最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:32
総数:161830
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 角の大きさの学習が進んでいます。教科書に載っている2つの三角形から直角を見つけます。三角定規の直角の部分をあてて探しています。

【4年生】今日の授業(理科)

画像1
 月の満ち欠けの学習です。自分たちが予想したことを動画で確認していました。

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
 図書室で静かに読書です。誰一人立ち歩かず、話もせず、本の世界に入っています。このような時間を大切にしたいと思っています。
画像2

【1年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「飾って何入れよう」で、手提げ袋を作っています。出来上がった袋を見せてくれました。どれも素敵です。

【1年生】運動会に向けて

 今日学年だより運動会号を持って帰ります。担任から、徒競走の順番とコースを示されました。聞きながら、学年だよりに自分の順番を書き込みます。友達と教え合いながら書き込んでいます。
画像1
画像2

【2年生】消費者教育出前授業

画像1
画像2
画像3
本校では、今年度、消費生活センターの消費者教育出前講座を全学年で実施します。今日は2年生が対象です。お金の大切さについて学びます。まず、講師の先生からお金についてのお話がありました。そして、ゲームを通して、楽しみながら消費について学んでいきました。

【1年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 「カタカナを見つけよう」の学習です。文章の中からカタカナ表記を見つけています。

【3・4年生】今日の授業(体育)

 運動場で、徒競走の練習です。トラック約半周を駆け抜けます。
画像1
画像2
画像3

【全学年】運動会全体練習-2-

画像1
画像2
 

【全学年】運動会全体練習-1-

 今日は、ラジオ体操と閉会式の練習です。
画像1
画像2
画像3

【4〜6年生】リレー練習

画像1
画像2
画像3
 運動会のリレー練習が始まっています。練習を重ねているので、バトンパスが上手になってきました。

 昼休憩中なので、周りの応援が力になります。

【1年生】休憩時間に

画像1
 夏休み明けにアサガオの植木鉢を学校に持ってきています。
「アサガオの種ができてました。」
と、教えてくれました。

【6年生】今日の授業(社会)

画像1
 長篠合戦図屏風をみて、気づいたことをノートに書き、発表します。
「鉄砲で攻撃している。」
「馬防柵があります。」

「何のために馬防柵があるのだろうか。」担任の問いかけに、子どもたちはこれまでの知識を活用して考えます。

【2年生】今日の授業(算数)

画像1
 先生が生活ノートを見せながら、
「この形の名前は?」
と聞きました。一斉に手が挙がります。
「長方形です。」
続いて、長方形の性質を説明します。他にも、正方形、直角三角形について説明できました。

【5年生】今日の授業(算数)

画像1
 「図形の角」のテスト中でした。学習したことを思い出して、頑張って!!

【4年生】今日の授業(算数)

画像1
 「考える力をのばそう」の学習です。文章題をわかりやすく図に表して考えます。どんな図に表すと求めることがわかりやすくなるのか、みんなで考えていました。

運動会に向けて

画像1画像2
 運動会のスローガンが決まりました。「仲間 笑顔 元気」です。今年は、体育館の窓に、各学年で分担して制作したスローガンを掲げます。準備が着々を進んでいます。

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
 始業式の校長先生の話の内容をタブレットに入力していました。画面を見ると、よく聞いていることがわかります。

 『校長先生は、2つのことを話しました。1つは、〇〇の秋について、2つ目は、言葉を大切にすることについてです。』のように、簡潔にまとめることができる児童もいます。

 担任によると、前期終業式のときにも同じ取組をしたそうです。このような取組をとおして聞いたことをまとめる力や文字入力の力が身についてほしいと思います。

【1年生】今日の授業

画像1
 タブレットを使って、アンケートに答えます。classroomまでの立ち上げは、早くなりました!!
 フォームを使って、タブの選択肢から選んで答えます。

「できた。」
入力できたときには、喜びの声があがっていました。

【全学年】後期始業式

画像1
 今日から後期がスタートしました。始業式では、次のような話をしました。


 今日から後期が始まります。朝夕涼しくなり、昼間の気温も下がり、過ごしやすい季節となりました。
 「秋」といえば、昔から「○○の秋」という言葉があります。皆さんは、どんな秋を思い浮かべますか?
 「スポーツの秋」… そう、河内小学校でも土曜日は、運動会があります。あと4日間毎日の練習をがんばりましょう。
 「食欲の秋」…今日は10月10日、お好み焼きの日です。おいしいものを食べて、元気に学校生活を過ごして欲しいです。
 「読書の秋」…9月に新しい本が入っています。図書室で読むことができます。コナンや鬼滅もありましたよ。

 みなさんが大切にしたい秋は、どんな秋でしょう。校長先生は、「言葉を大切にする秋」、「言葉を大切にする後期」にしたいです。「言葉」は、とても大切です。夏休み明けに「1秒の言葉」という詩を紹介しました。1秒という短い言葉で、人は笑顔になれるし、悲しくもなります。口からでる言葉、SNSに書き込まれた言葉。言葉の力は、とても大きいです。自分が言われていやな言葉は言いません。自分を笑顔にしてくれる言葉をたくさん使いましょう。

 校長先生を笑顔にする言葉は「大好きだよ。」です。皆さんは?



 前期終業式で、「あいさつ 返事 靴そろえ」の話をしました。その日は、体育館のトイレのスリッパを揃える姿や立ち止まって礼(あいさつ)をする姿にたくさん出会いました。子どもたちはよく話を聞いています。すぐに行動に移すことのできる児童の姿を嬉しく思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 研究会のため 全校4時間授業

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218