最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:47
総数:73771
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

町たんけんのまとめ その1 2年生

 11月1日に、地域の商店や集会所に町たんけんに行きました。そのまとめとしてグループで作った新聞が完成し、廊下に掲示してあるので紹介します。

上の写真…集会所

下の写真…商店
画像1
画像2

町たんけんのまとめ その2 2年生

写真と文章で上手にまとめることができました。一人一人の感想も書かれています。

上の写真…郵便局

下の写真…飲食店
画像1
画像2

計算カードのきまり 1年生

 算数科の学習で、計算カードのきまりを見つけました。ペアで協力して計算カードを並べながら学び合い、きまりを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日の避難訓練では、南校舎4階6年生教室隣を出火想定場所にして、休憩時間に行いました。安佐北消防署安佐出張所から4名、自主防災の方2名、安佐北消防団鈴張分団から4名の方が、協力してくださいました。
 子供たちは、放送をよく聞き、迅速に運動場に避難することができました。
 漏電から火災になることもあるという話を聞いたり、先生たちが初期消火をする様子を見たりしました。
 火事を起こさないこと、また、いざというときは自分で自分の命を守ることができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

消防車の見学 1・2年生

 今日の避難訓練では、安佐北消防署安佐出張所と安佐北消防団鈴張分団から2台の消防車を持ってきてくださいました。
 消防車の説明をしていただいたり、消防車に乗せていただいたりしました。
 途中、出動要請がかかったので、救急の際の制服に着替えられるところも見させていただきました。
 消防団の方は、入団される方を募集されているということでした。
 
 子供たちのために、ご多用の中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動 5年生

 体育科の学習で、開脚跳びに取り組んでいます。
 自分に合った段数の跳び箱を選び、手の着き方や助走に気を付けて、思い切って挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞会

 今年の音楽鑑賞会は、フルートの根石先生、オーボエの山口先生、クラリネットの実重先生、ファゴットの服部先生の4名の先生においでいただき、木管4重奏の演奏を聴かせていただきました。
 子供たちもよく知っている「トルコ行進曲」に始まり、1つずつ楽器の紹介をしていただいたり、木管4重奏のために作られた曲を聴かせていただいたりしました。
 今月の歌「音楽のおくりもの」を先生方の伴奏で一緒に歌わせていただきました。普段耳にしているピアノやCDの伴奏とは違う響きの良さを感じ取りながら、気持ちよく歌うことができました。
 アンコールに「ゆうき100%」を演奏してくださり、口ずさんだり手拍子をしながら聴いていました。
 先生方、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

マット運動 6年生

 体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。今日のめあては「2つの技ができるように研究しよう。」です。倒立前転、膝伸前転・後転、側転などから2つの技を組み合わせます。
 友達にタブレット端末で動画撮影してもらい、どのようにすればできるか、美しい技になるかについて考え、練習しました。
画像1
画像2
画像3

リフレーミング

 保健室前の掲示板に「リフレーミングの魔法」と題して、自分では短所だと思っていることを、見方を変えることで長所にするという言葉の言いかえについて掲示されています。
 リフレーミングして、自分や友達のよいところをたくさん見つけられるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

追い塩水 3年生

 水曜日に荒漬けした広島菜の水が上がってなかったので、追い塩水をしました。1Lに50グラム程度の塩を入れてよく溶かし、漬物樽にそっと注ぎました。
 来週の水曜日に、本漬けをします。
画像1
画像2
画像3

見守りサポート隊・子ども110番の家 お礼の会

 「子ども安全の日」の午後は、「見守りサポート隊・110番の家 お礼の会」を行いました。見守りサポート隊の方をお招きしたのは、4年ぶりです。
 青少年健全育成協議会の会長様や見守りサポート隊の代表の方にお話ししていただいた後、児童代表からお礼の言葉を伝えました。
 その後は、地域の方や保護者の方と一緒に鈴張地区の子ども110番の家を回って、お礼を直接伝えると共に、お礼のお手紙をお渡ししました。
 たくさんの方に見守られていることを改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
 見守りサポート隊の方、子ども110番の家の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

広島菜荒漬け 3年生

 月曜日に収穫した広島菜を荒漬けしました。
 たらいで周りの土を洗いました。根の周りの土が取れにくいようでしたが、冷たい水を我慢しながら根気強く洗っていました。
 次に、漬物樽に平たく並べ丁寧に塩をふり、また広島菜を重ねて塩を振るという作業を繰り返しました。
 今年植えた広島菜の株数は少なかったのですが、その分大きく育ったため、昨年と同様漬物樽5つになりました。
 今日も、地域の方お二人が協力してくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

防犯朝会

 今日は、「子ども安全の日」です。18年前の11月22日に広島市で小学校1年生だった木下あいりさんが下校途中に尊い命を奪われるという痛ましい事件を忘れないようにすると共に、子どもの安全を考え行動する日です。
 本校でも、防犯朝会を行い、全校で黙とうをささげてあいりさんのご冥福を祈りました。
 また、生徒指導の先生から、自分の身を守る方法について教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 その6 3・4年生校外学習

 安佐南清掃工場の見学の様子です。
 中の写真の黄色で塗っている部分は、実際のクレーンの大きさを表しています。たくさんのごみに驚き、ごみの減量をしないといけないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 その5 3・4年生

 お弁当を食べた伴西公園は、展望台からの眺めも最高でした。
画像1画像2画像3

校外学習 その4 3・4年生

 子供たちが楽しみにしていた一つ、お弁当の時間です。おうちの方が作ってくださったお弁当をうれしそうにほおばっていました。
 また、その後のたっぷりの自由時間では、ポカポカ陽気の中、かくれんぼで落ち葉の中に隠れたり、遊具で遊んだり楽しく過ごしました。
 
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 6年生

 広島清和ライオンズクラブ4名の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室をしていただきました。
 たばこや大麻などの薬物の害や誘われた際の断り方などについてスライドを用いてお話しいただきました。
 子供たちは、自分の命を守るために、なりたい自分になるために薬物は使わないと強く思ったようです。
画像1
画像2

校外学習 その3 3・4年生

 工場の中を見学させていただきました。本校では、3年生の時に広島菜を育て広島菜漬けにする学習をします。自分たちの漬け方と比較しながら見学していました。
 また、試食やお土産にとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 その2 3・4年生

 最初の見学場所「山豊」に到着し、部屋で説明を受けました。「山豊」という名前は、左右対称の文字で裏返しても同じ文字になることから、お客様に裏表なく心を込めてお届けしたいという思いが込められているそうです。
画像1
画像2
画像3

校外学習 3・4年生

 社会科の学習の一つとして、3・4年生合同で校外学習に出かけました。見学先は、漬物の山豊と安佐南清掃工場です。
 どの子も楽しみにしていたようで、運転手さんに礼儀正しく挨拶し、笑顔でバスに乗りました。しっかりと見学してきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017