最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:119
総数:162345
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「わっかでへんしん」に取り組んでいます。わっかにいろいろな飾りをつけて、すてきな帽子や冠をつくっています。まだ、途中ですが、カメラを向けるとかぶってみせてくれました。出来上がりが楽しみです。

【全学年】子ども安全の日

画像1
 毎月22日は、子ども安全の日です。今朝も、各班ごとに高学年がリーダーとなって登校しました。保護者や地域の皆様も一緒に登校してくださったり、各ポイントで見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像2

【1年生】消費者教育出前講座

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目は,消費生活センターから講師の先生に来ていただき,「命を守るたべもの」について学習しました。

子どもたちが授業の中でとても衝撃を受けていたものが,腸の写真を見たことです。
野菜や肉をバランスよく食べている腸は,とてもきれい!
肉ばかり食べている,肉しか食べていない腸は,汚れているようでした。

それを見た子どもたちは・・・
「自分たちの腸もこうなっているかもしれない。まずい・・・」
という思いをもったようです。

その後,講師の先生から
「今見た写真は,大人の写真ですよ。子どもたちの腸は,まだきれいだよ。」というお話があり,ほっと一安心。

また,腸をきれいにしてくれる食べ物を教えてもらいました。
それは,野菜です!
それを聞いた子どもたちは・・・
「野菜をたくさん食べる!」
「お肉も野菜も同じぐらいの量を食べる!」
と好き嫌いをせずに野菜も食べるという思いをもつことができたようでした。

明日の給食にも必ず野菜が出ます。
今日の学習を思い出しながら食べてみようと思います。

【1年生】図工〜ごちそうパーティー〜

画像1
画像2
画像3
図工では,粘土でごちそうを作る活動を行いました。

始める前に・・・
みんなにとってのごちそうを聞いてみました。
寿司やハンバーグ,パンケーキ,フルーツ,ホットドッグなど自分の好きな食べ物はごちそう!という思いが強く,たくさん教えてくれました。

ごちそうたちを粘土で作るために・・・
丸める・つぶす・のばす・切る
という方法を使ってやるとできそう!と子どもたちから意見が出ました。

いよいよごちそう作りのスタートです。
家から持ってきた紙皿やストローなど,ごちそうをもっと華やかにしてくれる材料を上手に使い,完成させました。

【3年生】 社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしと販売の仕事ー」パート4

画像1
校外学習パート4

 ご協力をいただいたフレスタ河内店の皆様,インタビューに答えてくださったお買い物にきていた方,ありがとうございました。

【3年生】社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしと販売の仕事ー」パート3

画像1
画像2
画像3
校外学習パート3

【3年生】 社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしと販売の仕事ー」パート2

画像1
画像2
校外学習の様子パート2

【3年生】 社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしと販売の仕事ー」パート1

画像1
画像2
 わたしたちは,普段,買い物をしています。しかし,おうちの人にインタビューを行うと,それぞれの家庭で買い物を行うお店がかなり異なっていました。
 そこでまず,「どうして,買い物に行くお店がことなるのだろうか。」という学習問題を立て,調べていくことになりました。子供たちの予想では,商品の値段・家から店までの距離・品揃え・品質など消費者が買い物を行う時のポイントに違いがあるのではと考えました。。
 次にお店の人たちも消費者にきていただくたために何かしているのでは?と疑問に思い始め,「お店では,消費者に来店してもらうために,どのような工夫をしているのか」という学習問題を立てました。

 2つの学習課題を解決するために,昨日(9月20日),フレスタ河内店に校外学習に行ってきました。店内では,店長さんをはじめ職員の方たちの話を聞いたり,実際に買い物をされているお客様にインタビューをしたりしました。

【2年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 「どうぶつ園のじゅうい」のまとめをしています。早く終わった児童は、本単元と関連している本や図鑑を読んでいます。教室には、児童がいつでも手にすることができるように、単元と関連する本が準備してあります。

【5年生】今日の授業(家庭科)

画像1
画像2
画像3
 針と糸の扱いにも少しずつ慣れてきました。たま結びやたま止めには、まだ苦労していますが、手縫いは楽しみなようです。今日は、自分の名前の縫い取りとボタン付けです。友達と助け合いながら進めています。

【6年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 「利用案内を読もう」で、修学旅行で行った四国水族館やレオマワールドなどのパンフレットを思い出しながら、パンフレットとwebサイトでみる長所と短所について考えていました。自分の考えを班で伝え合いながら、意見交換しています。

「パンフレットは、更新が難しいので新しい情報がすぐに反映されないが、広げて一度にいろいろな情報がわかってよい。」
など、話し合いが進んでいました。1つのことをいろいろな側面から考えることはとても大切なことだと思います。

【1・2年生】今日の授業(体育)

 昨日に続き、今日も運動会の練習です。たった1日なのに、腰の動きや手の動きなどが曲に合わせてできるようになっています。びっくりです。
画像1

【4年生】今日の授業(図画工作)

 「コロコロゲール」を製作中です。一番上からビー玉を転がして、一番下に落ちるよう組み立てたり、飾り付けをしたりしてます。時には友達と相談したり、ビー玉を転がしてみたりしながら、作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】今日の授業(体育)

 運動会の練習が始まっています。体育館では、低学年が表現の練習をしていました。手を挙げたり、腰を動かしたり、かわいい動きがたくさんあります。まだ、そろってはいませんが、楽しみながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

新刊が並びます

 図書室に新しい本が入ります。学校司書やスクールサポートスタッフが、できるだけ早く本を書架へ並べるため、登録やカバーを付けるなどの作業をしています。

 読書の秋です。たくさんの子どもたちに手にとって読んでほしいと思っています。

 
画像1
画像2
画像3

【教職員】校内研修会

画像1画像2
 2年生下校後は、教職員の校内研修会です。協議では、児童がこれまでの学習内容をよく理解していることやその支援として学習の足跡が児童のノートや教室の掲示物に表れていることなどが意見として出されました。
 最後に、広島市教育委員会指導第一課 廣田大樹指導主事より、本日の授業と国語科の指導と評価の一体化についてご指導いただきました。

【2年生】今日の授業(国語) 2

画像1
画像2
画像3
 ペアで一番伝えたいことを聞き合った後、文章に書いて今度はたくさんの先生たちに伝える準備です。ワークシートに向かって、鉛筆を走らせます。

【2年生】今日の授業(国語)

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日は、校内研修会で、2年生の授業の様子を本校教職員が参観しました。
 今日は、獣医の仕事と自分の身の回りのことを比べて、感じたことや考えを書き、伝えることがめあてです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
【食育の日】ごはん、さばの塩焼き、赤じそ和え、ひろしまっこ汁、牛乳
今日は食育の日(わ食の日)です。
教室では、ひろしまっこ汁の映像を観ました。
今日もたくさん食べて、「ごちそうさま」の挨拶もきちんとできました。

【6年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
 最後にニスを塗りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 研究会のため 全校4時間授業

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218