ミラクル!ミラーステージ
5年生は図画工作科で「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしています。鏡を利用することで、作品の世界につながりや広がりをもたせます。
「鏡に映ると、丸いケーキの形になるね。」
「線路がどこまでも続いているように見えるよ。」
「物の数が増えたようで、楽しいね。」
といった楽しそうな子ども達の声がたくさん聞こえてきます。
【5年生】 2024-01-31 15:07 up!
確かめる
2年生は、1メートルものさしやテープを使って、いろいろな場所で長さを測っていました。1メートルは100センチメートルということも、しっかり理解していました。
理科室では、5年生が食塩や片栗粉、コーヒーシュガー等を水に溶かしていました。水溶液とはどのようなものかを確かめていました。
【かわづざくら日記】 2024-01-31 15:05 up!
2年生体育
3時間目、2年生が体育の学習をしていました。体育館では跳び箱を使って、運動場では縄跳びやボールを使って運動していました。どの学習も、進んで取り組む高須っ子でした。
【かわづざくら日記】 2024-01-30 14:37 up!
笑顔いっぱいプロジェクト
5年生の「笑顔いっぱいプロジェクト」の様子です。学年全体でA・B・Cの3グループに分かれてドッジボール対決をしました。
違う学級の友達と同じチームとして活動することができるなど、普段とは違った楽しさを子ども達は感じていたようです。
明るい笑顔がいっぱいになる、すてきなプロジェクトになりました。
【5年生】 2024-01-29 18:19 up!
「わざ」
4年生は、習字の時間に「わざ」を書きました。
今までは漢字を書くことが多かったので、「折れ・折り返し」があるひらがなに大苦戦。
なかなかうまく書けない中、『一筆入魂』という合言葉を心に、ポイントをおさえながら一生懸命に練習しました。
この作品も参観日に見ていただけると思います。
ぜひご参加ください!
【4年生】 2024-01-26 14:49 up!
職場体験
中学生の職場体験も最終日となりました。朝は、進んであいさつ運動に取り組んでいました。学習中も小学生に寄り添い、いろいろなことを感じてくれたと思います。小学生にとっても、話しやすい存在でとても楽しかったようでした。
【かわづざくら日記】 2024-01-26 12:15 up!
学校の様子2
今日は、4年生読み聞かせの日でした。写真は撮れませんでしたが、図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年生の教室では、彫刻刀を使った学習が行われていました。安全に、先生の言われたことを守って取り組んでいました。どこを彫るのか、よく考えていました。
5年生の教室では、買い物の仕方について学習していました。何を優先させるのか、今後はしっかり検討し、決めていくと思います。
なかよし学級では、先生と近い距離で学習が進んでいます。そのため、とても意欲的に取り組んでいます。
【かわづざくら日記】 2024-01-26 12:05 up!
学校の様子1
1年生の教室では、子供たちが前に出て説明することを頑張っていました。まっすぐに手を挙げて、「当てて」とアピールしていました。
運動場では、2年生が縄跳びをしていました。短縄をしたり長縄をしたり、意欲的に跳ぶとともに、「がんばれ」という応援も素敵でした。
【かわづざくら日記】 2024-01-26 11:53 up!
合奏チャレンジ
4年生は、音楽科の授業で合奏の学習を行っています。
今日は、みんなで合わせる時間です。
最初は、なかなかそろいませんでしたが、練習していると少しずつ重なり合ってくるのが分かりました。
まだまだ上達しそうです!
【4年生】 2024-01-25 17:01 up!
水から氷に変化するのは?
4年生は、水がどのように氷に変化するか実験を行いました。
予想を立てて、いざ実験!!
氷になる水の変化を間近に感じ、驚いているようでした。
【4年生】 2024-01-25 16:52 up!
新たな気付き
5年生は総合的な学習の時間に「戦後の広島の復興」について調べてきました。調べたことをまとめ、3学級合同で発表を行いました。
「ゆっくり丁寧に伝えることができた。」
「たくさんの方々の思いや愛情について考えることができた。」
「はじめて知ることがとても多くて、勉強になった。」
子ども達の感想はどれも、意欲的に学習に取り組んだことがよく分かるものでした。
【5年生】 2024-01-25 13:54 up!
中学校とは
昨日から、古田中学校の生徒6名が職場体験学習に来ています。今日は、6年生に対して、二人ずつにわかれて中学校について伝える活動がありました。部活動や定期試験など、小学校との違いを丁寧に説明してくれました。修学旅行や先輩など、気になる点について6年生も積極的に質問していました。中学生にとっても小学生にとっても有意義な時間となりました。
【かわづざくら日記】 2024-01-25 12:14 up!
雪
今日の朝も雪が降っていました。水道には氷柱ができていたりジャンプ台は真っ白になっていたり、でも1年生が育てている花はたくましく咲いていました。
5年生の教室では、ミラクルミラーステージという学習が行われていました。鏡の特徴を生かして、楽しい世界がつくられていました。
【かわづざくら日記】 2024-01-25 11:56 up!
自然を守れ!高須っ子!
4年生は、総合的な学習の時間で、環境問題について学習をしています。
今日は、インターネットや本などで調べたことを使って、発表原稿作りを行いました。
グループごとに活発な意見交流をしながら、発表準備を続けています。
2月の参観日が待ち遠しいです。
【4年生】 2024-01-24 17:52 up!
元気です
今日は気温も低く、朝は積雪などの心配もありましたが、大休憩も昼休憩も、多くの子ども達が外に出て遊んでいます。雪はあまりありませんが、職場体験の中学生、それから担任の先生たち、友達などと笑顔で過ごしていました。
【かわづざくら日記】 2024-01-24 14:04 up!
中学生の職場体験学習
今日から三日間、古田中学校の2年生6名が、高須小学校で職場体験を行います。全員卒業生ということですが、挨拶に来られた時からとても立派な態度で、嬉しい気持ちになっていました。早速、子ども達によく溶け込み、それぞれ活動しています。
【かわづざくら日記】 2024-01-24 13:59 up!
学校教育活動地域連携推進事業2
太鼓、お面、神輿を担ぐ、歌う、いろいろ体験することができるので、とっても楽しかったようです。地域の方々、丁寧に、親しみを込めて接していただき、ありがとうございました。
本年度は、学校教育活動地域連携推進事業を各学年で実施することができました。地域とのつながりを強める体験が、どの学年でも行うことができました。地域の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
【かわづざくら日記】 2024-01-23 14:50 up!
学校教育活動地域連携推進事業1
今日は1、2時間目に1年生が、3、4時間目に2年生が、地域のお祭り体験をしました。「高須おやじ隊」を中心に、6名の地域の方に来ていただき、楽しく活動することができました。木遣りや笛に合わせて神輿を担ぎ、元気よく体験をすることができました。なぜ鬼のお面をかぶるのか、神輿とはどういうものかなども教えてもらい、また法被も着せてもらい、大満足の時間となりました。
【かわづざくら日記】 2024-01-23 14:42 up!
1日の始まりは挨拶から
今日は挨拶運動の日でした。1年生から6年生までの代表と、計画委員会が担当しました。今月の挨拶目標は、以下の通りです。
・相手に伝わるはっきりした声で
・場に応じて立ち止まって
1日の始まりは挨拶から。今後もみんなで元気な挨拶の響く、気持ちのよい高須小学校にしていきましょう!
【高須小学校】 2024-01-22 13:40 up!
参観日
1月17日の参観日では、おもちゃまつりのリハーサルを行いました。保護者の方に実際に遊んでもらい、アドバイスをいただきました。
その後の授業では、アドバイスを参考にして、さっそく改良に取り組んでいました。1月31日のおもちゃまつり当日が楽しみです。
【2年生】 2024-01-19 20:22 up!