![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384789 |
たんぽぽ学級
プログラムは写真を見てください。 「○○鬼をやっつけろ!」の紙には、「ぷんぷん鬼」「あまえっこ鬼」「もんく言う鬼」などを書いていました。 1年生 食育
「ありがとうの気持ちを伝えよう」の学習をしました。 なぜ、「ご馳走様」に「走」という漢字が使われているのか、栄養教諭から聞きました。 その後、「給食室の一日」のビデオを見ました。給食の先生たちが、どのようにして給食を作っているかがわかりました。 給食室の先生への手紙には、「大きくなったら給食を作るお手伝いをしたいです。」と書いてくれた子どももいました。 2年生 国語
見たこと感じたこと 「詩を作って読み合おう」の学習です。 どんな詩を書いているのか詩の題名を見てみると、「うどん」とか「おなかがなった」とか「おでん」とか「れんぞくさかあがり」とか、子どもらしい題名がたくさんありました。 6年生 書写
「海の命」の中の文章を書きました。 4年生 算数
面積の学習をしています。 今日は、新しい単位、平方メートルを学習しました。 2年生 道徳
最初に「ちょうせんしたこと」を発表しました。 自転車や、後ろ飛び、苦手な野菜を食べたなど、たくさん発表しました。 その後、教科書の「こうさとびができた」を読みました。 目標に向かって頑張ると、どんな気もちになるか考えました。 2月2日 今日の給食
ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。 昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。 また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。 給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。 新1年生保護者対象の学校説明会がありました
お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。 次回来ていただくのは、 4月1日(月)9:00〜9:30の入学受付です。 よろしくお願いいたします。 お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 ☎082−251−2358 お子様のご入学を心よりお待ちしています。 皆実小学校教職員一同 6年生 先生とのお別れ
たくさんの子どもたちがお別れのあいさつに来ました。 お別れは寂しいですが、卒業に向けてみんなで頑張っていきましょう。 これまでありがとうございました。 たんぽぽ学級 鬼がいました
この鬼は節分でどのように活躍するのでしょうか・・・ 5年生 食育
今日は、「食事のあいさつ」の学習でした。 「いただきます」の意味を考えました。 「感謝の気持ちを強制されるのはおかしい」 「言わなくても心の中で言えばよい」 という2つの意見について、どう思うかみんなで話し合いました。 しっかりとした意見を出し合っていました。 4年生 理科
水をあたため続けると、水はどのように変化するかを実験しました。 実験はとても大好きですね。 グループで協力して、楽しく実験しました。 2月1日 今日の給食
黒糖パン カレーシチュー ハムと野菜のソテー はっさく 牛乳 カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。 まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。 じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。 シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。 カレーシチューは、家ではほとんど食べることがないので、給食のカレーシチューはとっても楽しみです。 2月1日は、新1年生保護者対象の学校説明会があります。
明日(2月1日)は、予定どおり学校説明会があります。 ご案内のプリントは、就学時健康診断の際にお配りしていますが、このホームページにも掲載しています。 ○日時:令和6年2月1日(木) 14:00〜15:15 (受付 13:45〜14:00) ○場所:皆実小学校 体育館 ※詳しくは配付したプリント「令和6年度学校説明会のご案内」をご覧ください。 プリントはこちらからもご覧になれます。 →令和6年度入学児童 学校説明会のご案内 お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお気軽にお問い合わせください。 電話番号082−251−2358 お子様のご入学を、楽しみにお待ちしています。 皆実小学校教職員一同 4年生 道徳
アンリ=ファーブルの「梨の実」のお話をもとに、まちがったことを素直に改めることは、どうして大切なのかについて考えました。 自分の考えをしっかりとワークシートに書くことができました。 6年生 国語
「これからの社会で、人とつながるために大切なことな何か」を考えていく授業です。 最初に自分の考えをもち、その後、池上彰さんの「メディアと人間社会」や鴻上尚史さんの「大切な人と深くつながるために」などの文章を読んで、それらをもとに最終的な考えを持つ学習です。 真剣な表情で自分の考えを発表していました。 2年生 音楽
曲の感じに合わせて表現しようの学習です。 鍵盤ハーモニカで「キラキラぼし」を演奏してくれました。 とっても上手に演奏できました。 1月30日 今日の給食
ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ ぶどうゼリー 牛乳 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。 ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。 ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。 とってもおいしい中華のメニューでした。 4年生 体育
フラッグフットボールにつながる運動をしていました。 とても楽しそうな雰囲気の中に、真剣さもありました。 チームで作戦も考えていました。 みんなよく動いていました。 6年生 体育
ハンドボールをしています。 チームで声をかけながらゲームをしています。 とても上手です!! |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |