![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:72 総数:247781 |
2月の学校だよりと下校時刻学校の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、実際に、目の不自由な方の立場に立って考えてみるため、ペアで一人は目を閉じ、一人はサポート役になって廊下・階段をゆっくり歩行していました。サポート役の児童は、ゆっくり相手のペースに合わせていました。 3年生は、保健の学習で、健康でいるためにはどのようなことが大切なのかを話し合っていました。友達の意見をよく聞き、なぜ大切なのかを考えていました。 6年生は、最後の参観日に向けて、発表内容について話し合ったり、練習したりしていました。グループで協力して、よい雰囲気の中、活動していました。小学校生活最後の参観日が待ち遠しいですね。精一杯力を発揮してほしいと思います。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、紙版画の学習を行っていました。体の動きを付けるため、体のパーツを切り貼りして工夫していました。楽しく動きを表現していました。 音楽室をのぞくと、3年生が「シ・ラ・ソ」の音を使ってふし作りを行っていました。前時にそれぞれ作ったふしをグループでつなげて音楽を作り、それを録音していました。メトロノームに合わせて、リズムよく演奏していました。 4年生は、総合的な学習の時間に、「10才を祝う会」で行う将来の夢のスピーチ原稿を見直していました。参観日での発表が楽しみですね。 学校の様子1(校内書き初め会表彰・大学生ボランティア)![]() ![]() ![]() ![]() また、本日から大学生のボランティア活動として、1名本校で活動することになりました。早速、授業で学習支援を行ったり、休憩時間に一緒に遊んだりしてしっかり活動していました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、第1もみじ作業所長 古川 大介様を講師としてお招きしました。もみじ作業所について、仕事内容や働いている方々の思いや願いを知り、自分のこれからの生き方について考えるよい時間となりました。 古川様、本日は誠にありがとうございました。 1年生は、生活科の学習で、校内の安全探検のまとめを行っていました。各自が、探検して分かったことや思ったことをタブレットを活用してまとめ、学級で読み合っていました。 ジャレル先生との2回目の授業!(6年生)
英語科の授業で、ジャレル先生との2回目の授業を行いました。今回は、ジャレル先生と1対1で質問をしたり、答えたりしました。「英語で質問を考えたり、答えたりするのはすごく緊張する」と言っていましたが、会話を終えると「楽しかった」「時間が経つのが早く感じた」と笑顔で終えていました。英語で話したり、自分の意思を伝える方法を考えたりする経験はとても大切なので、これをきっかけにもっと英語を好きになってくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ学級では、自立活動で、大きなバルーンを使って、周りの友達を意識し、動きを合わせる活動を行っていました。みんなで気持ちを合わせて楽しそうに活動していました。 2枚目、3枚目の写真は、休憩時間の様子です。昨日までとても冷え込んでいましたが、今日は一転、温かな日差しが降り注ぎ、外でも気持ちよさそうに遊ぶことができました。先生達も一緒に遊ぶ姿も見られました。 学校の様子(服務研修会)![]() ![]() 今回のテーマは、「個人情報の保護・管理について」でした。研究部が中心となって研修を進め、本校教職員の意識を高めることができました。 食育授業(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、昨日に引き続き、舟入小学校の栄養教諭 堀内先生に食育授業を行っていただきました。「なぜすききらいなく食べることがひつようなのか考えよう」というめあてで学習しました。学習したことを基に、バランスよく食べて元気よくすごしてほしいと思います。堀内先生、本日も誠にありがとうございました。 また、別のクラスでは、音楽科の授業で、めざせ楽器名人「シラソの音で遊ぼう」の学習を行いました。一人一人が「シラソ」の音で簡単な旋律を作り、友達の作った旋律とつなげて音楽を楽しんでいました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ学級では、2年生・5年生・6年生の子ども達が、それぞれのめあてに向かって、落ち着いて学習に取り組んでいました。次年度の進学・進級に向けて、心の準備も整ってきているように思います。 また本日は、1年生と5年生を対象に、舟入小学校の栄養教諭 堀内先生に食育授業を行っていただきました。 1年生は、「きゅうしょくのパワーをしろう」というめあてで学習し、最後に、本日の給食を栄養3色の食品群に分けていました。とても意欲的に学習していました。 5年生は、「おやつの取り方について考えよう」というめあてで学習し、時間・量・種類の3観点で考えていきました。学習したことを自分の生活に生かしていってほしいと思います。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、町の安全について危険なところはないか、安全を守るためにどのようなものがあるのか探検してきたことについて話し合っていました。それを基に、より一層安全に気を付けてほしいと思います。 3年生は、国語科「ありの行列」の学習で、文章構成「始め・中・終わり」の内、中の中心となる文章をグループで話し合って見付け、タブレットを活用して交流していました。協力して話し合っていました。 4年生は、「10歳を祝う会をしよう」での呼び掛け等の役割を決めていました。2月の参観日が楽しみですね。 食育「きゅうしょくのパワーをしろう」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「どれもちゃんと食べないとだめ」「好きなものだけ食べてたら、パワーがつかない」など自分たちの生活を振り返ることができました。 「たぬきの糸車」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 町探検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども110番や標識など、安心・安全に関わる物をたくさん見付けることができました。通学路には特に沢山あり、安心して学校に通えていることに繋がっていると気付きました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 生活科「学校安全探検」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子(音楽朝会)![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、音楽専科の先生が、2月の歌を歌って紹介しました。来月も、全校で楽しく歌っていきたいと思います。 学校の様子5(給食週間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子4(給食週間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子3(給食週間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の先生にインタビューをしたり、給食調理の様子を撮影したりして、給食室の様子を紹介しています。今回は、子ども達に人気の「広島カレー」の調理の様子を映して紹介しました。 これからも感謝の気持ちを忘れず、美味しい給食をもりもり食べて元気よく過ごしてほしいと思います。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |