最新更新日:2025/08/06
本日:count up216
昨日:139
総数:397757
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

就学時健康診断のお知らせ

令和5年11月30日(金)に来年度入学予定者を対象に就学時健康診断を実施します。受付時間は13:05〜13:20です。下記の内容に御留意いただき,お気を付けて御来校ください。

1.持参物
(1)教育委員会から郵送されている「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」※事前に必要事項を御記入ください。
(2)母子健康手帳
(3)ハンカチ
(4)保護者様のスリッパやお子様の上靴

2.検診内容
(1)内科・眼科・耳鼻科・歯科
(2)視力・聴力の検査
 受付順に,親子5組を1グループとして会場を回っていただきます。

3.その他
(1)駐車場は準備しておりません。ご了承ください。
(2)白島小学校では,入学に係る資料配付日を2月に設けています。就学時健康診断を受診できない場合は白島小学校(082-221-3012)までお問合せください。
(3)広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。
(4)就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。

日本語学習教室

手札を詠んだり、かるたをとったり、ルールをまもってゲームをしたりしながら、楽しく日本語の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館見学(6年生)

ひろしま美術館へ見学に行きました。たくさんの素晴らしい作品に触れることができ、とても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

社会は暮らしやすい方向に向かっているのか、グラフや表を用いて自分の考えに根拠をもって説明できるように文章を書きました。今日は仕上げの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(4年生)

もののけ姫の曲の1パートと2パートをリコーダーでどのような強弱で吹けばよいか確認しました。それぞれの担当のパートを確認して練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い(3年生)

はんで意見をまとめる学習の4回目の話し合いです。今日の課題は、学習の魅力についてです。回数を重ねるたびに話し合いがとても上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(2年生)

てぶくろのお話のすてきな場面の背景を絵具で画用紙いっぱいぬりました。今日は水をたっぷり使ってたらしこみ技法をつかってかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
★減量ごはん・すきやきうどん・いかの煮つけ・くわいのから揚げ・牛乳★

 今日は、広島県福山市が全国一の生産量のくわいを使用しています。くわいを素揚げにして、軽く塩をふりました。小さめのくわいは、くわい独特の苦みも少なく、揚げるとほっこりとして、おいしく食べられます。
 いかの煮つけは、短冊切りにしたいかを、甘辛く煮つけました。ごはんによくあうおかずです。
 すきやきうどんは、牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎなど、家庭で食べるすき焼きと同じ材料で、作っています。甘辛い味付けと牛肉の旨味で、野菜も沢山食べられます。
(栄養価:エネルギーkcal タンパク質26.6g 塩分1.8g)

6年生へ(1年生)

国語の授業の延長で、説明文で学習した車の中で、お気に入りの自動車を6年生に説明します。今日は説明をおお互いに聞き合ってタブレットに録画しました。自分がどのように説明しているのか振り返って、もっと上手にできるように考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

引き算の筆算をしたり、合同な図形や多角形の角について学習しました。とても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の見守り活動

11月22日子供安全の日の今日、中区役所の方が朝の見守り活動をされました。本校の校長と一緒に正門で子供たちに朝のあいさつやされました。昨日は、全校朝会を行い、不審者に対する約束事や日頃からできる防犯対策について学習しました。また、一斉下校訓練を行い、みんなで安全に下校できるようにするためのコース別一斉下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 交流遊び

6年生は、1年生が修学旅行の無事を願って作ってくれたてるてる坊主のお礼に、1年生との交流遊びを計画しました。今日は、秋見つけの後、それぞれのグループに分かれて、6年生が計画した遊びを体育館や運動場を使って行いました。楽しくみんなで交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

電磁石には極があることを確かめ、電流の向きを変えると極が変わることを実験して、わかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(4年生)

自分が体験や経験した中で心に残った忘れられない気持ちや場面を絵にしました。思い出や気持ちのこもった作品がたくさんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

119番へ電話をかけるとどこへ連絡がいくのかプリントにまとめながら関係を整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり(2年生)

今日は、地域のお芋先生と一緒にお芋ほりをしました。小さいのから大きいのまでいろいろな形や大きさの芋を掘ることができました。来週はお芋パーティーをします。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生で秋みつけ

1年生と6年生で一緒に広島城でドングリ拾いをしました。秋晴れの中、1年生と6年生が協力してたくさん拾うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室

算数や漢字を楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

地震によって土地はどのように変化するのかについて調べて分かったことや考えたことを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

調理実習の準備をしました。どのような順番でつくるのかみんなで確認しました。来週の調理実習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/2 参観懇談(1・2年生)

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012