![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:172368 |
きらきら はっぴょうかい
2年生の5時間目の授業参観は、きらきらはっぴょうかい でした。自分ができるようになったことと、学校で学習したことを友達と一緒に発表して、家の人に紹介しました。音読劇やなわとび、けん盤ハーモニカでの演奏など、たくさん学習したことから、とびきりを選んで発表していました。1年生よりも2年生になってからできるようになったことが、高度になっていました。2年生も成長を感じる時間でした。
![]() ![]() ![]() できるようになったよ はっぴょうかい
今日の5時間目は 二クラスとも、1年間でできるようになったことを、友達やおうちの方々に見ていただく、 できるようになったよ はっぴょうかい を実施しました。これまでに自分ができるようになったことを見ていただくために、一生懸命練習してきた1年生。今日も始まる前は少し緊張した様子もみられましたが、始まると、いつもの調子で披露することができました。1年間の成長を感じました。
![]() ![]() ![]() 2月2日(金) おいしい給食
この日は担任の先生が出張で、まる1日、自分達の力で頑張りました。もちろん大好きな給食も一緒です。当番から片付けまで、素早く準備して、食べていました。
この日は1年に1回の節分メニューでイワシや大豆も給食にでます。みんなで美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 誰もが幸せになれる社会
道徳科で「誰もが幸せになれる社会」について考えました。公正・公平な世の中を目指すとは、具体的にどうすることでしょう?幸せだった思っていた現実にも差別が残っていることも知りました。子どもの権利条約について知り、学びを深めました。
![]() ![]() ![]() 2月1日(木) 木工版画
4年生は図工科で木版画に挑戦しました。テーマは動物のいる風景です。ペンギン・恐竜・クラゲ・・・、子どもたちは想像の世界を一生懸命掘り進めていました。初めての彫刻刀に苦戦した子もいましたが、修正が効くのも版画の特徴です。手を真っ黒にしながらがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 2月1日(木) 2m50cm+3m=?
単位の違う長さの計算に挑戦しました。先生がわざと黒板に「2m50cm+3m=2m53cm」と書きましたが、子どもたちは騙されません。「cmとmは足せないよ!」「単位をそろえないと」と次々に適切な助言が出てきます。自分の考えを上手に言語化して説明していました。
![]() ![]() ![]() 2月1日(木) いま何時??
算数科の学習で時計の読み方を練習しています。最初は短針だけでしたが、長針が加わり、今は長針が数字の間にある時を学習中です。最後の難問は11時58分!ほぼ12時に見えますが、たくさんの子たちが惑わされることなく正解にたどりついていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |