最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:133
総数:475907
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

休憩時間も元気に外で

底冷えのする寒い朝でしたが,子ども達は元気に過ごしています。

休憩時間は,「子どもは風の子」元気に外で遊んでいます。

友だちとも仲良く関わり合って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「正月」 テーマ「食文化について知ろう」

1月17日(水)の献立
【ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳】
 
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」 黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
 また、栗きんとんは、2年生が学校の畑で育てたさつまいもも使用しました。

(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質22.3g 塩分1.5g)
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしの大切な風景

 図画工作科「わたしの大切な風景」に取り組んでいました。
 石内北小学校の大切な風景を描いていました。螺旋階段や校舎、教室など思い思いに丁寧に描いていました。6年間の大切な思いが詰まっているように感じました。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ会

 厳かに「書きぞめ会」をしていました。6年生全員が、物音ひとつしない空間で、集中して書いていました。小学校生活最後の「書きぞめ会」です。これまでの学習の成果をしっかり文字にあらわす、凛とした姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のあいさつは…

 今朝は、生活委員会による「あいさつ運動」がありました。はっきりと相手に聞こえる声での挨拶は、とても気持ちがいいです。生活委員会の役割をしっかり果たしていました。

 朝休憩には、鉄棒で遊んでいる子どもたちから「前回りを見てください!」と声を掛けられました。とっても上手で、ずっと回り続けていました。

 朝1番、気持ちよい挨拶ができる、登校後準備を済ませて、外でしっかり遊ぶことができる…すてきなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びています!

 1月になり、入学してから10か月が過ぎようとしています。1年生が、ぐんと成長しています。授業に集中する姿がかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科の授業

 「CoCo一番 〜楽しく高めよう 自分の体〜」の学習をしていました。ネーミングがいいですね!「主な運動」をご飯、「巧みな運動」をカレーのルウに例えて、自分の体と向きあっていました。
 なかなか難しいボールを使った運動にも工夫しながら取り組み、上手に動くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め〜1・2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、「美しい空」を書きました。
 とめ、はらい、等間隔などポイントを意識しながら、美しい文字を書いていました。どのクラスもとても集中して取り組んでいました。

4年生 書き初め〜3・4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4組の様子です。

1年生 たこあげ

今日は,生活科の学習で作った凧を運動場であげました。

友だちに凧を持ってもらって,走って勢いをつけます。

たこたこあがれ 天まで届け!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 最後の係!

 なかよし会議を行っていました。今日の議題は、1年生最後の係決めです。係を決める前の1週間は「みんなのために じぶんが できそうなしごとは なんだろう」と仕事見つけに取り組みました。そして、今日のなかよし会議で、1年生最後の係が決まりました。みんなやる気満々です!
 なかよし会議も上手に行い、友だちのよい所見つけもたくさんできていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 今日は太陽が出て暖かい1日となりました。授業再開から1週間、よく頑張りました。昼休憩には、たくさんの先生が外に出て、子どもたちと一緒に遊んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 2日目の今日は、立つ場所を変えたりして工夫をしながら活動していました。
 なんと、今日は4年生も参加していました。高学年に向けて成長するきっかけになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を朗読してしょうかいしよう

 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習をしていました。班の形になり、お気に入りの詩を紹介するために、朗読の工夫やグループ練習をしていました。6年生になるとノートの記述や話し合う内容がしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ会

 5年生は、「強い決意」の文字を書きました。
 教室の自分の机には、新年の目標、目指す自分について書き、貼っています。5年生の強い決意が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業が再開して3日目です。少しずつ生活リズムを取り戻しています。
 
3年生:校舎内の消防設備を見て回っていました。途中、本校自慢の中庭に集まって学習していました。

1年生:栄養の先生がカレーライスをもとに授業を行っていました。生き物の命をいただいていること、調理する人がいることなどに気づき、「ありがとう」という気持ちをもっていました。

4年生:国語科でつくたカルタをしていました。ルールを守って、大盛り上がり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも…ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シーンとして、図書室でじっくりと読書に没頭している学級がありました。それだけ没頭できるのは、常に図書室が整っているからです。図書ボランティアの方が、子どもたちのために図書室を心地よい環境にしてくださっています。
 いつも…ありがとうございます。

あいさつ運動

 6年生は、あいさつがあふれる石内北小学校にしようと、あいさつ運動に取り組んでいます。今日は初日。6年生の思いを受けて、5年生がたくさん参加していました。外遊びから帰ってきた4年以下の子どもたちは、びっくりしながらも笑顔であいさつをしていました。高学年の姿が、石内北小学校をつくり育てているのですね。やり切ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 今朝もよく冷えて空気が澄んでいました。遠くに宮島がきれいに見えました。
 最近は、寒いので朝の登校時刻が少し遅くなりましたが、7時50分にはちょうどよいです。見守りの方にしっかり挨拶をして登校しましょう。
 今朝は、昨日6年生の「あいさつ運動を一緒にしませんか?」という呼びかけに反応して、5年生が靴箱のところで、あいさつ運動をしていました。通る子どもたちの挨拶もとてもよく、見ていて気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりぴかぴか大作戦!

 新しい年を迎え「すっきりぴかぴか大作戦」に取り組んでいます。学習環境を整える…教室環境を整えることはもちろん、人の話を最後まで聞くなど「学ぶ環境」をしっかり整えています。
 業務の先生が製作したロッカーや傘立てのおかげで、美しく整っています。継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

食育だより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007