最新更新日:2024/06/21
本日:count up57
昨日:161
総数:591020
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

あいさつ週間 その2

画像1
画像2
 生活委員会の取組みのお陰で、大きな声のあいさつが響いています。
 気持ちのよい1日のスタートです。

あいさつ週間 その1

画像1
画像2
 今週はあいさつ週間です。生活委員会の子どもたちが東門の近くや各校舎の入口に立ち、あいさつを呼びかけています。朝から気持ちのよいあいさつが響いています。

今!

画像1
 運動場から「今!」「今!」という掛け声が聞こえてきます。「何だろう?」と思って外に出ると、長縄跳びをしている2年生が友達に入るタイミングを掛け声で教えているところでした。みんなで励まし合うことができていました。

オタフクソース工場見学

画像1
 11月2日(木)に、3年生はオタフクソースの工場を見学させていただきました。
 普段口にしているソースができるまでの過程を、児童は食い入るように見つめていました。多くの機械が活躍していることに、児童は特に驚いていました。
 お土産にいただいたソースはまだ温かく、なんと当日の朝の出来立てほやほや。今回の見学を通して貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました!

11月8日の給食献立

11月8日の給食は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1

ちょっと待ってよ

画像1
画像2
画像3
 4年生の道徳の授業の様子です。今日は資料「ちょっと待ってよ」を使って公平に接することについて考えました。

温度と体積

画像1
画像2
画像3
 理科室には4年生の姿がありました。今、「ものの温度と体積」の単元の学習をしています。
 今日は蓋をして空気を閉じ込めたペットボトルを湯や氷水につけ、そのときの様子を観察していました。湯につけると容器が膨らんだ様子をみて「わあ!」とびっくりする声が出ていました。

ようこそ ぞうぐみさん

画像1
画像2
画像3
 隣にある保育園のぞうぐみさんと1年生との交流をしました。
 まずは1年生が音読を披露しました。その後は、手をつないで学校探検です。最後には、ぞうぐみさんから感想をもらいました。
 1年生が立派なお兄さん、お姉さんになってぞうぐみさんに優しく接していました。

たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1
画像2
 2年生の図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」の授業で取り組んでいる作品です。運動会で踊ったときの様子を思い出しながら作品に向き合っています。

花いっぱい運動 その3

画像1
画像2
 昨日、花いっぱい運動で1年生が保護者の方と一緒に植えた花です。
 中庭がとても華やかになりました。

社会見学

画像1
画像2
 5年生が社会見学に向かいました。行き先は、江波山気象館とマツダミュージアムです。出発前に大切にする3つのことを確認していました。「挨拶・思いやり・学び」です。その後、バスに乗り込んで出発しました。
 いってらっしゃい!

お知らせ

画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
 本来なら今週を「学校に行こう週間」とし、学校を広く公開するところでしたが、インフルエンザの感染状況を鑑み、開催を見合わせていました。
 そして、本日の感染状況を基に検討した結果、今週は実施しないことといたしました。
 楽しみにしてくださっていたことと存じますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
 皆様もどうぞご自愛くださいませ。

校長 岡田 由佳

かざって なに いれよう

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科「かざって なに いれよう」の授業の様子です。
 いろいろな材料で箱を楽しく飾っています。完成したら、何を入れるのかな?

教育実習生

画像1
 4年生の教室では、教育実習生を囲んで「ありがとう会」が開かれていました。4週間の教育実習が今日で終わるためです。
 子どもたちの進行で会が進んでいました。夢に向かって努力する先輩の姿に子どもたちも大きな影響を受けたことと思います。子どもたちにとってよい出会いとなりました。
 ありがとうございました。そして、目標に向かって頑張ってください。

11月7日の給食献立

11月7日の給食は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、レンコンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

画像1

給食時間

画像1
 毎週火曜日の給食時間には、その日の献立にちなんだ映像を見ます。給食センターでの調理の様子や食材に関する話などを取り上げ、子どもたちの食に関する知識を増やしたり関心を高めたりすることに役立てています。写真は2年生の教室での様子です。

かけ算

画像1
 2年生がかけ算の学習をしています。写真は担任の前で九九を唱えているところです。
 これからどんどん新しい段に挑戦していきます。繰り返して練習し、しっかり覚えてほしいです。
 がんばれ!2年生!

花いっぱい運動 その2

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、1年生が「花いっぱい運動」を行いました
 まず、テニスコートに集まって、話を聞いた後、クラスごとに活動を始めました。
 お世話してくださったPTA学校環境向上委員の皆様、ご参加いただいた1年生の保護者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

花いっぱい運動

画像1
 「花いっぱい運動」は、五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会の体験活動で、五日市南中学校、楽々園小学校とともに取り組んでいます。
 卒業式・入学式などに正門付近に花を置き、良い環境にすることや、地域に育てた花を届けることを目的にしています。
 今日はその活動の日です。写真は、PTA学校環境向上委員の皆様が事前に準備を整えてくださっている場面です。
 ありがとうございます。

11月6日の給食献立

11月6日の給食は、柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138