最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:108
総数:461948
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 晴れています。22日は日本海を気圧の谷が進んだ後、寒気が流れ込み、中国地方は雲が広がりやすくなります。最高気温は10度から11度前後で先週に比べて今週は寒さが厳しくなります。1月20日から2月3日までが「大寒」の季節になり、暦の上では1年間で一番寒い時期になります。2月4日が立春です。
 気象庁は21日、中国地方で23日夜から25日ごろにかけて大雪になる恐れがあるとして「大雪に関する気象情報」を出しました。積雪や路面の凍結に注意を呼びかけました。中国地方の上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込み、特に24日は警報級の大雪になる可能性があると予想しています。山地で積雪が増加し、山陽南部の平地でも積雪するところがある見込みとしています。寒暖差に注意して、今週は防寒対策が重要になります。安全第一で行動しましょう。体調管理に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(日)さえき・吹奏楽フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
佐伯区内の中学校、高等学校、社会人が活動する吹奏楽の合同発表会です。この日に向けて吹奏楽部が練習を重ねてきました。20人の1年生を、3年生から引き継いだ2年生4名がリードします。ステージの上にあがった演奏の前から笑顔が見えます。見ている方も楽しくなります。そして、楽しく演奏する姿を見て感動しました。最後の120名の演奏は心に残りました。夢のある素晴らしい取組がある佐伯区です。

部活動風景

 パート練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ノックで守備練習に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 激しい攻防戦を演じています。ディフェンスとオフェンス両方鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 走り込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ラリーを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で長文読解力を育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
画像1 画像1

授業風景

 3学年は第3回定期試験を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は実力試験英語のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 第3回定期試験に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

バレーボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 美術の授業ではタブレット端末で写真撮影して、作品作成に役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は定期試験、2年生は実力テストにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 地震発生のメカニズムについて学んでいます。断層や大陸プレートの動きについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材を活用して深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 試験範囲の復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 檜皮葺屋根の全面葺き替え修復工事が進んでいる山口市瑠璃光寺五重塔で、夜間に映像で彩るプロジェクションマッピングが行われます。室町時代に五重塔を建築した大内氏の文化を、様々な色彩の光や人物シルエットで表現します。アメリカニューヨークタイムズは山口市を世界の「2024年に訪れるべき52カ所」に選出して、この瑠璃光寺五重塔を紹介しています。地元地域の歴史や魅力を、世界に向けて情報発信しています。
 無病息災を願って手作りのひな人形を川に流す大竹市の伝統行事「雛流し」の準備が進行しています。大竹市青少年育成市民会議は、こどもたちに小瀬川でひなを流してもらいます。「伝統行事を通じて地域の絆を強めてほしい」と語っています。日本の伝統文化を大切にしています。
 福山市は10代の若者から、保育の専門家まで、幅広い世代でつくる「子供未来づくり100人委員会」を3月に発足させる予定です。市民感覚を踏まえた多様な意見を出してもらい、年内に集約して政策に生かしていきます。議論を踏まえて、地域や家庭、企業が果たす役割を取りまとめます。交流サイトSNSで影響力のあるインフルエンサーや有識者、教育の専門家などで作る応援団も結成します。委員会へのアドバイスや対外的に広く情報発信する役割を担います。福山市長は福山市の未来像を考える「福山未来づくり100人委員会」を施策に生かしていく方針です。「社会全体でこどもを大切にする街づくりにつなげたい。熱い情熱を市にぶつけてほしい」と語っています。
 「自助」は自分たちで自分や家族、周囲の人々の生命を守ることです。「共助」は地域や身近な人たち同士で協力して助け合うことです。「公助」は国や自治体、警察や消防、自衛隊など公的機関による救助援助活動です。各自治体の災害備蓄指針では、災害にに備えて、各家庭や事業所ごとに食糧や飲料水などを、最低3日分、推奨1週間分備蓄することを要請しています。各自で可能な範囲で、非常時の備品や食料備蓄,倒壊防止措置などに取り組みましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が一致団結して、健康的で安心安全な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780