最新更新日:2024/06/14
本日:count up142
昨日:76
総数:393177
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた昼食です。
山口県名物の瓦そばを美味しくいただきました。
その後は山口県のお土産選びです。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞に到着しました。
ガイドさんのお話をよく聞きながら洞窟内を散策しました。
長い年月をかけてできあがった鍾乳洞。貴重な体験ができました。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
 

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台に到着しました。
学年写真を撮った後は班ごとで散策です。
普段は見ることができない景色にみんな大盛り上がりです。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は調理実習でみそ汁を作りました。にぼしの頭をとり、だしをとるところからのスタートです。また、包丁を使っての実習は初めてで、みんな熱心に取り組んでいました。大根をうすく切るのがむずかしかった」「だしをとったみそ汁と水だけのみそ汁では全然味がちがう」など、感想を言っていました。片付けも手際よく行い、協力することができました。休みの日にも、ぜひチャレンジしてほしいです。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を乗せたバスは下松SAに到着しました。
子どもたちは元気いっぱいです。これから次の目的地「秋吉台」に向けて出発します。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。出発式を終え、見送りに来てくださった保護者の方に手を振って、最初の目的地、山口・秋吉台に向かって出発しました。
「世界一楽しい修学旅行」を合言葉に、行ってきます!!

3年生 校外学習

 今日は、社会科の郊外学習で広島市中消防署と広島市郷土資料館に見学に行きました。中消防署では、消防士の一日の仕事内容や消火や救急に必要な道具の使い方などを教えていただきました。消防車、救急車、はしご車などの車両の役割を質問したり、道具の仕組みを実際に見せていただいたりして、自分たちの暮らしを守る消防署の方たちの役割の大きさを実感することできました。
 その後、昔のくらしの事前学習を兼ねて、郷土資料館に行きました。郷土資料館では、昔のくらしだけでなく広島市の成り立ちやかきの養殖の歴史についても詳しく教えていただきました。ブラウン管テレビなどの昔の道具を実際に見ることで、興味もわいてきて「これはなんですか」と質問もたくさん出ました。また、てんびん棒で9キロもある荷物を運んだり、黒電話のかけ方に挑戦したりして、昔のくらしを体験することもできました。今後の学習に意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は平和公園へ平和学習に行きました。今回はピースボランティアさんによる碑めぐり体験です。平和学習を積み重ねてはいるものの、まだまだ知らないことがたくさんあることを知り、熱心に話を聞いていました。また、3月に本校の4年生へ本川小学校に残る原爆遺構を説明するために、ピースボランティアさんの説明の仕方を参考にするという目的もありました。児童は、「語りかけるように言おう」「声の大きさや抑揚が必要だな」「自分の言葉で伝えたい」「身振り手振りもつけた方がいい」と、説明活動に向けてやる気でいっぱいです。
 ピースボランティアの皆さん、ありがとうございました。

12月です 〜師走〜

画像1 画像1
令和5年(2023年)の最後の月となりました。
暖かい秋だっただけに、ここ最近の寒さが堪えます。11月下旬は本校でもインフルエンザが流行し、学級閉鎖が相次ぎましたが、ようやく落ち着きを取り戻しました。今後も、感染症や気温差で体調を崩すことがないよう体調管理には気を付けたいものです。
これから本格的な冬の寒さへと向かっていきますが、その厳しい寒さの半面、少しの温かさがうれしく感じられる季節でもあります。温かい教室に入ったとき、温かい給食を食べるとき、他の季節では気付かない些細な喜びを感じることができます。今月は、私たち教職員がちょっとした言葉かけや笑顔で子供たちの心を温めることができるように心掛け、ほっこりと温かい学校の雰囲気を作っていきたいと思います。

目の教室 案内板

 先週から、目の教室の案内板が新しくなりました。
業務員の先生の手作りです。
フクロウが視力検査をしているイラストがとても可愛いです。
新しい案内板に、子どもたちも明るい笑顔を見せてくれます。
画像1 画像1

第44回中区子ども会文化祭報告会

画像1 画像1
11月23日(木・祝)に第44回中区子ども会文化祭が県民文化センターで開催されました。今日はその報告が校長室で行われました。本川子ども会は、劇&ダンス「自分らしく」を1年生から5年生までの子供たちが発表し、見事、アイデア賞と中区子ども会会長賞をいただきました。報告会では、「練習は、大変だったけど楽しかった。」「来年もがんばります!」と笑顔があふれていました。

6年生 調理実習「ジャーマンポテト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、6年生は調理実習でジャーマンポテトを作りました。
 じゃがいもの皮を包丁で切ることに不安があった児童もいましたが、切るときのポイントを思い出し、けがなく上手に皮を切ることができました。中には、家で皮むきの練習をしたという児童もいて、やる気をもって取り組んでいました。
 味付けもちょうどよく、美味しいジャーマンポテトを作ることができました。ぜひ、家でもチャレンジしてほしいと思います。

5年生 調理実習「ごはん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年B組が家庭科「食べて元気に」の学習でご飯を炊きました。
 朝から担当の児童が米を洗い、吸水まで済ませ、みんなで米がご飯になる様子をガラス製の鍋で観察しました。米がどんどん水を吸ってふっくらとしたご飯になる様子に児童は、「普段は炊飯器だから、ご飯になる様子を見て新鮮な感じがする」「米が炊かれて、ふくらんだ」など、いろいろなことを感じました。おこげのある、おいしいご飯を炊くことができました。
 次回はA組が挑戦します。ぜひ頑張ってほしいと思います!

第44回中区子ども会文化祭(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式では、アイデア賞と中区子ども会会長賞をいただき、最高の笑顔で文化祭を終えることができました。
ダンス指導をしてくださった先生、文化祭参加に向けてお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。

第44回中区子ども会文化祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部は、「やりたいことを自分らしくやる!」をテーマに、躍動感あふれるダンスで思いっきり表現しました。

第44回中区子ども会文化祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(木)、第44回中区子ども会文化祭が県民文化センターで開催されました。
本川子ども会は、劇&ダンス「自分らしく」を1年生から5年生までの子供たちが発表しました。1部は、コロナ禍で行動だけでなく、思い出までも制限されたものになってしまったつらい経験を劇で表現しました。

地域見守り集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分でできる防犯として,「防犯ブザー」を所持すること,「いかのおすし」を守ること,そして日頃から地域の方々に「挨拶をすること」の大切さを伝えました。
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」といった挨拶から広がる防犯の輪が,自分の命を守ることにつながるかもしれません。
 子供たちには,本日改めて学んだことを,今後に生かしてほしいと思います。子供たちの安全を見守ってくださっている皆様,本日は,集会にお越しくださり本当にありがとうございました。

地域見守り集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃より,子供たちの安全を見守ってくださっている地域の方々,警察署の方々をお招きして,地域見守り集会を行いました。1年生の児童が代表して,お礼の言葉をお伝えしました。平成17年11月22日に起きた木下あいりさんの事件を振り返り,子供たちが,自分たちの安全を守ってくださる方々に感謝するとともに,自分たちにできる防犯について考える機会となりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

本川小学校平和資料館

非常災害等における対応について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431