最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:227
総数:406524
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(2/2)

画像1
画像2
画像3
★ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳★

 今日は、節分の献立です。
 いわしのかば焼きは、いわしの開きにコーンスターチをまぶして、油で揚げ、甘辛いたれをかけました。いわしの開きは、薄く、揚げていると丸まりやすいので、丁寧に広げて、粉をまぶしています。
 キャベツの赤じそあえは、せん切りにしたキャベツをボイルして、赤ジソ粉で和えました。赤い色味がきれいな揚げ物によくあう副菜です。
 かきたま汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、溶き卵を最後に入れてとろみを出しました。こんぶとかつお節のだしの旨味がきいた、人気の汁物です。
(栄養価:エネルギー635kcal タンパク質27.3g 塩分1.6g)
 

体育(6年生)

ハードル走を二人組で取り組みました。歩数を数える人と跳ぶ人にわかれています。2人でするとリズムがつかめて、歩数がわかって、運動量もあり、とても楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

体育(5年生)

台上前転の学習をしています。それぞれの課題に合わせて練習をしています。友達同士で声をかけあいながら、一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

話し合い(4年生)

長縄大会で150回を達成するためにどのように練習を進めていけばいいのかみんな意見を出し合って考えました。
画像1
画像2
画像3

国語(3年生)

ありの行列のお話の中で、ウィルソン博士の実験について何がわかって、何がわからなかったの友達と交流しながら互恵的に関わり合って学習をしています。その後に、自分が博士になったつもりでみんなに、実験について説明をしました。3年生の博士がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

算数(2年生)

1目盛りの数に気を付けて数直線で学習をしました。1目盛りが100の数直線を使って、10000は100がいくつ集まった数なのか考えました。
画像1
画像2
画像3

国語(1年生)

カタカナのかたちに気を付けて書きました。ソとンやマとアなどよく似ている文字の特徴に気を付けて練習しました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

一人で学習したり、みんなで学習したり、黒板で説明したり、いろいろな学び方で落ち着いて学習します。
画像1
画像2
画像3

算数(5年生)

わりびき、わりましについて学習しました。最後の問題をっ黒板に発表して、みんなで答え合わせをしました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(6年生)

絵具で色を付けたり、背景をつくったりしています。細かいところにまでとても丁寧につくっています。
画像1
画像2
画像3

算数(4年生)

大きな面積の求め方を考えました。たて3km、よこ5kmの時の単位はどうすればいいのか考えています。大きな面積は、1平方キロメートルのいくつ分かで表せることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

道徳(3年生)

道徳の時間に自分の考えを意欲的に発表しています。友達の考えを聞いて、他の国の人と仲良くなるために大切なことについて考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

生活科(2年生)

おもちゃ祭りの準備をしています。みんなで協力して準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

国語(1年生)

たぬきの糸車のすきな場面を読んで音読をしました。最後に自分の選んだ場面を絵にしたり、キーカラカラ、キークルクルと言いながら糸車を回しています。みんな楽しく学習をしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/1)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン カレーシチュー ハムと野菜のソテー はっさく 牛乳★

 カレーシチューは、鶏もも肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが具材に入った、カレー味のシチューです。シチューなので、牛乳も入り、まろやかな味になっています。
 ハムと野菜のソテーは、ハムとほうれん草、ぶなしめじを炒め合わせました。ほうれん草は、鉄分やカロテンなど多く含み、栄養価の高い野菜なので、給食では、色々な料理に使用しています。
 デザートは、旬のくだもの、広島県因島産のはっさくです。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.4g 塩分3.2g)

今日の給食(1/31)

画像1
★ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ ぶどうゼリー 牛乳★

 レバーのから揚げは、味付け豚レバーにコーンスターチまぶして、油で揚げました。カラッと揚がって香ばしく、味がしっかりついているので、ごはんがすすむおかずです。
 もやしの中華あえは、太もやしをボイルし、手作りの中華ドレッシングとごまであえました。さっぱり食べられるあえ物は、揚げ物によくあいます。
 中華スープは、鶏もも肉、緑豆春雨、たまねぎ、にんじん、白菜、ねぎが入った、具沢山のスープです。のどごしのよい春雨と一緒に、野菜もしっかり食べることができます。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質21.0g タンパク質2.0g)

日本語学習教室

たぬきの糸車の話をたぬきとおかみさんの役を演じながら、お互いがどんな気持ちなのか考えました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

みらいシードのドリルパークで国語をしています。漢字を書いたり、漢字を読んだり問題をしました。
画像1
画像2
画像3

家庭科(6年生)

ウォールポケットづくりをしています。わきの部分をミシンで縫います。そのために、待ち針を打って、しつけ糸をしていますが、縫い代の向きに気を付けながら作業をしています。
画像1
画像2
画像3

理科(5年生)

食塩を水にたくさん溶かすためにはどうすればよいか予想して、実験をしました。今日は、水の量を50mlから100mlにして溶ける量を調べています。一生懸命かき混ぜながら数を記録して結果から考察していきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 参観懇談(1・2年生)
2/7 参観懇談(3・4年生)

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012