![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226636 |
節分行事
今日の給食は行事食「節分」でした。賑やかな声が聞こえたので見に行ってみると・・・。
赤い鬼がいました。鬼が入ってくると、 「鬼はそと〜、福はうち〜。」 と、楽しそうでした。最後は鬼と手を振っていました。
2月1日(木) 新1年生保護者対象資料配付について4
保護者の方が来校されて、資料を受け取り、「学校の持ち物」の実物をご覧いただきました。
2月1日(木) 新1年生保護者対象資料配付について32月1日(木) 新1年生保護者対象資料配付について2
体育館横の通路で、「学校の持ち物」の展示、資料配付を行います。
2月1日(木) 新1年生保護者対象資料配付について1
本日は「新1年生保護者対象資料配付」を行います。
正門または、南門からお入りください。
4年生 理科 水のすがたの変化2
役割分担をして、実験をしました。
水が沸騰している様子を時間経過と共に、しっかりと観察しました。
4年生 理科 水のすがたの変化
水をあたため続けると、水はどのように変化するのかを調べました。
2年生 算数科 長いものの長さのたんい3
上手に継ぎ足しながら測っていきました。
2年生 算数科 長いものの長さのたんい2
理科室にあるものを調べました。
調べ終わったらどんどん記録をしていきました。
2年生 算数科 長いものの長さのたんい
3mリボンを使って、いろいろなものの長さを測りました。
南校舎の1階廊下にあるものをグループで協力しながら測りました。
1月30日(火) スキルアップ研修
今回は、図画工作の鑑賞指導と特別支援教育について、本校のスペシャル教職員が講師役として、講話しました。 たくさんの学びがあり、充実した研修会となりました。
6年生 合奏の練習2
昼休憩に、2組が合奏練習をしました。
今度は1組の児童が見学しました。 それぞれのクラスの演奏を聴いて、お互いいい刺激を受けたようです。
6年生 合奏の練習1
大休憩に、1組の合奏練習を2組の児童が見学に行きました。
楽器に分かれて練習しているので、自分と同じ楽器の所へ集まりました。 最後に、1組の合奏を通して聴きました。
5年生 理科 プログラミング2
先週教授に教えていただいたことを元に、パソコンソフトを使ってプログラミングを考えました。
「部屋の室温を20度以上28度以下に設定する」など、お題が出ます。「周りが暗くなったら部屋の電気をつける」というものもありました。色々組み合わさないといけないので難しかったですが、全面クリアした子もいました。学習内容を深めることができました。
5年生 理科 人のたんじょう2
調べ学習をしています。学校の図書室や、広島市立図書館の本を使いました。インターネットで調べる方法もありますが、やはり本の方が情報量やレイアウトなどがよく考えられているなと思います。友達と一緒に、同じ本を見て、会話をしながら読んでいました。
調べて分かったことをスライドにまとめ、1人ずつ発表します。
6年生 理科 水溶液4
ムラサキキャベツ液で酸性かアルカリ性か調べた次の時間、今度は身の回りにある色々な水溶液をリトマス紙を使って調べました。これも発展学習です。
レモン果汁や食器用洗剤、アルコール消毒液などを調べました。リトマス紙につけるときに、 「ぼくは、酸性だと思います、だから青のリトマス紙は赤に変わると思います。」 などを言うようにしました。予想が当たったら拍手です。当たらなくても笑顔です。
1月30日(火) 給食の残滓が・・・
大おかず「ハヤシライス」、「ごはん」も空っぽ。 初めてごはんの残滓が0でした! 矢賀っ子のみなさん、しっかりと食べましたね。 すばらしいです!
6年生 家庭科 こんだてを工夫して5
「いただきます!」
ジャーマンポテトを美味しく試食しました。
6年生 家庭科 こんだてを工夫して4
班の人が全員できたら、記念撮影をしました。
6年生 家庭科 こんだてを工夫して3
手際よく炒めています。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |