![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:42 総数:170762 |
3学年で校外学習(スパーク)にいきました。![]() ![]() 事前にスーパーの工夫や秘密を学習してきましたが、実際に学習してからみるスーパーの風景はまた違ったようで、色々な気付きをもったようでした。 これから見てきたものをまとめたあと、自ら店長や店に経営に関わる人として、スーパーの紹介新聞やチラシ、CM作りを進めていきます。 3学年で書き初め会が行われました![]() ![]() 3年生のお題は「正月」。冬休みの宿題の成果は現れたでしょうか?事前に練習をしっかりして、真剣な眼差しで心を込めて書いていました。 2年生 2024年最初の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 読んだことがある人もいれば、初めて知ったという人もいます。 子どもたちは、静かにとても真剣に絵をみたり話を聴いたりしていました。 読書の幅が広がるいい機会を与えてくださり、本当にありがたいです。 次はどんな本に出会えるかな?楽しみですね。 1年生 昔遊びの会![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました![]() ![]() いつも興味をひく本を選んで読んでくださいます。子どもたちも集中して聞き入っているようでした。 2年生 書きぞめ会![]() ![]() ![]() 紙の音が響くくらい静かな教室で、集中して作品を仕上げていました。手本をよく見ながら、漢字・ひらがな・カタカナを一画一画丁寧に書いていました。 「頑張ったから疲れたぁ。」「この字はうまくできなかったなぁ。」「『楽』って字は今までで一番上手に書けた。」「名前が上手に書けたよ。」など、感想は様々。 どのクラスも集中して頑張って取り組めていました。花丸です。 新年、よいスタートを切ることができました。 2024年も、何事にもあきらめずに挑戦したり努力したりし、できることをどんどん増やしていきましょう。 2年体育科 リレーあそび![]() ![]() 12月の木曜日の体育の授業は、3クラス合同で行いました。 輪っか状のバトンを用いて、リレーあそびをしました。 バトンパスの細かいルール(テイクオーバーゾーン内でバトンを次の人に渡すなど。)は低学年のうちは練習していませんが、「前の人を追いこす時は外側から追い抜かす」とか「順位に合わせて次の人はスタート位置に並ぶ」といったことは確認した上で行いました。 木曜日の合同体育以外の各クラスの体育では、バトンをスムーズに渡す練習や、速く走るための練習をし、「合同体育では頑張るぞー」と張り切っていました。 各クラスの赤組の対戦、各クラスの白組の対戦、早く走順を決めたチームから対戦など、日替わりで走る3チームをかえながら対戦しました。順位に関わらず、全員一生懸命力の限り走ることができました。みんな「できることなら一位になりたい」という思いで走っているので、一位になれて歓喜のチームもあれば、悔しい思いをするチームもありました。 走っている途中転んでしまったり、バトンを落としてしまったり、トラブルがありながらも、諦めずに走り切る姿は立派でした。 2023年。いろいろな努力を重ねながら走り抜けた一年でした。 2024年も、実り多き一年にしていきましょうね。 2年生活科 おもちゃで遊ぼう会![]() ![]() ![]() 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習と、図画工作科「わっかでへんしん」の学習と、生活科「作って ためして」の学習を合わせた形で、11月下旬から準備を進めてきました。 「まず」「つぎに」「そして」「さい後に」など順序よく・分かりやすい説明になるように気をつけながら、作り方を書くことをしました。そして、もっと楽しく遊べるようにするにはということを考えながら、遊び方やおもちゃの飾りを工夫することができました。 2年生だけで遊んだ時には、同じおもちゃでも異なる遊び方のところもあったので、それぞれの違いを楽しながら、「ここの説明、分かりやすいね。」と作り方の文章のいいところを見つけることができました。 1年生を招待して遊んだ時には、優しく遊び方を説明したり、「こうやるんだよ。」と手をとりながら分かりやすく教えてあげたりすることができました。自分のコーナーに人がなかなか来ない時には、「おもしろいよー。」「いらっしゃいませー。」と呼び込みを頑張っていました。 特製の衣装もあり、大いに盛り上がりました。 おもちゃで遊ぼう会。大・成・功ーーーーー!! 保護者の方々、材料の事前準備のご協力、ありがとうございました。 2年 PTC![]() ![]() ![]() 今年度は、浜脇整形外科 からだの音 の方々をお招きし、体操教室のような活動をしました。 自宅でも取り組めそうな体ほぐしや動物歩きを、分かりやすく楽しく教えていただきました。 最後に、クラスごとに保護者・子ども全員で手を繋いで、人間知恵の輪のようなことをしました。「ここをくぐって」「早く、早く」と声を掛け合いながら、大盛り上がりで行っていました。 教えてくださった浜脇整形外科の方々、ありがとうございました。 また、企画・準備を進めてくださった保護者役員の方々、お忙しい中参加してくださった保護者の方々、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。 2年生活科 まちたんけん お礼の手紙をお届け![]() ![]() ![]() まちたんけんを終えた後書いた手紙。今回、「自分たちで届けたいな。」「直接ありがとうって気持ち、伝えた方がいいんじゃない?」という声が上がったので、日程調整をして13日に届けることになリマした。24店舗のうち定休日と重なった4店舗は直接渡せなかったのですが、20店舗はお礼の言葉と共に直接手紙をお届けすることができました。 ご多用中にもかかわらず、快く対応してくださったお店・会社の方々、ありがとうございました。 今後とも、ご協力、よろしくお願いします。 2年生活科 まちたんけんのまとめ![]() ![]() 模造紙を使ってまとめようかと思いましたが、今回タブレットのスライドの機能を使って、班ごとにまとめていきました。質問したこと、質問の答えなど、まちたんけんで見学してきたことを入力したり、まちたんけんを終えての感想を入力したりしました。 操作になれず、スライドごと消えてしまう・・・というトラブルが発生した班もありましたが、初めて取り組むことには失敗はつきものです。一からやり直しをした班は、誰かを責めることなく、遅れを取り戻すべく頑張ってまとめました。 最初は入力するだけで一苦労でしたが、文字サイズや文字の太さを変えたり、写真を入れたりサイズ・形を変えたりすることもできるようになりました。全員よく頑張りました。 今回まとめたスライドを用いながら、より多くの人にその店舗・会社のことを伝える活動に繋げていく予定です。「たくさんの人に教えてあげたい。」「商品・メニューの魅力を伝えたい。」「知らない人に教えてあげて、ぜひお客さんとしてこの店に行ってほしい。」という2年生の思いをしっかりと発信していきたいです。 2年生活科 まちたんけん![]() ![]() 吉島東小学校区にある24もの店舗・会社が、2年生の学習のために協力をしてくださりました。また、ご多用中にもかかわらず、20名近くもの保護者ボランティアの協力もあり、安全にまちたんけんをすることができました。 班ごとに1つの店舗・会社を担当し、質問したり見学したりすることができました。 24もの店舗・会社の方々、保護者ボランティアの方々、本当にご協力ありがとうございました。 幼稚園・保育園との交流会![]() ![]() 地域の方々が来校されて、お話を聞きました![]() ![]() 3学年の総合的な学習の時間では、地域が見守られている「やさしさ」に気付き、そのやさしさをゆるキャラで表現できないかと考えています。 今回の話がどのようにゆるキャラとして現れていくでしょうか? 幼稚園・保育園交流(5年生)
12月になり、本校体育館で吉島幼稚園・吉島保育園・順正寺保育園の3園との交流会がありました。どの園も来年度入学する年長児さんが来てくれました。
園のみなさんに喜んでもらえるよう、子どもたちは事前に様々な準備をしてきました。本の読み聞かせをしたり折り紙を一緒に折ったりするなど、緊張しながらも笑顔いっぱいの時間を過ごせました。 来年度、1年生と6年生の関係になります。4月が楽しみな一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習![]() ![]() 人権とは人間が人間らしく生きる権利であることを紙芝居や人権擁護委員の方々から学びました。最後は人KENまもる君も駆けつけてくれました。 これから自分が自分らしく、思いやりの心をもちながら生活できるように意識していきたいですね! 3学年PTCが行われました。![]() ![]() ![]() 前半は広島県教科用図書販売株式会社をお招きして、「ネット依存」「チャットの難しさ」について親子で家で使う時のルールを決めました。後半では、親子でドッチビーを行いました。 親子で楽しそうに触れ合っている姿が印象的でした。 ウォークラリーが行われました。![]() ![]() 運営委員会がめあてとして設定した「笑顔で楽しく協力し合うウォークラリー」を目指して、6年生をリーダーとして、みんなで力を合わせたり応援しあったりしながら、ゲームをクリアできるように頑張っている姿が見られました。 子ども安全の日朝会![]() ![]() なぜ子ども安全の日があるのか、自分の身を自分で守ることの大切さを校長先生から話をしてもらいました。 ご家庭においてもお子様と安全について話し合っていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |