![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:370 総数:824889 |
校内研修会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した先生たちは、同僚の先生が行った授業づくりの意図や成果を聞き、今後の自分の授業づくりに役立てるために、研鑽を積みました。 校内研修会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した先生たちは、同僚の先生が行った授業づくりの意図や成果を聞き、今後の自分の授業づくりに役立てるために、研鑽を積みました。 5年6年 長縄練習会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生が交互に跳んだり、気付きをアドバイスし合ったり、6年生が実演して見せたり、工夫に富んだ練習会となっていました。 異学年交流の効果がここでも発揮されていました。 5年6年 長縄練習会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生が交互に跳んだり、気付きをアドバイスし合ったり、6年生が実演して見せたり、工夫に富んだ練習会となっていました。 異学年交流の効果がここでも発揮されていました。 6年 図工 未来のわたし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小学校には、子供に育てたい力があり、その一つに「夢見る力」があります。10年後の自分を思い浮べて「ああなりたい」「こんなこともしてみたい」と想い描く力です。 5年 合奏 TRAINTRAIN 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏の前に菅野教諭の助言を聞いて、曲の構成や演奏の強弱についての共通理解を図りました。 その後、暗譜の進捗を確認しながら、指揮者の手の振りに合わせて実際に演奏してみました。 5年 合奏 TRAINTRAIN![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏の前に菅野教諭の助言を聞いて、曲の構成や演奏の強弱についての共通理解を図りました。 その後、暗譜の進捗を確認しながら、指揮者の手の振りに合わせて実際に演奏してみました。 長縄練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生たちも長縄練習の輪に入って、児童たちと一緒に汗を流しています。 体育委員会が開催する「長縄オリンピック」は、2月9日(金)開催予定です。 4年 体育 ネット型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自陣でのレシーブやトス回しの場面では、ボールをキャッチしても良いルールです。児童たちは、安心して友達とパス交換することができます。 結果的に、相手コートにボールを返すことができ、ラリーの楽しさを味わうことができました。 なかよしタイム 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 なかよしタイム 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 なかよしタイム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 なかよしタイム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、赤色チームが体育館に集いました。 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。 公民館・作品展示3年 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域学習を踏まえて、取材させていただいた地域のお店の「ショップカード」を作品にしたものです。 2月19日(月)まで展示していただいておりますので、ぜひご覧ください。 公民館・作品展示3年 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域学習を踏まえて、取材させていただいた地域のお店の「ショップカード」を作品にしたものです。 2月19日(月)まで展示していただいておりますので、ぜひご覧ください。 3年 図工 紙版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生からの助言を聞いて、想い付く世界やイメージを貼り絵のように表現していました。 今後は「刷り」の工程が楽しみになってきます。 2年 算数 長さのたんい![]() ![]() 「教室の床から天井までは何メートルあるかな」中村教諭が実際に1メートル定規で測った後に、「ここが3メートルだったら、この校舎はだいたい何メートルくらいあるかな」と、児童に話を返します。 「4階建てじゃけん、12メートルくらいはあります」児童たちは、考えたことを発表していました。 ![]() ![]() 1年 算数 どちらがひろい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二つの広さについて、重ね合わせることができない場合に、「どうすればよいのか」児童たちは考えを発表していました。 同じ大きさのタイルを敷き詰めたら、そのタイルの数を比べることで、広さを比べられます。授業を通して、そのことに気付くことができました。 グラウンド清掃2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 グラウンド清掃1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 側溝に溜まった土を掘り起こす作業には大きな力を要しました。また、土手周りを中心に枯葉がたくさんありました。これらが、さすがのマンパワーで、見る見る間にきれいになっていきました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |