最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:65
総数:125750

2年生 学活

 2月3日は節分の日ということで、豆まきならぬ新聞玉まきをしました。子どもたちは自分の中に潜む「心の鬼」を鬼の周りに書き込み、鬼に投げて退治しました。
画像1
画像2
画像3

豆まき(なかよし学級)

画像1画像2
 明日の節分を前に、豆まきをしました。
一人ずつ、自分から追い出したい鬼をかいて黒板にはり、
新聞紙の豆を投げました。
きっと、鬼は逃げてくれたことでしょう。

2月2日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・いわしのかば焼き
 ・キャベツの赤じそあえ
 ・かきたま汁
 ・煎り大豆
 ・牛乳

 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食には、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

5年 長縄大会

1月30日に大縄大会がありました。
大会に向けて、毎日練習をしてきました。放課後、公園で練習をしていた人たちもいました。
大会では新記録を出すことができました。
心も体もそしてチームワークも育ちました。
みんなで頑張るっていいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「銀河鉄道の夜」

銀河鉄道の夜の絵を仕上げました。
スパッタリングの技法を使って、星を散りばめたり、煙をかいたりしました。
素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2

学校朝会(2月)

 2月の学校朝会は、教頭先生のお話です。
 大谷翔平選手の「夢実現シート」を話題に、その中の言葉の一つ「プラス思考」について子供たちと一緒に考えてみるという内容でした。同じ出来事に遭遇しても、捉え方や考え方によって、進む方向が大きく違ってくるということに、みんなで気付くことができました。
 大切なことが、優しく分かりやすく伝わり、子供たちの心に心地よく響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・黒糖パン
 ・カレーシチュー
 ・ハムと野菜のソテー
 ・はっさく
 ・牛乳

 カレーシチュー…カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。味はいかかですか。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140