|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:104 総数:560352 | 
| 教育実習
 今年度深川小学校には9月に1名、10月に4名の教育実習生が来ています。 日々の子ども達との関わりや実習中に何度か行う授業から多くのことを学び、吸収してほしいと思います。 また、教育実習生がいることでいつもの学校と雰囲気が変わり、子ども達にも良い影響となっています。         生活科「秋見つけ」
 亀崎神社へ秋見つけに出かけました。交通安全に気を付けて歩いて行きました。どんぐりや落ち葉、コオロギなど、たくさんの秋を見つけることができました。 11月には2回目の秋見つけがあります。さらに秋らしくなった深川の町の秋見つけが楽しみです。             4〜6年生 クラブ活動
 クラブ活動がありました。 後期になってはじめてのクラブでした。 異学年での活動になりますが、学年の枠を越えて楽しそうに活動する姿が見られました。         雨に備えて    来週月曜日に控えている脱穀のこともあり、稲にブルーシートをかけました。 おいしいお米に育つことを願っています。 がい数
「がい数」とは、おおよその数のことです。四捨五入などして求めます。どのくらいで四捨五入するのかを考えることが大切です。 みんなで話し合い、確認し合いながら授業が展開していきます。     漢字の学習
1年生漢字の学習 「円」という漢字を新しく習いました。姿勢を正して、「ここはまっすぐ、ここはしっかりはねて...」とポイントを押さえながら練習していきました。 きれいな字を書こうと、みんな真剣です。         3年生PTC        各チームとも楽しみながら行うことができました。子ども達もそして、大人も笑顔いっぱいの活動でした。 「お手紙」(作:アーノルド・ローベル)
2年生の国語で、アーノルド・ローベル作の「お手紙」の学習をしていました。 物語の最後、かえる君ががま君に書いた手紙が届くのを、がま君の家の前で、二人で楽しみに待っている場面です。 二人がどんな気持ちで待っているのか、考えて発表していました。         とじこめた空気と水
4年生理科でとじこめた空気と水の学習をしていました。 シリンダー(針がついていない注射器)の先を塞ぎ、ピストンを押して中の空気を縮めたときのピストンの手応えを話し合いました。 空気でっぽうや水鉄砲を使ったときのことを思い浮かべながら考えました。     3年 音楽発表会の練習
前期の振り返りと後期に向けての学年集会の後、音楽発表会の練習がありました。 思わずリズムに合わせて体が動き出してしまう、サンバのリズムの楽しい歌です。リコーダーは運指を覚え、きれいな音が出るようになりました。         4年生 音楽発表会の練習
4年生合同で音楽発表会の練習をしていました。 2部合唱に挑戦。まだふらつきはありますが、少しずつハーモニーができあがっています。 リコーダーも2つのパートに分かれて演奏します。         等しい大きさの分数
5年生算数で分数の学習をしていました。 分子と分母を同じ数でかけたり割ったりしてできる分数は、大きさが同じになるという学習です。これがしっかり理解できていれば、通分や約分、分数の足し算・引き算ができるようになります。 ちょっぴり自信なさそうですが、たくさんの子どもが理解できていましたよ。         「好きなものは何ですか?」
3年生外国語活動。 Do you like ~? Yes,I do./No,I don't. の言い方をしっかり練習した後に What color do you like? What sports do you like? の質問に答える学習をしていました。 繰り返し聞くこと、とにかく口に出して話してみることがポイントです。         学校運営協議会
第3回の学校運営協議会を行いました。 学校経営重点計画についての児童アンケートを受けた中間報告と全国学力・学習状況調査の結果報告をいたしました。 昨年度に比べて上昇している部分は多いが、課題については今後も取り組んでもらいたい、、朝や下校時に地域で見守りをしてくださっている方々へのあいさつができていない、など、今後も取り組んでいかなければならないことも、たくさん教えていただきました。     箱で作ったよ
1年生は、家からたくさん持ってきた箱を使って思い思いのものを作っていきました。 両面テープでつないでみたり、はさみで切ってみたり。ペットボトルの蓋をボンドでくっつける子もいました。 みんな夢中で作っています。そして「○○ができたよ」とうれしそうに教えてくれます。             ゴムで動くおもちゃ
3年生がゴムで動くおもちゃを図工で作っていました。 ヒモを引っ張って話すと、台車が動いていきます。その動きからイメージを膨らませて台車を飾り付けていきました。 できあがるのは、車? 動物?             学校業務支援チーム
毎月1〜2回、学校業務支援チームが校内の環境整備をしてくださいます。 今回は、運動場の校舎側をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。     稲刈り            5年生が田んぼに入って稲刈りです。 地域の福寿会の方々にお越しいただき、稲刈りの方法やポイントなどを教えていただきながら、3時間目までかけて刈り取りました。保護者の方にもお越しいただき、刈り取った稲を縛って干しました。 しっかり乾かしたら、10日後に脱穀です。 青少年健全育成意見発表会にむけて
11月に行われる青少年健全育成意見発表会に向けて、6年生が国語の時間に意見文の作成をしていました。 自分でテーマを決めて、はじめ・中・終わりのブロックで自分の意見を根拠を入れながら述べていきます。その後、繰り返し練り上げ作業を行って仕上げていきます。 その中から、深川小学校の代表が選ばれます。         【野外活動】解散式
無事に学校に戻ってきて、解散式。 ちょっぴり疲れた顔をしていましたが、大きな声でお世話になった先生方にもお礼を言いました。     | 
広島市立深川小学校 住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |