最新更新日:2025/04/25
本日:count up5
昨日:46
総数:270070
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

Welcome to Japan

画像1
画像2
 自分の好きな日本の行事を英語で伝える学習です。今日は、練習した英文を使って友達に尋ねたり、伝えたりしました。専科の先生による本格的な英語学習が始まって1年が経ちますが、子どもたちは着々とたくさんの英単語を覚えています。タブレットも用いて,自分の発表を振り返ることができました。

募金活動

画像1
画像2
 今日から児童委員会がユニセフ募金・能登半島地震災害募金の募金活動をしています。当初はユニセフ募金だけ行う予定でしたが、石川県のみなさんの役に立ちたいという思いから義援金も一緒に集めることにしました。1日目からたくさんの人が協力してくれました。
残り2日間も,ご協力よろしくお願いします。(募金は1人1回までです)

場所:第一理科室前
時間:7時55分から8時10分

誕生日会

画像1画像2
 1月26日(金)12月と1月生まれの友達の誕生日会でした。おめでとうございます。「ハッピーバースディ」の曲を歌った後、友達に関する○×クイズ10問をしました。どの子も鉛筆で紙に記入するやり方をよく聞き、問題が表示されたテレビ画面をよく見て、進めていました。

中央公園に行こう

画像1画像2画像3
 1月23日(火)の午前中、ドリーム・スマイル学級の子どもたちは五日市中央公園に行きました。公園では、まず、ウォークラリーをしました。公園にある木や石碑、設備など12こを見つけて回るゲームです。どの班も6年生は1年生の手を引いたりして、夢中になって活動をしていました。次に、班ごとにぐるぐるじゃんけんや長縄、「だるまさんがころんだ」などのゲームをしました。最後に全員でバナナおにとケイどろをしました。この日は朝から小雪が降って、活動の遂行が心配されましたが、時折差す日差しにほっとしつつ、計画を楽しく、かつ無事に進めることができました。事前に班長を中心にめあてやゲームの内容を話し合い、互いにコミュニケーションを図っていたこともあって、充実した活動になりました。

ドリスマ新年会

画像1画像2画像3
 1月12日(金)ドリーム・スマイル学級の新年会をしました。クラスごとに前に出て、一人一人今年がんばりたいことを発表しました。みんな、大きな声で伝えることができました。その後、今年、2024年たつ年に関するクイズを五つ行いました。最後に、先生達も一人一人今年の目標を発表しました。子供達は興味津々で聞いていました。2024年のドリスマタイムのいいスタートが切れました。

岡の下川再生プロジェクト〜発表準備〜

 岡の下川再生プロジェクトを来年度に引き継ぐために,自分達が学習してきたことを3年生に発表する準備を始めました。
 グループ発表と個人新聞の2種類の発表方法から好きな方を選びました。グループ発表はクラスを解体し,「岡の下川の歴史」「シジミについて」「クリーン作戦」など学年で20グループつくりました。いつもとは違うメンバーで,新鮮な気持ちで話し合いを進めていました。
 2月の発表が楽しみです。
画像1画像2

プリムラ渡し

画像1
画像2
画像3
 11月に植えたプリムラも花が咲き,いよいよ地域の方へお渡しする日がやってきました。
 6年生が育てたプリムラだけでなく,3年生が描いた絵手紙を添えて,地域の方に案内をしてもらいながら,それぞれのご家庭まで持ってい行きました。
 雪が降っていたので,子ども達はとても寒かったようですが,地域の方々にお礼を言われると,心が温かくなったようです。
 これからも,地域の方々との繋がりを大切にしながら,元気に卒業してほしいです。

【3年生】消防署見学

 3年生は、1月24日(水)に佐伯消防署に見学に行きました。
 消防署では、ポンプ車、救助工作車などの消防車両の他に、消防士の方が日頃どのような訓練をして、どのようなお仕事をしているのかを見たり、聞いたりすることができました。
 子どもたちは、「着替えるのが早い!」「ホースってこんなに重いんだ!」とたくさんの驚きや発見をしていました。
 今回の学びを心に刻み、安心・安全に気をつけながら日々を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の学習で,いくつかの材料から「栄養満点の献立」になるように自ら献立を考え,一人一品作りました。
 じゃがいもをベーコンで巻いてウインナーと一緒に炒めたり,じゃがいもをマッシャーで潰したりするなど,子どもたちはとても楽しそうに調理をしていました。
 ご家庭でも,子どもたちは力を発揮してくれることと思います。ぜひ,お子様にじゃがいも料理を一品,作ってもらうのはいかがでしょうか?
 

昔遊びの会【1年生】

 生活科で昔遊びの学習をしているので,地域の方に昔遊びを教えていただきました。
 初めてする遊びもあり,最初は難しそうだった子も,地域の方に優しく教えてもらってだんだんできるようになっていました。
 昔遊びの会が終わっても,教室であやとりなどを楽しんでいます。楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2024年 書き初め会

 体育館で書き初め会を行いました。もうすぐで、最高学年になる5年生。新年に立てた目標を胸に「今年も頑張ろう!」という強い決意でもくもくと書きました。
 初めての長半紙でしたが、力強い字を書くことができました。

画像1
画像2
画像3

書き初め

 4年生は,体育館に集まって書き初め大会をしました。
 「春の海」の音楽を聴きながら,長半紙に「美しい空」と書きました。いつもと雰囲気が違うところで,各々が一生懸命取り組んでいました。
 
画像1
画像2

書きぞめ会

画像1
画像2
画像3
 6年生は,5・6校時に体育館で書きぞめ会を行いました。
 学校だけでなく,冬休みの宿題でも練習した「伝統を守る」を長半紙に書きました。
 「春の海」のBGMを聞きながら,静かに取り組みました。

岡の下川再生プロジェクト〜ポスター展〜

画像1
 総合的な学習の時間に,岡の下川をきれいにし,次世代に残していく取り組みでポスターを描きました。
 地域の方に啓発していくため,坪井公民館に展示させていただいています。
 展示は,1月29日(月)までです。
 ぜひ,ご覧ください。

坪井保育園の年長さんと遊びました

 坪井保育園にお邪魔して,年長さんに絵本の読み聞かせをしたり手遊び歌を教えてもらったりと楽しい時間になりました。
 読み聞かせを聞く子ども達がお話に引き込まれ体が前のめりになっていく姿に、読む側も引き込まれ一緒にお話の世界を楽しみました。
 手遊び歌も「もう1回やりたい。」と楽しむ年長さんのキラキラ輝く瞳が印象的でした。
 4月から小学校で会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

掲示物づくり

画像1画像2
 2棟1階の階段脇に、ドリーム・スマイル学級の子ども達が作成した掲示物があります。11月は、サンタさんへの色ぬりをした後、裏側にプレゼントとしてもらいたいものを書きました。(左) 
 12月には、絵馬を色ぬりして、願いごとを書きました。ラミネート加工された絵馬は、12月26日(火)に掲示しました。新たな年がもうすぐやってきますね。(右)

年末大掃除

画像1
画像2
画像3
 6年生は,各クラスで年末大掃除を行いました。
 普段の掃除時間では取り組めていなかった場所を中心に,念入りに掃除をしました。もうすでに,子ども達がご家庭の大掃除も手伝ってくれていることと思います。
 今年も子ども達を支えていただき,ありがとうございました。6年生は,卒業まで約50日となりました。来年の残りの日々も,ご理解・ご協力の程,よろしくお願いします。

重要 第49回広島県ミニバスケットボール大会 優勝!

広島県民共済杯第49回広島県ミニバスケットボール大会で五日市観音ミニバスケットボール教室が優勝しました!
次の大会でも実力を精一杯発揮して,実りある結果が出せることを願っています。

おめでとう!!
画像1

校外学習

画像1
画像2
画像3
 6年生は,午前中に「平和記念資料館」へ,午後は「こころの劇場」に行きました。
 平和記念資料館は,初めて訪れた子もおり,とても熱心に見学していました。その後,地下のホールで昼食を食べました。こころの劇場の開場時間まで時間があったので,原爆の子の像や原爆ドームを見学ました。
 午後は,HBGホールでこころの劇場がありました。とてもすごい席だったので,子どもだけでなく大人も大興奮でした。開演中はしっかりとマナーを守りながら観覧しました。社会科で学んだ登場人物や,条約名が登場し,より深い学びになったと思います。
 こころの劇場は,「舞台を通して,生命の大切さ,人を思いやる心,信じあう喜びなど,人が生きていく上で最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。」と説明がありました。今回の経験を通して,ぜひ心豊かな大人になってほしいです。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 金曜日の6校時に体育館で,講師に佐伯警察署の刑事課の方をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物とはどんなものがあるのか,どんな危険性があるのか,誰が悲しむのかなどを考えました。教科書の写真でしか見たことない物でしたが,今回は薬物のサンプルも見せていただきました。子ども達は「こういう物に気を付けたらいいのか・・・」と,より身近に感じた様子でした。
 昨今,薬物の問題が相次いで出てくる中,自分たちが巻き込まれないために何が必要で,何ができるかを考えながら過ごしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

非常災害時・緊急時の対応について

PTA関係

令和6年度学校だより

令和6年度行事予定

生徒指導関係

令和6年度シラバス

児童館と放課後児童クラブ

学校保健委員会資料

就学援助関係書類

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261