最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:13
総数:219243
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

作っているのは・・・(3・4年)

3年生と4年生が合同で作っているのは、元小のつどいで発表するときに使う物だそうです。
様々な色画用紙にかわいらしい動物の絵を描いていました。「緑の羊だね。」と話しかけると、「グリーンじゃなくて、イエローグリーンだよ。」と教えてくれました。そのほかにも外国語活動で習った赤や白、黄色などの色や動物の名前の英語を教えてくれました。
元小の集いでは、外国語活動の学習を生かして発表します。元気よく発表ができるといいです。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

少しひんやりとした今朝の体育朝会では、長袖の人が多く見られました。
いつものようにラジオ体操をした後、次の月の運動の紹介がありました。
11月の体力つくりは、「ウルトラマンになれるかな?手足をのばしてシュワッチ!」です。15秒間頑張れたら花丸です。
最後に縦割りグループで長縄跳びの練習をしました。前回は、こわくて回る縄の中に入れなかった1年生も少しずつ入れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

係活動(3年)

3年生が,後期の係を決めて活動を始めました。ふれあい係は,ふれあう虫を探しに花壇の方へ出かけました。ピーマン係は,ピーマンのおいしいレシピを調べています。メダカ係は,観察池に行き教室で飼うメダカを捕まえていました。工作係は,すごろくなどを工作してみんなに貸してあげるそうです。新しい係に子どもたちは,わいわいと楽しそうです。協力して楽しく活動を続けられるといいです。自分の係の仕事に責任をもってがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

収穫の秋(5年)

稲刈りを済ませた5年生です。しばらく干して乾燥したので,次の作業に挑戦しています。
稲穂からもみを外すのは,まあまあうまくいきました。今は,もみすりをして,玄米にする作業に挑戦しています。
もみが外れて米らしくなってきたのはうれしいけれど,なかなか作業が進みません。「なんか効率のいい方法はないのかなあ・・・」とつぶやきながらも,地道な作業を続けている5年生です。自分たちが育てたお米を,早く食べることができますように!
画像1
画像2
画像3

秋みつけ(1年)

1年生が,タブレットを持って運動場を見て回っています。秋みつけです。
黄色くなって落葉しているイチョウの葉を見つけて,写真を撮ったり観察をしたりしていました。「緑と黄色を見つけたよ!」「一枚の葉っぱの中に緑と黄色が一緒にあるよ。」などと楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

PTC(6年)

6年生がいそいそと家庭科室に移動していました。楽しみにしていたPTCです。身につけているのは,家庭科で作成したエプロンです。

小学校最後のPTC。おうちの方と一緒にわいわいと楽しく過ごしていました。

画像1
画像2
画像3

バチの持ち方もかっこよく・・・(5・6年)

太鼓の演奏体験をしている5・6年生です。

前回は,初めて体験する5年生と1年前の体験を思い出しながら演奏する6年生でした。
「初めてにして5年生は上手だったし,6年生は久しぶりなのに演奏の仕方をよく覚えていましたね。」と太鼓の先生に褒めていただきました。

今日は,前回よりも鉢の持ち方、太鼓のたたき方がかっこよくなっています。指先まで,バチの先まで意識して演奏できていたからではないでしょうか。お互いに教え合っているところも良かったです。
画像1
画像2
画像3

鳴るかな?(1年)

帰る時間でもないのに,1年生がランドセルを背負っているのは・・・。

防犯ブザーの点検をしているからでした。
「きっとうるさい音が鳴るよ!」などと言いながら,防犯ブザーを試してみていました。案外優しい音でほっとしている人には,先生から「電池切れかもしれないからおうちで点検してもらってね。」と声がかかっていました。

使うことが無いことを願う防犯ブザーですが,いざ必要なときに役に立たないのでは,意味がありません。ご家庭での再点検をお願いします。

今日は,防犯ブザー点検とともに元小ABCの振り返りもしていました。「すすんであいさつをしよう」を含めた10項目の振り返りです。目標を決めて頑張ることができたか,確認します。
画像1
画像2

歯科検診

夏には,良い歯の努力賞を学校として,いただきました。

今日は,秋の歯科検診です。
給食の後は,念入りに歯磨きする姿も見られました。
結果は,後日連絡します。正しい歯磨きを続けられるといいなあと感じました。
画像1
画像2

水の流れで・・・(5年)

流れる水と大地の学習をしている5年生です。
実験装置を作り,曲がった川筋をつけ,水を流してみました。
流れる水の勢いに砂粒がどんどん流されていきます。どんなところが削られていくのか,削られた物はどこに流れていくのか観察していました。
画像1
画像2
画像3

元宇品小学校の下には・・・(6年)

大地の作りについて学習している6年生です。
元宇品小学校の下は,どうなっているのだろうか?同じ様な土が重なっているのだろうか・・・。

担当の先生が用意した元宇品小学校建設時のボーリング調査資料を見ながら想像しています。小さなケースに入れられた土や石などを,容器に貼られたラベルを見ながら観察しました。
「細かい土だね。」「深いところはこんな感じなんだ。」「石の色が違うなあ。」などたくさんの気づきがあったようです。
その後,吉島町や福島町のボーリング調査資料も見せてもらい,地域による違いなどの気付きもまとめていました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓体験(5・6年)

5・6年生が,和太鼓の演奏体験をしました。6年生は,昨年に引き続いての活動なので,演奏方法を覚えている人も多かったようです。腰を落として力強く太鼓をたたくのは難しいですが,先生とリズムをあわせて演奏することを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

後期の学級代表決定!

今朝の児童朝会では、後期の学級代表の紹介がありました。
一人ずつ自分の目標を発表しました。仲の良いクラスにしたい,雰囲気のいい学校にしたいなどそれぞれしっかり考えることができていました。力を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

はっきり大きく(2年)

2年生の部屋から元気な音読の声が聞こえます。今日は,グループごとに役割を決めて音読の練習をしていました。まだ,少し読み違えてしまうこともありましたが,しっかり声を出して読んでみていました。
画像1
画像2
画像3

卒業写真(6年)

今朝は,少しひんやり感じる朝でした。ほとんどの子が長袖登校でした。

今日の6年生は,卒業に向けて,卒業アルバムに載せる写真を撮ってもらっていました。まず,個人写真そして授業風景やクラブ写真なども撮ってもらいます。個人写真では,カメラマンの方の上手な声かけでいい笑顔ができていたようです。
卒業まで,あと半年になったとしみじみ感じます。一日一日を大切に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

つなげてみたよ!(1年)

たくさんの空き箱の準備をありがとうございました。
大きい箱や小さい箱,平たい箱や細長い箱など準備していただいたいろいろな箱を並べてみました。並べている内に,「これは,おうちの玄関だよ!」とか「パソコンみたい!」などと思いついて時間いっぱい楽しむことができました。
画像1
画像2

お店の仕事体験(2年)

町たんけんをして,元宇品の町の素敵なところを見つけている2年生です。今日は,地域のお店に出かけてお仕事体験をさせていただきました。

前回見学したときは,お店の商品について,どの様に作っておられるかや作るときの工夫などを教えていただきました。今回は,そのお仕事の一部を体験させていただきました。
燻製ナッツを量り,袋に入れて,袋の口を閉じます。間違いが無いように決めた量をはかりで量ったり,ナッツが湿気ないように乾燥剤を入れたり,袋の口を機械で閉じるなどの仕事の体験をしました。できるかなあと不安そうだった人もお店の方に優しく教えていただき,挑戦することができました。

この学習で,お店の仕事の工夫もわかり,地域のお店に一段と親しみがわいたようです。
画像1
画像2
画像3

てこ(6年)

てこの学習をしている6年生です。
今日は,てこの働きを使った身近にある道具について調べてみました。
身の回りから選んだ物は,はさみと釘抜きです。
支点,力点,作用点を確認して道具を使ってみていました。
画像1
画像2

Tボール(5年)

後期始まって1日目は,爽やかで過ごしやすい1日でした。
5年生が運動場でTボールを楽しんでいました。打って走って守って・・・役割を交代しながら,体を動かすことができていたようです。
画像1
画像2
画像3

ひらひらゆれて(1年)

1年生が,一生懸命テープを付けたり,マジックで絵を描いたりしています。カラフルなテープやマジックで,きれいな作品ができあがっていました。作品が風にゆらゆらと揺れるのを楽しみます。
本日は,1年生の再度のmeet接続テストにご協力ありがとうございます。うまく接続できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877