6年生生け花体験 その1
本校では,毎年,6年生が総合的な学習(しおかぜ)の時間に,生け花体験をして,日本の伝統文化に触れます。講師を務めてくださるのは,長年,生け花を教えてくださっている地域の方です。
五日市南学区社会福祉協議会では,年間実施事業の中に,本校の子どもたちとの交流を計画してくださっていて,この生け花体験もその一つです。
まずは,放送室から,生け花についての説明や実演をしてくださいました。子どもたちは,その様子を各教室で視聴しました。
【6年生】 2024-01-31 18:29 up!
カードで伝える気持ち
4年生の図画工作科「カードで伝える気持ち」の授業の様子です。この授業では,とび出す仕組みのカードを作っていきます。
今日は,まず,とび出す仕組みにするために、どのような方法があるのか,見て学びました。この仕組みを使って,デザインを考え,オリジナルのカードを完成させていきます。子どもたちの様子から,担任の手元を見ながら発想を広げていることが伝わってきました。
【4年生】 2024-01-31 17:53 up!
ほり進めて刷り重ねて
5年生の図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の授業の様子です。多色刷り版画に挑戦中です。何色も刷り重ねて,1枚の絵を完成させていきます。子どもたちは,丁寧に,そして慎重に作業を進めていました。
【5年生】 2024-01-31 17:18 up!
「できるようになったこと発表会」の練習
1年生は,2月6日(火)の参観授業で,「できるようになったこと発表会」を行います。今日の授業では,その練習をしていました。一人一人が前に立って,自分ができるようになったことを言葉で紹介します。本番では,できるようになったことを実際に披露する場面もありますので,どうぞお楽しみに!
【1年生】 2024-01-31 17:02 up!
すっきり
3年生の掃除ロッカーを開いてみて,びっくりしました。こんなにすっきりと整頓されているのです。とても気持ちよいです。取り出しやすいですね。掃除道具を大切にしていることが伝わってきます。
【3年生】 2024-01-31 16:52 up!
いろいろうつして
3年生の図画工作科「いろいろうつして」の授業の様子です。今日は,黒インクをつけて,印刷しました。版にしっかりとインクが付くように,また,くっきりと写るように,丁寧に慎重に作業しました。
【3年生】 2024-01-31 16:47 up!
1月31日の給食献立
1月31日の給食は、もち麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、もやしの中華あえ、五日市東ほっと汁、牛乳です。
<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。五日市東小学校の「五日市東ほっと汁」の登場です。みなさんが「ほっ」とするようなお汁になってほしいと思い、食材を選びました。味わって食べてください。
【食育のまど】 2024-01-31 15:31 up!
2月号の掲載
早いもので,もうすぐ2月を迎えます。時の流れに驚くばかりです。
エール2月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。
↓こちらからどうぞ!
エール(2月号)
【お知らせ】 2024-01-30 18:25 up!
成長
最近,6年生の様子を見ていて,その姿に,はっとすることがあります。成長を感じるのです。今日の音楽の時間もそうでした。
「卒業コンサートのときには,感極まって泣いてしまうかもしれない。でもそのときには,みんなでカバーし合っていこう。」
という話を聞いている子どもたちの姿。心で受け止めていることが伝わってきます。
【校長室から・エール】 2024-01-30 18:15 up!
卒業コンサート2024〜わ〜
2月16日(金)の参観授業に向けて,6年生は卒業コンサートの練習に取り組んでいます。コンサートの題名は,「卒業コンサート2024〜わ〜」です。発表するのは,ボディーパーカッションを取り入れた各クラスの合奏と学年全体の歌です。
保護者の皆様,どうぞ楽しみにお越しください。
【6年生】 2024-01-30 18:14 up!
もうすぐ高学年
4年生の授業の様子です。理科の学習をしていて,この後の実験について確認したり役割分担をしたりしていました。
もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生の子どもたちです。日々の生活の中に,頼もしさを感じる場面が増えてきています。
【4年生】 2024-01-30 17:52 up!
喜び
体育の時間。全身で喜びを表現する子どもたち。とても嬉しそう。見ているだけで,元気をもらえます。
【校長室から・エール】 2024-01-30 17:45 up!
なわとび週間(3・4年生)
今週は,3・4年生のなわとび週間です。1週間ごとに,2学年ずつ取り組んできたなわとび週間。今週の3・4年生で最終となります。
今日は,比較的気温も高く,過ごしやすい1日でした。なわとびにも集中することができました。
【職員室から】 2024-01-30 17:35 up!
代表委員会
今日の代表委員会の議題は「6年生を送る会について」でした。2月27日(火)に計画している「6年生を送る会」。たてわり班ごとに,6年生に感謝の気持ちを伝えます。お世話になった6年生のために,これから心を込めて準備を整えていきます。
【職員室から】 2024-01-30 17:22 up!
サッカー
6年生の体育科「サッカー」授業の様子です。今日は,ボールの蹴り方を身に付け,狙ったところにパスを出すことができることをめあてに授業を進めました。
インサイドパスの蹴り方や受け方を練習した後は,その技を使って,的あてゲームをしたり,ゾーンサッカーをしたりしました。運動量がしっかり確保された授業でした。
これから,蹴り方や受け方を意識するとともに,仲間と協力してゲームを行うことができるよう練習を重ねていきます。
【6年生】 2024-01-29 17:36 up!
1月29日の給食献立
1月29日の給食は、ごはん、吉野煮、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より>
吉野煮…奈良県の吉野地方は、くずの産地であることから、くず粉を使って、とろみをつけた煮物を吉野煮と言います。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにじゃがいものでん粉を使っています。でん粉を使うことによって、料理が冷めにくくなります。今日は、とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを使っています。
【食育のまど】 2024-01-29 16:48 up!
読み聞かせ
毎週月曜日に実施している朝の読み聞かせの様子です。1年生の教室に行ってみました。寒い朝ですが,読み聞かせで,子どもたちの心の中はぽかぽかしています。今日は,紙芝居をしてただいたクラスもありました。図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
【1年生】 2024-01-29 12:47 up!
信号機設置
本校の学区内でもあり、通学路でもある「なぎさ公園小学校」前に、押しボタン式信号機が設置されました。子どもたちには、信号機をよく見て、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
【お知らせ】 2024-01-29 12:33 up!
新しい日本,平和な日本へ
6年生の社会科の授業の様子です。この時間は,戦争が終わった後の社会の変化について,気付きや疑問を出し合い,学習問題(テーマ)をつかむことをねらいとして展開しました。
資料集や教科書の写真をはじめとした資料をじっくりと確認する時間を確保し,そこから生まれ出る疑問や気付きを大切にしていく授業でした。子どもたちは,自分の気付きをどんどん黒板に書いていきました。
今後は,「戦後の日本は,人々の工夫や努力によって,どのように変わっていったのか」を調べていきます。
担任の
「今,私たちが生きているのは,この続きの日本。その上に,私たちは生きている。」
という言葉が深く心に刻まれました。
【6年生】 2024-01-28 15:31 up!
英語「世界の食文化について考えよう」
5年生の英語の授業の様子です。この時間は,東北地方に明治時代に建てられた料亭で働いておられる方へのインタビューの内容を聞き,分かったことを書いていました。インタビューは,もちろん英語です。
フランス出身で,今は弘前に住んでおられること。
料亭で働いておられること。
日本料理はとてもカラフルで美味しいこと。
いろいろな内容を聞き取ることができていました。
【5年生】 2024-01-28 14:54 up!