最新更新日:2024/06/27
本日:count up117
昨日:118
総数:232724
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

1年 いろいろな音をみつけよう(音楽科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは音楽科の時間に
家庭科室で 
いろいろな楽器の「いい音」を
さがしました

大太鼓
シンバル
カスタネット
タンバリン
トライアングル
マラカス
ギロ
ウッドブロック
すず 等
いろいろな楽器の音を聞いたり
お気に入りの楽器で
いい音を見つけたりしました

1年 たからものランド(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 たからものランド(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは児童集会に向けて
「たからものランド」を
準備していました

秋見つけで見つけた
木のみや葉っぱ等の
たからものを使って
自分たちが考えたものを作って
準備していました

1年生さんを見ていると
とても楽しそうでした

12月4日は学年で
12月8日は全校で
たからものランドを開きます

1年生さんのお店番が
とても楽しみです
がんばってください!!

1年 感想を書きました(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 感想を書きました(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
友だちから聞いたことを
作文に表しました

そして
その作文を読み合って
感想を書いていました

友だちから聞いたことを
文章に表すこともすごいけど
感想も書くことができてすばらしいですね
書いてもらった人は
とてもうれしいと思います

2年 おもちゃフェスティバル(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 おもちゃフェスティバル(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 おもちゃフェスティバル(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは児童集会で
「おもちゃフェスティバル」を
行います

国語科や生活科の学習で
おもちゃの作り方や説明の仕方を
学習してきました

今までに学んだことを生かして
児童集会では自分たちが作ったおもちゃを
披露します

楽しそうなおもちゃばかりで
たくさんのお客さんが来そうですね

2年 ボール運びゲーム(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 ボール運びゲーム(体育科)

画像1
画像2
2年生さんは体育科の時間に
ボール運びゲームをしていました

ルールを確認して
チームごとに対戦をしていました

攻撃のチームは
向こうのラインまでボールを運びます
守備のチームは
ボールを持っている人が
通れないように守ります

みんな全力で走ったり
動いたりしていました

3年 重さの比べ方(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 重さの比べ方(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
重さの比べ方について
学習していました

どのようにしたら
物の重さをはかることができるのかを
考え発表し合っていました

3年 曲がり(書写)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは毛筆で
「曲がり」の練習をしていました

ゆくゆくは
「光」というお手本を
書いていくので
「曲がり」の部分がうまく書けるように
何度も繰り返して練習をしていました

3年 開脚とびと台上前転(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 開脚とびと台上前転(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
跳び箱運動をしていました

3年生さんは
自分に合った高さの跳び箱で
タイミングよく着手し
かっこよくとんでいました

また
先生と一緒に
低い段の跳び箱の上を
前転する練習をしていました

4年 金属を温めると・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 金属を温めると・・(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
金属を温めると
体積はどう変化するかを
実験をして調べていました

カセットコンロの安全確認をした後
全員が火をつけたり
消したりできるように
順番を決めました

そして
安全に金属が温まる様子や
冷える様子を観察しました

4年 伝統工芸のよさを伝えよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 伝統工芸のよさを伝えよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「伝統工芸のよさを伝えよう」
の学習をしていました

自分が選んだ伝統工芸について
詳しく調べたり
パンフレットに表したりしていました

5年 出し入れ口を縫う(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864