最新更新日:2024/06/16
本日:count up10
昨日:36
総数:160977
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】給食時間

画像1
 今日の給食は、みかんがついています。久しぶりのデザートです。おかずやご飯も美味しくいただいています。
画像2

【4年生】今日の授業(音楽)

 鑑賞の授業をしています。「アラ ホーンパイプ」(ヘンデル作曲)を聴いて、前時に聴いた部分と比べながら、おもしろいな!を見つけていました。曲は、真剣に聞いている姿がみられました。

 曲を聴きながら楽器を演奏する真似をしたり、感じたことをワークシートに書いたりと楽しく学習を進めていました。

 学習の終わりには、
「楽しかった。」
という声が聞かれて、こちらも嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(体育)

 リレーの練習をしています。チームで、作戦を立ていざ勝負!!さすが高学年、バトン渡しで差が出ます。こちらも応援に熱が入ります。

 最後までいい勝負でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】卒業アルバムの写真撮影

 個人写真と全体写真を撮りました。

 個人写真では、左、右、正面と何枚もポーズを撮影してもらっていました。全体写真の出来上がりは、アルバムで確認してくださいね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(国語)

 説明文「うみのかくれんぼ」の学習です。これまでの学習を振り返った後、形式段落3を読み、もくずしょいの「かくれるばしょ」「からだのこと」「かくれかた」を整理していきます。教科書のどこに書かれているのか、教科書に色分けをした後、友達とペアや全体で交流しています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(音楽)

 授業の後半は、歌を歌っています。曲想に合わせて、身体を動かしながら楽しく歌っています。
画像1
画像2

【2年生】今日の授業(算数)

 かけ算の学習が始まった2年生、今日は教室や廊下でかけ算の式で表せるものを探しています。掃除用の雑巾がきれいに干してあるところや靴箱、蛍光灯など、見つけては写真を撮ります。教室では、それぞれが撮った写真に式を付けて、オクリンクで共有していました。

 身の回りには、かけ算で表せるものがたくさんあることがわかり、かけ算の学習への興味が高まったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「太陽と地面」

画像1
 3年生は太陽とかげの位置関係について学習を行っています。はじめにどのようにしたらあげができるのか,下敷きや本を使って確認を行いました。次に,太陽の位置を確認するために,遮光板を使いました。
 次回は,時間によって太陽の位置が変化しているのかどうかの観察を行います。

【3年生】PTC お好み焼きづくり

画像1
画像2
画像3
 3年生はPTCを行いました。今年はオタフクソースの近藤様をお招きして,お好み焼きづくりです。みんなで楽しく作ることができました。
 準備などのお世話をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。

【4年生】昼休憩のみんな遊び

 後期になり,新しい係を決めました。早速,レク係さんがみんな遊びを考えてくれました。コートを円状にし,ボールとフリスビーでドッジボールをしました。ドキドキハラハラしながら楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2

【生活委員会】あいさつ運動

画像1
 今日も大休憩にあいさつ運動をしていました。元気のいいあいさつが聞こえてきます。もらったカードは、教室にある「木」の実として貼っていきます。
画像2

【なかよし1組】今日の授業(生活単元)

 「ハンバーガー屋さんをしよう」の学習です。校外学習でハンバーガ屋さんに行ったことを思い出しながら、学習をすすめています。店員さんの注文の受け方や話し方、注文を受けてからの動きを思い出しながら、自分たちでやってみます。

 「ナゲットは、何個にしますか。」
 「飲み物は何にしますか。」

ちゃんと、お客さんの注文を聞いて、ハンバーガーを種類ごとに作り分けたり、数を間違えずに用意したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(国語)

 「そうだんにのってください」という単元の学習です。自分がお話しするだけでなく、友達の話を聞いて質問したり、案を出したりして話をつなげていきます。グループの中で、順番に話をしていきます。最後には、拍手も聞こえてきました。

 相手の立場になって話を聞くというのは、とても大切なことです。身を乗り出して話を聞いている姿も見られ、見ていて嬉しくなりました。
画像1
画像2

【1年生】今日の授業(音楽)

 今月の歌を元気よく歌っています。1回歌い終わると、
「もう一度歌いたいです。」
の声が、あちらからもこちらからもあがってきます。
3回は歌っていました♪♪

 続いて、鍵盤ハーモニカの練習がはじまりました。自信をもって演奏できる児童が増えています。
画像1
画像2

【全学年】フレンドタイム‐2-

 今日は、全校で鬼ごっこです。運動場を駆け回ります。
「楽しかった。」
活動終了時には、笑顔とともにこの言葉が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

【全学年】フレンドタイム-1-

 昼休憩は、たて割り班で活動する「フレンドタイム」です。企画委員の子どもたちを中心に高学年が盛り上げます。
画像1
画像2
画像3

【委員会】休憩時間の活動

画像1
 生活委員会が、あいさつ運動をしています。南校舎では、5年生に1年生が元気よく挨拶をして、カードをもらっていました。
 保健室前では、次回の児童朝会の発表に向けて練習をしていました。5年生6年生は、休憩時間に委員会活動を頑張っています。
画像2

【2年生】今日の授業(体育)

 鉄棒をしています。前回りや逆上がりの練習です。友達の試技をみて、腕を曲げることや足を蹴り上げることなど気づいたことを発表し合い、また次の練習に生かしていました。
画像1
画像2

【6年生】今日の授業(図画工作)

 「すてきな明かり」の続きをしています。鉛筆でかいた模様のふちをカッターで切り取っていきます。細かいとことも集中してカッターや紙を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(書写)

 毛筆で「電気記念日」と書きます。画数の多い文字がたくさんあるし、何より5文字を書くのが初めてです。半紙の折り方からこれまでとは違います。
 筆の向きや文字の形などに気を付けながら仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 研究会のため 全校4時間授業

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218