![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:47 総数:121831 |
2月1日 入学説明会(小学校)
今日の午後からは,新1年生の保護者の皆様を対象に,入学説明会を実施しました。
学校生活や学用品などについての説明を中心に行いました。 新しい春がきます。 4月に新1年生が入学してくるのを,楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 たんぽぽ学級 掲示物
もうすぐ節分。
たんぽぽ学級の前には,節分の掲示物があります。 「鬼はそと,福はうち」 悪い鬼を追い出していきましょう。 ![]() ![]() 2月1日 4年生 ふるさと未来科
阿戸のホタルについて考えました。
学校の目の前には,熊野川が流れています。 川の魚や生き物について調べました。 ホタルに愛着をもっている4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 たんぽぽ学級 算数科
算数科の学習です。
一人一人のペースに合わせて学習を進めています。 一生懸命,集中して学習に取り組んでいます。 すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 3年生 音楽科
パフの合奏に取り組んでいます。
みんなで音を合わせると,とても楽しいです。 まずは,一人練習をし,その後,みんなで音を合わせていきます。 すてきな合奏を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 5年生 体育科
体育科の授業では,バスケットボールに取り組んでいます。
まずは,グループに分かれて練習します。 ゲームを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 1年生 算数科
時計の学習をしています。
時計には,長い針と短い針があります。 読み方が難しいですね。 教室にも時計があります。何時何分か読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 5年生 算数科
「割合」の学習のまとめをしました。
いろいろな問題を解いていきました。 もうすぐ確かめのテストです。 がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 4年生 英語科
今日の英語科の授業は,ALTの先生と一緒に学習をしました。
中学校の英語科の先生も教えてくれました。 さあ,前へ進むときの言い方を覚えることができたかな・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の方にお越しいただき,薬物乱用防止教室を実施しました。
6年生の保健体育の授業で行いました。 人権擁護委員の方にもご参加いただきました。 薬物乱用の恐ろしさや,影響などについての話を聞きました。 話を聞く中で,いろいろと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 中3自己表現リハーサル
公立高校の受検では自己表現があります。面接ではなく、自ら表現して自分をアピールします。
しっかりと考えを表現できた人、表現方法を工夫している人、考えてきたけどちょっと練習が必要な人。 あと1か月、みんなで受検を乗り越えていこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 中学生による読み聞かせ
中学校の学級委員会が小学生に読み聞かせをしました。
本を選んだり、読む練習をしたりして準備しました。 小学生はしっかり聞いてくれました。 興味があったら是非図書館で借りてみてください。 明日も中学生による読み聞かせを行います! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 5年生 算数科
算数科の時間に,タブレットや計算ドリルを使って自主学習を進めていきました。
自分が分からないところや,苦手のところを復習していきます。 自分のペースでできるので,集中して行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 6年生 社会科
「世界に歩みだす日本」を学習しています。
ノルマントン号事件の絵から,考察していきました。 児童からは,たくさんの意見や考えが出てきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 全体研究授業(協議会)
授業後には,協議会をもちました。
講師には、広島大学の先生にご来校いただき,ご助言とご指導をいただきました。 明日からの授業に活かしていきます。 また,今年度の研究の成果と課題をまとめ,来年度の研究につなげていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 全体研究授業(3年生 道徳科)
3年生の道徳科で全体研究授業を行いました。
教材名は,「長なわ大会の新記録」でした。 児童は,いろいろな考えを出し合い,意見交流し,考えを深めていきました。 今年度最後の全体研授業でした。 全員で一生懸命考え,温かな授業になっていたのがとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 3年生 図画工作科
図画工作科で,「ふき上がる風にのせて」の作品が出来上がりました。
児童は,風に乗ってまい上がるところを見ようと,体育館で実験してみました。 作品は,上へ上へとまい上がり,大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 月26日 6年生独自献立 パート1
今日は、6年生が考えた献立を給食で作りました。
キャッチコピーは、【モグモグシャキッとおいしい阿戸やさい!】 阿戸でとれた おいしい野菜をたっぷり使用しました。 阿戸産 100%です。 学校の畑でさつまいも・小松菜・大根・赤大根 阿戸の農家さんのじゃがいも・にんじん・れんこんを使いました。 阿戸っ子いもいもかき揚げはいろいろな種類の野菜と栄養がとれるかき揚げです。10種類の材料を使いました。 即席漬は大根と赤大根 そして大根の葉を塩をして、しょうゆと白ごまであえました。色がとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 6年生独自献立 パート2
阿戸っ子汁は、みんなで協力して育てたさつまいも・小松菜・大根をたっぷり使ったみそ汁です。だしはちりめんいりこでとりました。
6年生が、栄養バランスや彩り、調理方法、味つけなどいろいろなことを工夫しながら考えました。 みんなで阿戸のおいしい野菜をたっぷりいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 AKV・6年生 こども園との遊ぼう会
3回目の遊ぼう会でした。
今日は,グラウンドでしっぽとりをしました。 みんなで元気よく,おもいっきり走りました。 とても楽しい会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |