最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:140
総数:232750
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

使った水も大切な資源です。

 広島市下水道局の方をお招きして、下水道出前教室を実施しました。

 水道水については学習していた4年生。使い終わった水はどうなるのか、興味津々でした。汚水は生き物がきれいにすると聞き、「え〜!?」「きれいになるの?」と口々に反応していました。

 最後に、水は循環していて、水道から出ている水も何度も生まれ変わると聞き、水を大切に使わないといけないと、改めて感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望の花 強い花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も大州小学校のカンナの花が咲きました。梅雨の雨で開花が促進されたのかもしれません。

 真っ赤な花が、原子爆弾の被害から復興した強さを象徴しています。

 大州小学校のイメージフラワーである希望の花が、今年も子どもたちを見守ってくれています。プール前以外のカンナの花の開花も待ち遠しいです。

どうなる 壁面 ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館へと続く廊下の壁(職員室横)。ずいぶん痛みや汚れがあったため、補修してペンキを二度塗りしました。

 みるみるうちにきれいになっていく壁面を見て、子どもたちは「何してるの?」「何ができるの?」と興味津々です。

 さあ、今後どうなるでしょうか。白い壁で終わりではありません。

合唱の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の時間では、曲を聴いて合唱形態を聞き分ける学習をしました。

 まず、ソプラノやアルトなどの音程での分け方があることを確認し、いざ視聴!

 男声なのか女声なのかだけでなく、二部合唱なのか四部合唱なのかも聴き分けました。
 曲の途中で、形態が変わったことに「だまされた!」となる場面も・・・。

 思ったよりも難しいと感じた合唱視聴の時間でした。

全員が生き生きと学ぶために…

 今年度初めての校内全体研究会を4年2組で行いました。

 子どもたちは、「ごみのゆくえ」について、自分の考えをたくさん述べていました。

 その後、教職員で協議会を行い、よりよい支援の仕方について、「あ〜でもない、こ〜でもない。」と話し合いました。

 学びに終わりはありません!『子どもたちのために』を合言葉に、日々の指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味はもちろん、見た目にも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で調理実習を行いました。

 「おいしい野菜いためを作ろう!」をめあてに、安全に楽しく調理することができました。味付けだけでなく、見た目にも色鮮やかな、おいしい野菜いためが完成しました。

 料理は、目でも楽しむことを学びました。

見せるぞ!僕たち、私たちの力!

 校内全体研という授業研究会を4年2組で行いました。

 子どもたちのやる気は全開!たくさん発言をし、活気ある授業となりました。

 この力を今後の授業でもどんどん見せてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くだけではもったいない!

 今年度初めて、図書ボランティアの方から読み聞かせをしていただきました。

 静かに聞く、、、だけではもったいない!本の世界に入り込んで、思わず「え〜!?」「それはないでしょ〜!!」と声が出ていました。

 本の世界はおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせの足跡を、今年度も1階ホールに掲示しています。
 まだ2回しか行っていないとはいえ、すでにこれだけの数になりました。

 本の写真の上には、写真ではないようなイラストが…。

 そうです。これは写真ではなく、図書ボランティアの方が描かれたイラストなのです。
 子どもたちに興味をもってもらおうと、様々な取組をしてくださっています。本当にありがたいです。

梅雨だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回読み聞かせの日。3・4年生の各学級です。

 毎日のように雨が降り、なかなか外遊びができないこの季節。だからこそ本に触れるいい機会だと思います。読み聞かせをきっかけに、「本っておもしろいな。」「同じ作者の本をもっと読んでみたいな。」という気持ちが広がっていくことでしょう。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
 『じごくのそうべえ』
 『ぜったいたべないからね』
 『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
 『それしかないわけないでしょう』
 『メアリー・スミス』

 読み聞かせ後、影絵の制作・準備も進めてくださいました。こちらも鑑賞できる日が楽しみですね。

おいしく食べているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室前の掲示板に、給食の残食について掲示することにしました。

 子どもたちが時折掲示板の前で
「おかずが1人分のこってる!もったいないなあ。私が食べてあげたのに。」
「ぼくも食べたかったな!」
とつぶやいています。

 大州小学校の5月の残食の平均は、
ごはん1.8%、
パン0.7%、
副食1.0% と、とても少ないです。

 「楽しく、おいしく食べる」を実践していますね。給食の先生方が、一生懸命作ってくださっている給食です。これからもおいしくいただきましょう。

2年生に教えてあげよう 〜ドキドキ発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに迎えた発表会当日。

 2年生の前に立ち、緊張気味ではありましたが、前を向いて、大きな声ではきはきと発表出来ていたと思います。

 発表の後の感想で、2年生から
「公園について興味をもちました。」
「初めて知ったことがあって勉強になりました。」
等の感想をもらえたことが何よりうれしかったです。

 終わった後は、みんないい顔をしていました。少し自信がついたようです。

 よく頑張りました!

ゆでてみよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、「ゆでいも」の調理実習を行いました。使ったのは、新じゃがのメークインです。

 今回の学習では、切ったおいもを鍋に入れてゆで、ゆであがった後に手で皮をむきます。      
 一人一つずつ切るため、初めて包丁を使う児童もいたようです。恐る恐る切る様子を見て、班の友達がアドバイスしたり、見本を見せたりしていました。

 大きなおいもでしたが、とてもおいしかったようで1組も2組もお皿の中は空っぽ!きれいに平らげていました。

 おうちでも、ほうれん草、じゃがいもだけでなく、いろいろな食材をゆでてみるといいですね。でも、やけどしないように、安全にはしっかり気を付けてくださいね!

よし!外へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りしたとあって、断続的に雨が降り、ジメジメした天気が続きます。外に遊びに行けず、悲しそうな子どもたち…。

 しかし、今日のこと。天気予報では終日雨予報だったはずが、大休憩にはやみました。その後、強く降る時間帯もあったものの、昼休憩にはまたやむという奇跡。子どもたちの祈りが通じたのでしょう。

 水たまりに気を付けながら、外遊びを満喫する姿がそこかしこに。

 PTAイエローレシートキャンペーンで購入していただいたボールも、全て出払うほどよく使っています。

身だしなみOK?

画像1 画像1
 どこの写真か分かるでしょうか?

 
 正解は、脱靴室出入口です。何年も前から鏡が設置してありますが、その存在に気付いている子は案外少なく、立ち止まる子もあまり見かけません。

 この鏡はいったい何のために設置してあるのでしょうか。いくつか理由は考えられますが、外から入って来たとき・外に出て行くときに身だしなみが乱れていないか確認するためだと考えました。

 特に、外で思いっきり遊んだ後は、身だしなみが乱れやすくなります。ふと足をとめて、確認してほしいです。
画像2 画像2

みんなで安全に帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域別集団下校訓練を行いました。

 これから、大雨や暴風等、警戒が必要な時期に入ります。また、天候以外にも、事件・事故が発生することもなきにしもあらずです。そのようなときに、全員が安全に下校することができるようにするための大切な訓練です。

 子どもたちも、その趣旨をしっかりと意識することができたようで、昨年度以上にスムーズかつ真剣に取り組むことができました。

 民生委員・児童委員の皆様にも見守っていただき、無事全員が安全に下校することができました。

 「備えあれば憂いなし」
 万が一に備え、今日の訓練を覚えておきましょう。

きれいに咲いてね! あさがおさん! part2

 毎日朝顔に水やりをした結果、思ったよりも早く芽が出たので、みんなで観察に行きました。

 形や色、触った感触など、その時にしか見れないので、思い思いに感想を言っていました。
 「触るとつるつるしているね。」
 「なんかぷにぷにするところもあるよ。」
 「次はどうなるかな〜。」
と、楽しみな様子です。

 次の変化まで、水やりを頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちを整えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の書写の時間に「道」の清書をしました。今日のめあては、『文字の組み立てに気をつけて「道」の清書をしよう。』でした。

 練習初日は、「バランスがとっても難しい。」「右払いってどうすればいいの?」「つくりとへんのバランスがうまく取れない・・・。」など多くの壁にぶつかっていた子どもたちも、今日はポイントを意識して「道」をていねいに書くことができました。

 6月の授業参観では、今日仕上げた「道」の作品を掲示します。楽しみにしていてください。

命を守るために

 6月19日(月)から始まる水泳指導に向けて、水上安全法講習会が行われました。

 救助の方法や心肺蘇生法を講話・実技で学びました。講話による知識と、実技による体験が何より大切になります。

 大州小学校の子どもたちが、安心・安全に泳げるよう、教職員とPTAともに準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生に教えてあげよう〜発表迫る!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 公園について調べた内容が模造紙にまとまってきました。これをもとに2年生に発表します。

 現在、発表の練習中です!

 公園の魅力を2年生に伝えるために、一生懸命練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036