![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:267 総数:623019 |
大切な日常 授業研究(英語) 2年3組
2月1日(木)2時間目に2年3組で英語の授業研究を行いました。
オール・イングリッシュを意識しながら、ペアやグループを取り入れることにより、生徒の表現活動に結び付けることを意図した興味深い授業でした。生徒が意欲をもって学習に取り組めるよう、先生方の日々の研鑽は続いていきます。 生徒が最後まで粘り強く活動する姿が印象的な授業でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)観音ねぎを使った調理実習8
写真は2年2組Aグループです。
観音ねぎは、地元の生産者さんが育てられたものです。地域の宝を大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)観音ねぎを使った調理実習7
今日は2年1組Aグループと2年2組Aグループの実習がありました。写真は2年1組Aグループです。手際よく上手にぎょうざの形を作ることができました。最後においしくいただきました。
エプロンレディーの皆さん、本日も大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)絆学習会
久しぶりの絆学習会がありました。
サポーターの先生の教えてもらいながら、真剣に問題と向き合う姿が見られました。 次の学習会は、2月5日(月)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)観音ねぎを使った調理実習6
写真は2年6組Bグループの様子です。
上手に包んだぎょうざをフライパンで焼いていました。おいしく焼けるかな。 エプロンレディーの皆さんに温かく教えていただきながら、楽しく実習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)観音ねぎを使った調理実習5
今日は2年5組Bグループと2年6組Bグループの調理実習がありました。
とても手際よく作業することができていました。味わい深い観音ねぎの良さを、みんな感じることができたようでした。 写真は2年5組Bグループの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 朝のあいさつ運動
1月29日(月)寒さの中ですが、空は真っ青に晴れ渡り心地よい朝を迎えました。写真は正門前で行われている「朝のあいさつ運動」です。2年6組の保護者の皆様、バレーボール部(女子)の生徒諸君が中心となり、爽やかな「おはようございます!」の声が響き渡っています。27日(土)の「花いっぱいプロジェクト」でプランターに植えられた数多くの花々も、元気なあいさつに力をもらい、ひときわ輝いています。
明日、私学推薦入試に挑戦する3年生の生徒諸君!観音中学校に関わるすべての方々が皆さんのことを応援しています。悔いが残らないよう全力を出し切ってきてください。 フレー!フレー!3年生!挑戦の成功を祈っています。頑張れ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(土) 「教育の絆」花いっぱいボランティア その1
まちぐるみで子共の健やかな成長を図ることを目的とした広島市教育委員会の事業「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト」の活動として、本日、本校で花いっぱいボランティアを行いました。
朝早くから、ボランティア生徒、絆学習会でいつもお世話になっている地域の方、本校職員の総勢30名が集まり、すっきりとした青空、温かい日差しのもと、花で学校・地域を明るく華やかにし、みんなが元気になるよう願いを込めて、プランターに花の苗を植えました。地域の方との絆も深まり、充実した活動になりました。 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1月27日(土) 「教育の絆」花いっぱいボランティア その2
花を植えるときの笑顔、地域の方と交流する中での笑顔、色とりどりのたくさん花が並んだときの笑顔が、とても印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 夜間学級 授業の様子
理科の授業では、食べ物はなぜ腐るのか?という課題に対し、日常生活を振り返りながらいろいろと予想を立てていました。食べ物が乾燥した様子から水分が無くなるからと予想したり、食中毒と結び付けて温度と時間が影響すると予想したり、自分と違った考えに興味を持っていました。
日本語の授業では、「〇〇しているところです」といった進行形や、「〇〇だからです」といった理由を説明する学習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 入学説明会
来年度入学生の保護者を対象とした「入学説明会」を実施しました。
学校からは、学校の教育方針や授業・行事・学校生活の様子、入学に向けての事務手続きや物品購入等についての説明を行いました。 また、西警察署の方から「SNSの危険性」についてお話をしていただきました。 ご多用の中、多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水) 夜間学級 地域交流会
夜間学級では、観音公民館で活動されているThe King of Dixielandの皆さんと、ジャズを楽しむ地域交流会を行いました。
なじみのある曲の演奏を聴いたり、ジャズの歴史や演奏曲のエピソードを聞いたり、生徒もカスタネット使って参加したりと楽しい一時を過ごすことができました。 The King of Dixielandの皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路だよりNo12
進路だよりNo12を掲載しました。こちら からご覧ください。
○ 公立高校受検の皆さんへ ○ 公立一次選抜 志願変更について ○ 私立高校 推薦受験の皆さんへ 〇 広島県立高等学校入学料及び呉市立呉高等学校入学金免除について ![]() ![]() 大切な日常 3年租税教室 その2
1月24日(水)3年生は、広島西税務署、広島納税貯蓄組合、税理事務所の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、専門的な見地から「税」に関する内容についてのご教授をいただきました。これからの社会を担う中学生への期待を込めた熱い授業がどのクラスでも行われました。
写真上から1組、3組、5組の授業の様子です。 ご多用のところご来校、ご指導いただいたゲストティーチャーの皆様に心からお礼申し上げます。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 3年租税教室 その1
1月24日(水)3年生は、広島西税務署、広島納税貯蓄組合、税理事務所の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、社会科授業の中で「租税」に関する学習を行いました。
これから始まる「租税」学習の導入として、「税」を身近に感じることのできる教材を使って学びを深めることができました。 写真は上から2組、6組、4組での授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火)観音ねぎを使った調理実習4
写真は、2年3組Bグループの様子です。
てきぱきと手際よく、上手に作ることができていました。とても良い香りが廊下まで広がってきていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 観音ねぎを使った調理実習3
今日は2年3組と2年3組の調理実習がありました。
地域の特産物である「観音ねぎ」のおいしさを感じて、みんなで大切にしていくことができるようにしたいですね。今日もエプロンレディーの皆さんに教えていただきながら、上手に作ることができていました。 写真は、2年2組Bグループの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火)全校朝会
表彰に引き続き、校長先生から次のようなお話がありました。
「大切な日常」は決して当たり前にあるものではありません。私たちがこうして毎日仲間と共に学校生活を送ることができるのは、とてもありがたい(有難い)ことなのです。 感謝の気持ちをもって「大切な日常」を過ごし、目標の達成に向けて懸命に努力することが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)観音ねぎを使った調理実習2
続きまして、2年4組の様子です。
エプロンレディーの皆さんに教えていただきながら、みんな上手にぎょうざの形を作っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)観音ねぎを使った調理実習1
今日から2年生を対象に、「観音ねぎ」を使用した調理実習が始まりました。
地域女性会の講師の皆さん(エプロンレディーさん)をお招きして行います。エプロンレディーの皆様には合計6回ご来校いただき、生徒と触れ合っていただくとともに、調理の指導をしていただきます。 今年は「ぎょうざ」を作ります。写真は2年1組Bグループの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |