいものでした。
画像1
画像2
画像3

SNS スマホ教室(5・6年)

画像1
画像2
 広島市電子メディア協議会から講師の先生をお呼びして、「SNS スマホ教室」を行いました。便利な反面、使い方を間違えてしまうと相手を傷つけてしまったり、犯罪に巻き込まれてしまったりすることを、具体的な事例を交えて学ぶことができました。
「インターネットを使うときには、教わった注意点を意識したい。」「家に帰ってから家族にも伝えてあげたい。」などの感想が見られました。

4年生 社会科見学 その4

リサイクルプラザでは、資源ごみのリサイクルや3Rについて、メモをびっしりと取りながらしっかりと学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学 その3

眺めの良い展望ブリッジでの昼食の様子
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140