最新更新日:2024/06/11
本日:count up137
昨日:184
総数:405406
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 かっこよくスマッシュを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
プロスポーツ界も春の開幕戦に向けてスタートを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 外は陽射しが溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

平和学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト範囲の復習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 牛乳といえばカルシウムを思い浮かべますが、それだけではなく、タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれています。食品としての牛乳は私たちの生命活動や健康維持に大切な役割を果たしています。タンパク質、脂質、炭水化物は私たちの体をつくる基本的な3大栄養素であり、活動するためのエネルギー源などになります。その働きを助け、様々な体の機能を調節しているのがミネラルとビタミンです。5大栄養素です。バランスよく全部そろって私たちの生命活動は維持され、健康生活を継続することができます。牛乳は私たちが必要とするそれらの栄養素の非常に優れた供給源です。さらに近年の研究で、免疫力を高めて病気になりにくい健康体をつくる、病原菌の感染を防ぐ、血圧を改善するなどの、牛乳の様々なすぐれた働き・生体調整機能が明らかにされています。食育は大切です。栄養学を学んで、大切な栄養素をバランスよく摂取して、健康で丈夫な体をつくりましょう。勉強にも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

真剣な表情でテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 少し青空も見えています。天気が回復してきました。元気いっぱいに運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  MLB教育の授業を実施しました。「Making Life Better」は生命を大切にするための授業です。スクールカウンセラーの先生と担任の先生のティームティーチングで、授業を進めています。意見交流を通して、自分の考えを深めています。多様性や自他の生命を尊重しあう心を育む教育支援が大切です。ひとりひとり個人個人すべての人が、かけがえのない生命として、共に尊重しあいながら生きていくことについての意識を涵養しています。相互にいじめやからかい、ハラスメント、いやがらせがない、大切にしあう生き方を選択しましょう。強い心理的負担を受けた場合におけるストレス対処法を学ぶことが大切です。文部科学省では予防教育プログラムを示して、危機状態になった生徒の対処方法や支援方法を研究しています。「生命を尊重する教育」「温かい人間関係を築く教育」「心身の健康を育む教育」「ソーシャルスキルトレーニング」「ストレスコーピング」「援助希求行動」などを提唱しています。相談を受けた時は「傾聴すること」「気づくこと」「寄り添うこと」「受け止めること」「信頼すること」「繋ぐこと」が重要とされています。ストレスマネジメントやリラクセーションにより心の健康維持向上に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 見事なボールコントロールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ソフトボールの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 コンピュータ室で授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

授業で使う道具を協働して準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 一歩一歩着実にテスト勉強が進捗しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第3回定期試験範囲の総復習、総まとめに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 週明けの5日から6日にかけて南岸低気圧が通過し、関東などで雨や雪が降る可能性があります。4日は立春で、暦の上では春が始まりますが、本格的な暖かさはしばらく先になりそうです。太平洋側に雪をもたらす上空1500メートル付近で氷点下3度以下の寒気が関東から中国地方にかけて予想されています。山沿いを中心に平地でも雪の範囲が広がる可能性があるそうです。防寒対策に取組みましょう。
 大阪市長は1日、災害時に避難所となる市立小学校全281校の体育館に、空調設備を設置する意向を明らかにしました。令和6年度当初予算案に盛り込む方針です。元日に発生した能登半島地震では、避難中に体調を崩すなどして亡くなる「災害関連死」が問題となっています。避難所の空調施設など環境改善が大きな課題になっています。このため市では災害時に避難所となる市立小学校で、すでに空調が整備されている普通教室とは別に、体育館にも設置する方針を決めました。市長は「災害がいつ発生してもおかしくない状況だ。できるだけ早く空調を設置できるように対策を進めたい」と語っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 プロ野球は1日、キャンプインしました。広島カープは6年ぶりのセリーグ制覇と40年ぶりの日本一をめざして、日南市と廿日市市で始動しました。歓迎式で「いいときも悪い時も、助け合い、励まし合い、高め合い、がんばっていく」と挨拶しました。悲願の日本一になって、広島の子供たちに勇気と希望と元気を届けてもらいたいものです。がんばれカープ!がんばれサンフレッチェ!球春が訪れています。
 愛知県で1週間に確認された新型コロナ感染者数が10週連続で増加しています。愛知県によると22日から28日までの期間に、1週間に確認された感染者数は、1医療機関当たり21.24人で都道府県別で全国3位となっています。合計40の施設でクラスターが発生しています。愛知県独自で、第10波を宣言しています。換気や手洗いなどの感染対策を呼び掛けています。広島県では新規感染者が1598人、定点当たり14.14人と発表しています。前週に比べて24パーセント増加しています。そのほかインフルエンザや咽頭結膜熱などについて、広島県は引き続き警報を発令し警戒を呼び掛けています。入試や定期試験も近づいてきています。健康管理に努力しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780