最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:32
総数:161830
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】ウォークラリーの準備

画像1
画像2
画像3
今日のウォークラリーに向け,準備をしている様子です。
「せつめいする人!」
「どんぐり拾うのやりたい人!」
分担を決めています。

分担を決めた後は,リハーサルです。


【1年生】ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
初めてのウォークラリーを楽しみにしていた1年生。
1年生は,秋見つけで拾ったどんぐりを使って
「1ねんせいの たのしい まとあて」のお店を開きました。

ルールを考え,役割分担を決め,必要な道具を作りをし,本番を迎えました。
始めは,戸惑うこともありましたが,慣れてくると進行もスムーズです。
まとが倒れると「おー!!」と歓声が上がります。

お客さんが楽しんでしてくれていたことが嬉しそうな一年生でした。

6年生 ウォークラリー「うちわゲーム」

6年生のウォークラリーのゲームは「うちわゲーム」です。
ティッシュをうちわであおぎ,制限時間内に円の中に届けます。
6年生は,説明係,時計係,案内係,集計係,客よせ係に分かれて仕事に取り組みました。お客さんにも楽しんでもらえたと思います。
画像1
画像2

【2年生】ウォークラリー

 2年生のゲームコーナーは「魚つり」。
「説明,得点,タイマー,数を数える」役割を分担して,ゲーム屋さんを開きました。
回を重ねるたびに,自分の仕事だけでなく,お客さんへの声掛けも上手になっていました。
お客さんのグループから「楽しかった〜。」と言ってもらえて,うれしそうな2年生でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ウォークラリー

 4年生のウォークラリーのゲームは,「箱の中身はなんだろな」でした。レベルによって中身の難易度を変えながら,お客さんに楽しんでもらいました。企画から準備まで協力しながら自分たちの力で運営することができました。
画像1
画像2
画像3

かわいいお客様

画像1
画像2
画像3
 河内保育園の青組のみなさんが、河内小学校のイチョウの葉をとりにやってきました。毎年の恒例行事?です。ちょうど大休憩たったので、1年生や5年生が、渡り廊下からイチョウの葉を落としています。

「保育園のみんな、すごくかわいい!!」
「イチョウの葉を落とすよ。3・2・1 それ!!」

 小学生もとっても楽しんでいました。その姿が、またかわいかったです。

【全学年】体育朝会(長縄) -2-

 3分間の8の字跳びで跳べた回数を発表しました。みんなで声を揃えて発表したり、代表が発表したりしました。

1年生  15回
2年生  45回
3年生  37回
4年生 118回
5年生  93回
6年生 122回

 回数が発表されると、みんなで拍手しました。最後に、6年生によるデモンストレーションが行われました。
6年生
4年生
5年生

【全学年】体育朝会(長縄) -1-

 学年ごとに、長縄をします。1・2年生は、先生が縄を回しますが、3年生以上は、子どもたちが縄を回します。それぞれ練習をして、企画運営委員の「スタート」で、3分間の長縄タイムが始まりました。

 
1年生
2年生
3年生

3年生 佐伯消防署出前授業パート2

画像1
画像2
画像3
 外では,タンク車がきて,タンク車の設備の話や消防隊の出動のときの服装についての話を聞きました。

3年生 社会科「くらしを守るー火事からくらしを守るー」佐伯消防署出前授業パート1

画像1
画像2
 11月29日(水)の5・6時間目に佐伯消防署予防課の方と八幡出張所の消防隊の方をお招きして,出前授業を行いました。
 はじめに消防の仕事についてのお話を聞いたり,DVDを見たりしました。私たちが安心して生活を行っていくために,消防の仕事の中にもいろいろなものがあることがわかりました。今後の学習に生かしていこうと思います。
 佐伯消防署・八幡出張所のみなさん,ありがとうございました。

【4年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「光のさしこむ絵」を完成させています。早くできた児童は、海の生き物をタブレットで調べながら折り紙で作っていました。

【6年生】今日の授業(音楽)

 「雅楽の旋律を味わって歌おう」が今日のめあてです。「越天楽今様」を聞いて、どの時代の曲か、季節はいつなのかなど、曲の背景を学習していました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(学活)

 金曜日のウォークラリーの練習をしています。5年生は、ジェスチャーゲームをするようです。入口でスタンプを押したり、説明したりと流れに沿って練習しました。本番も頑張ってね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 かけ算のきまりを学習しています。「かける数が1増えると、かけられる数だけ答えがふえること」や「かける数とかけられる数を入れ替えても答えが同じになること」を使って、問題をどんどん解いていきました。担任や校長先生から出された問題にも、「簡単だあ。」と言いながら、ノートに向かっていました。

【1年生】今日の授業(音楽)

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや木琴で演奏しようと練習をしています。一人ひとりが練習してできるようになると、グループで合わせていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】読み聞かせ

 ぺこむしの会の皆様による朝の読み聞かせをしていただいています。リラックスして画面に夢中です。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今月のテーマは、「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質や、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、風邪の予防に役立ちます。

今日の給食の牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、大根・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。

【6年生】今日の授業(体育)

 ハードル走の練習です。ハードルの間隔が4種類設定されています。自分に合うと思うところで練習開始です。跳ぶというより、またぎ越すイメージなので、足の運びに気を付けながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 授業の始めに、それぞれが作った慣用句の問題をみんなの前で発表しています。問題と答えと意味を調べて、それぞれのカードに書いています。3択クイズになっていて、盛り上がっていました。

 こんな風に、楽しく学習に取り組む姿は見ていても楽しいです。

【5年生】今日の授業(算数・図書)

画像1
 教室では算数のテストが返却されました。説明を聞きながら、もう一度問題を解いています。

 次の時間には、図書室で会いました。授業が始まってそう時間が経っていないのに、読みたい本を選んで、座って読み始めていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 研究会のため 全校4時間授業

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218