最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:107
総数:589351
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

野鳥観察

画像1
画像2
画像3
 今日、4年生は、しおかぜの時間に八幡川の野鳥観察に出かけます。野鳥の会の方のご指導を受けます。
 写真は出発前の様子です。しっかり観察してきてね。行ってらっしゃい。

流れる水の働き

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科「流れる水と土地」の学習の様子です。これまでに、流れる水にはどのような働きがあるか実験を通して調べてきました。その結果、「削る」「運ぶ」「積もらせる」という3つの働きがあることが分かりました。
 今日は、この学習を踏まえて、吉野川の上流と下流の様子を見ていました。教科書とタブレット端末を駆使して学習を進めていました。

伝統工芸のよさを伝える

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科の授業の様子です。この単元では、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作っています。
 中心となる語や文を見つけて要約し、それを生かして調べたことを書いています。要約することはとても難しい学習ですが、子どもたちは真剣に取り組んでいます。

国語辞典で意味調べ

画像1
画像2
画像3
 子どもの頃、本を読むのが大好きでした。親に買ってもらった本や図書室で借りた本はすぐに読んでしまいました。そんな私は、手元に読む本がないときは、国語辞典を開いて読んでいました。言葉への関心が高まったのは、このお陰だと思います。言葉の奥深さに心打たれることがしばしばありました。私にとっては、物語を読むのと同じくらい価値のあることでした。
 今でこそ、インターネットで意味調べをすることがありますが、国語辞典を開くと、多くの言葉に触れることができ、世界が広がる気がしています。
 写真は5年生の国語科の授業の様子です。国語辞典を使って意味調べをしています。こんな時間を大切にしてほしいと思います。

 

じどう車くらべ

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語科では「せつめいする文しょうをよもう」という単元の学習に入っています。

 「じどう車くらべ」という説明文を事柄の順序に気を付けながら読んでいきます。そして、自分たちでも「じどう車ずかん」を使っていきます。楽しみですね。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 月曜日は、図書ボランティアの皆様の絵本の読み聞かせから1日がスタートします。2年生のそれぞれの教室では、お話の世界にぐっと浸り込んでいる子どもたちの姿がありました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

とびはこあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育科は、「とびばこあそび」の学習に入りました。
 この時間は、まず、跳び箱運動につながる感覚を養わせるために、両手をマットについて、腕で体を支持する運動をしていました。うさぎのように、ぴょんと跳びはねていました。

文字と文字のつながり

画像1
画像2
画像3
 6年生の書写の授業の様子です。今日は平仮名で「あられ」と書いています。めあては、文字と文字のつながりに気を付けて書くことです。

傘立て

画像1
 3年生の傘立てです。ここまで揃うと、「美しい」という言葉がぴったりです。

代表委員会の報告

画像1
画像2
 3年生の教室では、学級委員が第5回代表委員会の報告をしていました。今回の議題は11月28日に予定しているクイズラリーについてでした。
 3年生は、今年度から初めて代表委員会に出席しています。学級の代表として、責任を果たしています。

11月10日の給食献立

11月10日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
酢の物…今日の酢の物は、ちくわ・茎わかめ・切干しだいこん・きゅうりを、酢・さとう・しょうゆ・塩を混ぜた調味料で和えました。酢は、体の中でエネルギーを作るのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切り干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。しっかり食べましょう。

画像1

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」の授業の様子です。本題材は,アルミ針金を曲げたり立たせ方を工夫したりしながら、思い付いた形を立体に表す内容です。まっすぐな針金の形を曲げたり巻いたりしながら工夫して作っていました。

初めての彫刻刀

画像1
画像2
画像3
 4年生が図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使います。今日は、持ち方や留意点を習った後で、木版画の木板の裏側を使って試し彫りをしてみました。安全に扱って、素敵な作品を仕上げてほしいです。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室では、テンポのよいリズムに乗って、外国語活動の授業が行われていました。これまでに学習してきた「何が好き?」の復習で、問いへの答えを繰り返していました。子どもたちも元気いっぱい楽しく学んでいます。

14ー8

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数の授業の様子です。黒板には「14ー8のけいさんのしかたをかんがえよう」と書いてあります。
 子どもたちは、これまでの学習を生かして、計算方法を考えていました。

修学旅行のしおり

画像1
画像2
画像3
 いよいよ来週に修学旅行を控えた6年生は、今日、修学旅行のしおりを綴じていました。子どもたちにとって、楽しく、そして、学び多い修学旅行になることを願っています。

新聞づくり

画像1
画像2
画像3
 昨日、マツダミュージアムに社会見学に出かけた5年生。今日は、見学したことを基に新聞づくりに取り組んでいました。昨日の見学は、社会科「自動車をつくる工業」の学習をさらに深める機会となりました。

11月9日の給食献立

11月9日の給食は、もち麦ごはん、さけのから揚げ、即席漬け、しぶい!うまい!!八幡っ子汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。八幡小学校の「しぶい!うまい!!八幡っ子汁」の登場です。「しぶい」は、じば蔵をイメージして、緑色をしたこまつなとねぎを選んだから、「うまい」はみんなが好きな豚肉や、秋が旬のさつまいもを選んだからです。八幡小学校の給食委員が考えたみそ味の汁をぜひご賞味ください。

画像1

わすれられない気持ち

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わすれられない気持ち」の作品が掲示されていました。運動会のときのことが題材になっています。生き生きとした表情は今にも動き出しそうです。

九九

画像1
画像2
 2年生は算数の時間に3の段の九九を唱えていました。3の段は答えが3ずつ増えていくことを確認しました。3の段は、今までに習った5の段や2の段に比べて、間違えやすく覚えにくいです。繰り返して練習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138